こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

[Y校がつなぐ]

2018-07-21 21:50:30 | コミュニケーション
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ
7/29のVege&ArtFes
13時半〜19時半まで交通規制しております。
◎7/29 Vege&ArtFes、ほろ酔いナイト
13時半〜21時



★夏祭り@ノースポート
紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン



こくご食堂今日のお話は
[Y校がつなぐ]

今日は保土ヶ谷球場にいました。
横浜商業高校と星槎国際高校の試合を観戦しました。

▲保土ヶ谷球場


先週の日曜日、この試合をみていると、突然ラインが届きました。それは、長男の中学の野球チームで一緒だったお子さんのお母さんでした。
テレビで観戦していたら、私を思い出してくれたそうです。

そして今日も・・・

高校時代、横浜そごうのポンパドウルというパン屋さんでアルバイトをしていました。当時、一緒にアルバイトをしていた同じ年の女の子がいました。Yちゃん。彼女は神奈川県高校野球の大ファン。そして、私達が一年生だったとき、横浜商業高校は甲子園に行きました。当時のキャプテンの追っかけで、横浜駅で会ったときに握手をしてもらったそうです。今日は、そんな話をしながら野球観戦をしていました。

残念ながら横浜商業高校が負けてしまいました。投手戦のいい試合でした。

▲試合終了
いい試合でした


一緒に観戦していた、Mちゃんと
「今年も私達の高校野球をおわりましたね。」
と語りながら歩いていると、私の携帯電話にメールがとどきました。

なんと、その話題に上がっていたYちゃんからだったのです。彼女と食事をしたのが3年前(Yちゃんのメールによる)。もうそんな時間が経過しているのか。驚きました。そして、神奈川テレビの中継で横浜商業高校がでていたので、メールをくれたのです。Y校のテレビ放送をみて連絡をくれた友達は、今年二人目です。

なんだかとても嬉しくなりました。

私は夏休みが忙しいので、9月に食事をしようという話になりました。

横浜商業高校は、私の小さい頃強豪校で、何度も甲子園に行っています。当時は憧れの高校でした。その憧れの高校は、今では私と友達をつなげてくれました。

今日は負けてしまいましたが、来年また新しい野球を見せてください。



インスタグラム動画
お疲れさま
横浜商業高校
masasayama こくごレストラン

フェイスブック



[溝]

2018-07-20 19:19:19 | 紙芝居
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[溝]

溝(みぞ)を感じることがありました。

それは、とても残念なことです。

それは、紙芝居の世界です。今月、沼津で開催された街頭紙芝居大会を観てきました。それは、とても素晴らしいものでした。話術や読み方がそれぞれの紙芝居師によってちがい、その違いがとてもいいのです。


そして、横浜にある紙芝居文化推進協議会主催、手づくり紙芝居指導者研修&交流会に参加させていただきました。そこでも、地域密着の紙芝居、落語の演目と地域を結びつけた紙芝居、とても素敵な紙芝居でした。

しかし、雰囲気がまったく違います。音楽でいうと、街頭紙芝居はストリートミュージシャンで、教育紙芝居と言われる分野になる紙芝居は交響楽団のようです。

どちらがいいと言うことではなく、どちらもいいのです。

読み方や見せ方を工夫している街頭紙芝居は、ライブで内容が変化する面白さがあります。そして、教育紙芝居で地域のことを知ると地元が好きになります。

しかしこの両者、「溝」があるようです。

教育紙芝居関係の方はボランティアでやっている方が多く、街頭紙芝居の方々をあまりよく思っていないという声をお聞きしたことがあります。それは、街頭紙芝居の歴史にも関連しているようです。戦後の紙芝居屋さんは、駄菓子販売で生計をたてるほど収入があったようです。そして、街頭紙芝居の中には少し内容がよろしくないものもあり、その辺りを教育紙芝居の方々は好ましくないと思うのだそうです。

私は悲しい気持ちになりました。私は紙芝居が大好きで、街頭紙芝居も教育紙芝居も好きです。そして、紙芝居をしている方々は、みな紙芝居が好きです。

それなら、この両者をつなげるイベントはないものか?いつか開催してみたいです。

きっと、教育紙芝居よりの街頭紙芝居の方がいるでしょう。街頭紙芝居よりの教育紙芝居の方も。私は「こくご」を好きになってほしいので紙芝居を始めることにしました、イメージしたのは街頭紙芝居です。両者の間のジャンルになるでしょう。

紙芝居の対象も、小さいお子さんからご年配者、はたまた外国の方。いろんな地域で紙芝居をしている方同士が交流をもてるといいと思います。

そして、いよいよ、7月29日のイベントでは、初めて紙芝居をやります。緊張と楽しみ。今からドキドキしています。


7/29のVege&ArtFes。
13時半〜19時半まで交通規制しております。
◎7/29 Vege&ArtFes、ほろ酔いナイト
13時半〜21時https://www.facebook.com/events/147413972633494/


インスタグラム動画
二子新地ってどんなとこ?
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブックhttps://www.facebook.com/kokugoresutoran/



[人脈]

2018-07-19 20:38:43 | 紙芝居
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[人脈]

今日もまた暑い、熱い一日でした。

今朝は、溝の口から田園都市線に乗り、二子新地にいました。二子神社に向かいまいした。

▲二子新地駅
二子神社の表示あり


この地域は車で通りすぎることはありますが、下車したことがありませんでした。
二子神社は駅から徒歩5分もかからず到着しました。

7月29日(日)この境内と神社の前にある二子会館で、「ベジ&アートフェス」が開催されます。

▲二子神社


▲二子会館
神社の前


▲二子会館遠景
この二階で紙芝居を読みます


ここで、私は紙芝居を初
披露します。この日、この地域では高津区民祭も開催されています。神輿がでて、商店街はワークショップもたくさんでます。

二子神社の境内でも、さまざまなイベントがあります。13:30~21:00まで開催です。私の紙芝居は、13:30~16:30です。

▲ベジ&アートチラシ


▲私のイベント
紙芝居



▲夜はお酒のめますよ!
花火もあり


紙芝居は無料です。「妖怪けむり」30円。くじ引き60円。タングラムというパズルのワークショップは100円で行います。

▲紙芝居



▲ようかいけむり
30円


▲くじびき
60円


▲パズル(タングラム)
100円でつくることができます


さて、今日はなぜこの二子神社にいたのか?それは、お祭りをPRするためチラシ配布をしました。二子神社につくと、私同様にあたりをうかがう女性がいました。お声かけをすると、同じイベントで出店される方でした。

少し遅れて主催者の中村ふみよさんが到着。三名でチラシ配布をしました。

神社から大通りに出ると、改装中の駄菓子木村屋さんがありました。ここのオーナーが中村さんのお知り合いです。そして、数分でここに到着するということでお待ちしました。

とても広いスペースを工事しており、半分は駄菓子屋さん、半分は地域活性化のためのスペースになるそうです。駄菓子屋さんの隣で紙芝居ができたら、最高だと思いました。

▲駄菓子屋木村さん
完成図


▲駄菓子屋木村さん
コミュニティースペース


しばらくして、木村さんが到着しました。このコミュニティースペースで紙芝居をしたいとお話をすると、いいお返事をいただきました。駄菓子屋さんは8月上旬に完成予定、コミュニティースペースは9月オープン予定だそうです。楽しみです。
この木村さんの駄菓子屋さんの隣にはスペースがあり、そこで、第二、第四水曜、川崎で農家をされている小泉農園さんの野菜直売をしています。この小泉農園さんのキュウリ、絶品です。以前、中村さんのイベントでいただいたのですが、あの味が忘れられず、どこで購入できるのか、話をしていた矢先でした。そして、その直売会では、BBQもしているそうです。その横には、子供用プールを置いているそうです。

▲小泉農園の野菜直売会をする場所
子供用プールあり
BBQあり


▲小泉農園野菜直売会
チラシ


そして、その隣にあるイタリア料理店。ランチはとてもお得でした。雰囲気のある店構えで、美味しいと評判。今度是非行ってみたいです。

▲おしゃれなイタリアン料理店

新しい出逢いと、紙芝居をできる駄菓子屋さんを発見できるという、とても収穫の多い一日となりました。

まずは、イベントで初めてご披露する紙芝居。これからクイズを考えて作ろうと思います。楽しみです。

7/29のVege&ArtFes。
13時半〜19時半まで交通規制しております。
◎7/29 Vege&ArtFes、ほろ酔いナイト
13時半〜21時


インスタグラム動画
二子新地ってどんなとこ?
masasayama こくごレストラン
フェイスブック

[高倍率]

2018-07-18 19:19:19 | 派遣の仕事
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[高倍率]

昨日は派遣の仕事でした。

今年は「攻め」にしているので、新しい仕事先を選びました。早く家を出たつもりでしたが、予定時間の10分前に到着しました。

今日は、苦手としている飲食店の仕事でした。しかし、最近はどの仕事先に行っても、素晴らしい指導者がおり、困ることはありませんでした。

今回お会いしたのは、女性の社員の方です。他にアルバイトの女性が二名いました。その二名は、同列の他の店舗が閉店したので、昨日初めて店に来たのです。そして、初めての私。指導する社員の方は、大変だったと思います。それでも、それぞれにいいタイミングで声をかけてくれます。そして優しいだけでなく、間違えがあったらそれを修正してくれます。企業のスカウトマンだったら、是非欲しい人材です。

店には、80年代のヒット曲が流れていました。誰の趣味でしょうか?早見優、チェッカーズ。きっとこの曲をセレクトしたのは同世代でしょう。

そして、仕事前と、仕事あとの日比谷の街をみました。終了時間は23時だったのですが、路上でお酒を飲むグループあり、肩を組んであるく男性組ありで、この街はまだまだ眠らないのでしょう。そして、味のある路地が沢山ありました。

▲日比谷駅にありました
大黒様


▲夜の日比谷
寝むらない街

そう、タイトルにある「高倍率」。それは、派遣の仕事で、希望職にありつける確立です。夏休みに突入している大学生が、素早く仕事を応募するので、なかなか仕事にありつけません。こまめに仕事をチェックして、素早く応募することが必須です。それでも、その御蔭で行ったことのない街、就いたことのない仕事をすることができています。もう少し夏休み「高倍率」のあおりを楽しみたいと思います。


インスタグラム動画
街にあるオブジェ
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブックhttps://www.facebook.com/kokugoresutoran/



[規則性をみつける]

2018-07-17 19:19:19 | 他教科と「こくご」
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

■夏休み無料紙芝居イベント

★ベジ&アートフェスティバル
7月29日(日) 
(高津区民祭同時開催)
二子会館
13:30~16:30
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

★夏祭り@ノースポート
紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でタングラム作りのワークショップ

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み作文(読書感想文)教室
夏休みの作文または読書感想文を書くコツお伝えします。
授業は50分。一コマ4名まで。2000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日7月24日・31日8月21日・28日
全て火曜日
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[規則性をみつける]

中学校の数学のテストで出題される問題で、頭をかかえるのが、「規則性の問題」です。

この手の問題は、授業中に先生が解答を説明しても、
「わかった!」という生徒と、
「なんだがさっぱりわからん」という生徒に分かれます。

そして、「わかった!」という生徒は、地頭の強い生徒なので、ほんの数分で解答します。「なんだかさっぱりわからん」の生徒は、同じ問題と類似問題を何度も解くことでクリアできます。私は後者の生徒でした。

それでは、規則性の問題の王道をいくものをご紹介しましよう。

この図をみてください。


□が3つあります。そしてその辺をマッチ棒で作っていると想像していください。
一つの□だと、マッチは4本利用します。つぎの買いからは、コの字型にマッチを置いていきます。

ここでは、□が3個。それでは、マッチは全部で何本利用しているでしょう。
簡単ですね。図を書いて数えればいいのですから。答えは10本です。

規則性の問題では、まず作図で解ける問題が一問。規則性を式にするのが一問。そして規則性の式を求める。それから、この□の部分が123個になったとき、マッチは何本使うでしょう。という問題。

規則性を決めるのは、解答者です。考え方は、何通りもあります。そこは想像力。図にストーリーを付けくわえます。ここで、「こくご」の力発揮する時です。
一つの考え方
一本と三本の形にみる。

上のようにみます。マッチ一本あるところに、マッチ三本でコの字になっている形が合体していくという考え方です。絵を見ると一目瞭然。説明されればできるのです。
ここで大切なのは、解答を見て、感動できるかどうかです。解答を「ふーん」くらいでやりすごすと、規則性の問題解答は苦痛になります。そしてもう一つ大切なのは、自分を信じること。どんなに難しい問題でも、「絶対解ける」と思って取り組むことです。これがないと難しい問題に立ち向えません。

例えばこの考え方なら式は、
3n+1です。
コの字部分は3本マッチを使用します。nの部分は、□の数にあてはめます。この問題では、□が123個できるという問題です。
ですから、
3×123(□の数)+1=370
となり、必要なマッチは370本です。
ここで注意するのは、370本。
単位を書き忘れると×になります。

なぜ「規則性の問題」を取り上げたか。この問題は、生徒の中で解答までの時間に差がでる問題なのです。解き方を教えていなくても、あっさり出来る生徒と、そうでない生徒の差がでます。そして、あっさりできない生徒の中でも、すぐにあきらめる生徒と、「できるはず」と信じて解く生徒がいます。この問題は、自力で解けた時の喜びが大きい問題です。

そして、この問題で解答まで頑張る生徒には共通点がありました。それは、「自然」と親しんでいる生徒。夏休みにご家族の故郷に帰省して、自然の中で遊んでいる生徒。または、ご家族と釣りや登山などをしている生徒。この生徒達の頭の柔らかさ、地頭の強さは目を見張るものがありました。

自然の遊びの中には、机上の学習では手にいれることのできない事が沢山あるのでしょう。この夏休み、沢山遊んで「地頭」を強くしてください。規則性をみつけて、それを式にすること、そして解答で最後の単位表記まで書くこと、そこには「こくご」があります。数学と国語は無関係でなく、そういった力を養うもの「自然遊び」です。

これから長い夏休みが始まります。たくさん「自然遊び」をしてください。

▲規則性の問題
数伸学院
このテキストを一冊しあげると
自信がつきます




インスタグラム動画
タングラムの新しい写真
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブックhttps://www.facebook.com/kokugoresutoran/