こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【深川・妖怪・伯母の旅】

2018-08-26 19:19:10 | 仕事前
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[深川・妖怪・伯母の旅]

昨日の夕方は深川にいました。大江戸線清澄白川駅。いきなりアートな駅の壁面です。東京メトロは、電車が通り過ぎたあとの壁面に装飾がある駅が多いです。

▲大江戸線
清澄白川駅


地上にあがると、ここはおしゃれな街。下町の良さと、新しいスタイリッシュな店が並ぶ不思議な雰囲気の街です。

▲お土産と駄菓子のみせ
店頭の張り子



そして、深川歴史博物館に入りました。ここは、古い日本の家屋を再現しています。上野にある下町風俗資料館より古い時代のものです。この展示をみるのも楽しそうです。

▲天ぷら屋の屋台


そして目的の○○一味の紙芝居。特に後半にあった、紙芝居が印象的でした。

「人は死んだらどうなるか?」
がテーマの紙芝居です。人が天に召されて、亡くなった人は旅にでます。紙芝居枠の下に大きく描かれた、天国と地獄の絵をみながら、説明してくださいました。亡くなった人は、山登りをします。それから、三途の川などをわたります。

▲○○一味
地獄絵図
色彩が綺麗


この紙芝居の話。まったく実生活には関係がなさそうです。しかし、今月頭に伯母が亡くなり、納棺をしている時、葬儀屋さんからお話がありました。
「これから、亡くなった方は旅にでます。白い着物になり、頭には三角頭巾、手には手甲(てっこう)、足には白い足袋。そして首には頭陀袋(ずたぶくろ)を下げ、紙製の六文銭を中に入れ、草履を履きます。そして長い旅にでます。」
実際には三角頭巾と草履は、棺桶の中に納められて身につけてはいませんでした。

成人してから実際に納棺から立ち会ったことがなかったので、今回初めてその話を聞きました。

昨日の紙芝居でも、主人公は白装束でしたし、長い旅のすえに四十九日のころにその先を決めるの審判が下るというお話がありました。伯母はまだ四十九日前です。きっとまだ旅をしています。三途の川あたりか?伯母は、頭陀袋(ずたぶくろ)を下げ、紙製の六文銭を入れて行ったので、三途の川では船にのることができたでしょう。真田氏の家紋は六文銭をモチーフにしています。それは戦場で亡くなっても、三途の川で困ることのないようにという意味があったそうです。

そしてこの紙芝居は、死後数年経って、その死者の最終審判になりました。その結果は、○○一味の紙芝居を見てのお楽しみです。

前半の怖い紙芝居から、後半の死後の世界の紙芝居。怖かったり、うなったり。

紙芝居が終わり、外に出ると、すでに外は暗くなっていました。そして、夕方とは違う街並みをみることができました。
.ne.jp/thumbnail/68/26/3aafa469164a4ad90676a62ffccf6ffa_s.jpg" border="0">
▲レトロな人力車
街に溶け込んでいました


▲帰りの電車
田園都市線
清澄白川駅ホーム


そして、携帯を見るとラインが。
「何時に帰ってくるの?夕ご飯は?」
次男からでした。一気に現実世界に引き戻されました。

○○一味は今日も違う紙芝居をしています。どんな紙芝居をしているでしょうか?


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/


【せっかち加速】

2018-08-25 19:01:00 | 乗りもの
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[せっかち加速]

せっかちです。基本的にせっかち。

ですから、待ち合わせの時間の30分前には現地に着くようにしています。電車移動で遠方の場合は、1時間余裕をもって家をでます。派遣の仕事をしていると、電車の遅延によく遭遇します。春先は特に多かったです。そしてこの猛暑では、
「気分の悪くなった人の救護で、皆さまにご迷惑をおかけします。」
という放送を何度も聞きました。遅延電車の乗客は気が荒くなっています。ホームで駅員に詰め寄るシーンを何度もみました。逆に、毎日時間通りに電車が動いている、そのことに感謝する瞬間でもあります。

それなのに。私は、最近電車を待つのが苦手になりました。東海道や横須賀線は、一本電車を乗り遅れると、10分から20分待つことになります。横須賀線の路線には、横須賀線(総武線ともいう)・東海道・通勤アクティー・成田エクスプレス・踊り子が通っています。運が悪く乗り遅れ、乗車できない列車が続くと、目的地によっては、違う路線で行ったほうが早いのです。

よく利用する武蔵小杉を例にしましょう。
武蔵小杉は、JR南武線と横須賀線のホームがかなり離れています。
乗りたい列車がこない。
それでは、南部線に戻り、川崎で乗り換えようか?
しかし、またあの長い乗り換え通路を歩く。
仕方ないこのまま待とう。
となるのです。
これは、武蔵小杉だけではありません。東京駅、新橋駅では、横須賀線は地下になります。ここから山手線などに乗り換えるには、長い急なエスカレーターに数回乗り、乗り換え通路を歩きます。東京駅で、横須賀線のホームから京葉線のホームまで歩くと、二駅くらいの距離になります。その結果、20分、30分電車が来ないとなるとがっかりです。

普段、電車に乗りつけないかたからすると、想像がつかないかもしれません。

しかし、電車を待てなくなった理由。他にもありそうです。どうしてなのか?よく考えてみました。

それは南武線が原因でした。南部線の朝。ラッシュ。しかし、3分おきに電車が到着します。混んでいるので、1本や2本乗車できない場合もあるのですが、それでも待ち時間の総合計は6分ほどです。そして、JRはドアを閉める音楽が長く、その音楽が止まってから一呼吸置いて、ドアが閉まります。ホームの階段の下で音楽を聞き、足の遅い私が走っても間に合うのです。この南武線利用が、私の「せっかち」を加速させていたのでした。

▲便利な南武線


実家は京浜急行沿線でした。京浜急行は、ドアはすぐに閉まります。だから駆け込み乗車はできませんでした。京浜急行は、普通・急行・特急・快速特急があります。この路線を利用している時は、待つことが普通でした。

原因が究明できたので、待ち時間の少ない南武線に感謝をし、他の路線では「待ち」を楽しむことにします。ICレコーダー・文庫本(重くてもハードカバーを持つこともあります)を毎日持ち歩いています。うまく活用して、「待ち」イライラ解消に役立てようと思います。


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【平成最後の○○】

2018-08-24 19:13:19 | 感じる
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[平成最後の]

最近よく耳にする言葉があります。

「平成最後の○○」

なんだ?と思っていました。来年年号が変わるため、年に一回の行事には、全て「平成最後の」という枕詞がつくのです。

そして、不思議なご縁があります。この「最後」

私の父は、大正15年11月生まれ。大正15年と昭和元年は同じ年です。正式には、昭和元年は、12月25日から31日までの7日間。ですから父は、大正15年生まれです。しかし、何か思い入れがあったようで、「昭和元年生まれ」といつも言っていました。

そして、甥。彼は平成元年6月生まれ。昭和64年と同じ年です。昭和64年1月8日から平成になったので、64年生まれの人も8日間です。

こうなったら、甥の子供が来年生まれることに期待がかかります。しかし、まだ独身でその予定は今のところないです。三代で年号の切り替わりの年に生まれるのも、面白いです。

私は平成を超えてから、年号で考えることを辞めました。西暦で考えるほうが楽になったからです。

来年新しい年号になると、益々西暦勘定をすることになりそうです。

「平成最後の夏」が終わろうとしています。夏が苦手で、秋や冬が来るのがとても楽しみなのですが、この時期切なくなります。猛暑だったことだけは、忘れないでしょう。

夏休みらしいことは何もなく、洗濯ものが早く乾くことだけを感謝して、夏が終わります。

平成は後4カ月です。平成最後に何ができるだろうか?


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【負けても勝ち】

2018-08-23 19:19:19 | 夏の風物詩
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[負けても勝ち]

このタイトルをみただけで、すぐにブログ内容が予想できた方も多いでしょう。

金足農業高校。
今年で100回を迎える夏の全国硬式野球全国大会。

▲甲子園球場


公立高校で、しかも秋田県出身者で構成されているメンバー。これだけでも、秋田県民の心をがっちりつかんでしまいました。そして、逆転による勝利。

決勝戦では、野球エリートの大阪桐蔭高校。史上初の春夏連覇の偉業を残しました。しかし、その偉業よりも、秋田金足高校の話題のほうが大きくなっています。

秋田球児たちの活躍で、農業高校の人気も高まることでしょう。そして、メンバーの一人が大切にお世話をしていたブタ、試合をしている間に子ブタを出産したそうです。それも9匹。
「メンバー9人の名前をつけて、大切に育てます。早く会いたい。」
話題はつきません。

今朝もワイドショーでは、パレードや祝賀会の模様を報道していました。

これだけ準優勝したチームが話題になるのは、マー君こと、田中将大の所属した北海道代表コ大苫小牧と斎藤佑樹の早稲田実業の試合以来でしょう。

私の高校野球は神奈川県大会終了で終わります。本戦をみることはあまりないのですが、今年は違いました。義父母が秋田出身なので、応援していました。そして決勝の日。これは偶然なのですが、高校球児だった息子二人がめずらしく一緒にNHKを観ていました。ライブの試合をしっかり見るのは、今年の大会で初めてでした。息子達は、何を思っていたでしょうか。負けてしまった瞬間、三人とも「残念」という顔をしました。

勝負の世界では、「勝利」しないと意味がないという考えがあります。そうでしょう。しかし、今回の高校野球をみていると、「負ける」ことから何か訴えかけると感じました。「負けるが勝ち」という言葉を使うと、「負けた」ほうが最終的に「勝った」という意味になってしまいます。そうではなく、今回「負け」の中から見えるものがあると感じました。以前読んだ本に、「失敗の中にしか、成功のヒントはない。成功したことには反省がない。」
という内容がありました。スポーツ選手の言葉だったと記憶しています。成功したときは、その考察はしない。失敗したことの中には、改善点が多くあり、それが成長になる。

今回の金足農業高校が残したものは、各方面にひろがるでしょう。
公立高校でも甲子園で活躍できる。
野球留学しないで、地元で頑張ろう。
農業って、面白そう。
秋田県って、どんなところだろう。
10代の若者が、一所懸命スポーツに取り組む。そしてそれを見ている人達が、その試合を自分に当てはめ、思い思いに解釈する。それは、明るく前向きになる考えです。

冬季オリンピックで、モグモグタイムに注目が集まりました。
カーリングって面白い。
モグモグタイムのお菓子を食べてみたい。
はやり、そのスポーツへの興味だけでなく他のことに興味がうつり、日本中で楽しくほっこりして気持ちになりました。

今後、この金足農業高校からひろがるニュースを楽しみにしています。
「負けても勝ち」です。

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/


【ニワトリは三歩歩くと】

2018-08-22 20:36:14 | 思う
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[ニワトリは三歩歩くと]

毎回買い物に行き、買ってくることを忘れるものがあります。

ここ数日、忘れ続けているものが電池です。


▲電池


単1電池が二本必要です。それはガスレンジに使用する目的があります。そして単4電池も必要です。これは、毎朝聞いているICレコーダーの電池です。ICレコーダーは、段々スピードが落ちてきたな、と感じていると突然電源が切れます。しかし、そのスピードの落ち方は、よく聞いていないと分からない程度です。ですからうっかりすると突然電源が落ちるのです。

ガスレンジを使っている時、またはICレコーダーを使用している時は覚えています。
「電池かわないと。」
しかし、一歩外にでると忘れてしまいます。ニワトリは三歩あるくとわすれてしまうとよく言います。私はニワトリよりもひどいのかもしれません。

そして今日も帰宅して、ガスレンジの前に立ち、電池切れランプが点滅しているのを発見。
「しまった。」

明日は必ず買う予定です。

それでも、スーパーに行くと感じるものがあります。電池がある売り場のほうがとても気になる。しかし、何故気になるのかを思い出せない。そして後で考えると、「電池」だった、となるわけです。今日は、ドラックストアーの前でひっかかりがありました。なんでしょうか?それは思い出せませんでした。

こうやって、何かをわすれているなと、思って暮らしているとある日、やるべきことを完璧にできることに憧れます。そして、前の晩に、やるべきことリストを持ち歩いているノートに書きます。
しかし、絶対に遂行することができません。

どうでもいいことだから、後回しになっているのでしょう。

みなさんは、毎日すべきことを完璧に終わられていますか?

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/