こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【夢中になって】

2018-08-21 19:19:19 | 起業仲間
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[夢中になって]

ほっこりカフェ」開催日でした。
南武線登戸駅、または小田急線向ケ丘遊園から徒歩10分
タマックの家で月に一回開催されるカフェです。

去年起業セミナーで御一緒だった手島雅子さん(アロマで開業されています)とNorikoさん、がカフェをしています。
手島雅子さん 香りでメンタルトレーニング
https://7milky27.jimdo.com/

今日は、前回依頼いていた派遣仕事用バックが出来上がったという御連絡をいただき、伺いました。布工房ハラボーさんの作品です。

サイズ、色をお願いして期待以上のバックです。


▲依頼していたウエストポーチ


写真だと真っ黒にみえますが、実際の記事はダークグレーでおしゃなのです。私の持っているウエストポーチよりも縦に長く、上下どちらの口にもファスナーがついています。ベルト通りがボタンになっていますが、これでベルトを装着したままウエストポーチを脱着できます。好きな位置にウエストポーチを移動できるのです。そして、お値段も1300円!これで、貴重品所持指定のある派遣の仕事も大丈夫。抑えた色なので、スーツで仕事する時も重宝しそうです。きっと派遣先で、「どこでかったの?」と聞かれることでしょう。本当にありがとうございました。

そして、面白い紙芝居があるので、雅子さんにお見せしようと持っていたのですが、急遽、カフェに来ていたチビッ子に披露することになりました。人前でこの紙芝居を読むのは初めてなので、緊張しました。この紙芝居は、小さいお子さん向けで対話をしながら進めていきます。今回も奇想天外な発想があり、新しい発見でした。
紙芝居「ひもかとおもったら」
画・作古川タク
教育画劇

▲紙芝居を読んでいるところ


今回はお孫さんとカフェに遊びにいらした雅子さんのお友達。幼稚園と三年生の女の子の姉妹で来場された方。そして、泣きながらやってきた小さいお子さんとお母様でした。聞いていただいて、ありがとうございました。小さい友達と、カフェにいる大きいお友達(紙芝居では大人は大きいお友達を呼ばせていただきます)には、聞いていただいた御礼に「あやとり」をプレゼントしました。

▲配布しているあやとり


チビッ子よりも、大きいお友達のほうが「あやとり」に夢中になり、しばらく「あやとり」談義に花が咲きました。

それから、実験の話になり、持参した電気クラゲと塩化ビニール棒で静電気の実験をしようという話になりました。今回は、電気クラゲに静電気が起きず、失敗でした。ゴム板を持って行けばよかったです。ここでも大きいお友達が、静電気起こしに夢中になって協力してくださいました。

そして意外なご縁がまたありました。私が9月に紙芝居をやらせていただく、二子新地の駄菓子屋木村さんに、Norikoさんのお子様たちは通っていたそうです。びっくりしました。意外なつながりがあります。ですから、話しはしてみるものです。

そして「ほっこりカフェ」では、黒糖のパンナコッタをいただきました。しかし、焦って食べてしまい写真に収めることができませんでした。残念。そして毎回いただくハーブティーも美味しかったです。

そして帰り道では、Norikoさんのクッキーを食べ歩きするのが毎回のお決まりです。今回も紅茶クッキーを購入しました。

▲毎回恒例
クッキーの食べ歩き


帰り際にNorikoさんから
「癒されました。」
という言葉をいただきました。最近、失敗がおおく落ち込むことがあり自分には何ができるのだろうか?と自問自答していました。少しでも、どなたかのお役に立てることがあったことが、逆に私の「癒し」になりました。紙芝居をする機会をくださり、こちらこそ感謝の気持ちで一杯です。また遊びにいかせてください。
そして、小さいお子さんを育児中の方、是非「ほっこりカフェ」に足を運んでみてください。そして育児の悩みなど話してみはいかがでしょうか。育児のプロ達が素敵なアドバイスをしてくださると思います。

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【キャンディキャンディ】

2018-08-20 19:19:10 | 趣味
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居


○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[キャンデイキャンデイ]

幼馴染のKちゃんの御家族が、漫画「キャンディキャンディ」や「生徒諸君」を全巻持っていました。私の記憶では、Kちゃんファミリーからお借りして全巻読んだ記憶がります。

当時、京浜急行弘名寺駅には、「貸本屋」がありました。漫画レンタルです。つい最近、川崎の元住吉のブレーメン商店街のツタヤで「レンタル漫画」をみつけ、懐かしいと思いました。もしかすると、その「貸本屋」でレンタルしかもしれません。

キャンデイキャンデイは、1970年代に大ヒットした連載漫画で、テレビでアニメにもなりました。
原作:水木杏子、作画:いがらしゆみこ。著作権トラブルで、現在再放送はされません。

しかし、当時の少女たちのこころをつかんだ漫画です。みなさん思い入れがあるでしょう。つい最近、お友達になった「○○一味」という紙芝居をされるご家族の奥様が、投稿をしていました。キャンデイキャンデイを知らない世代だそうです。びっくり。

以前に、「ドリフタ―ズ、加藤茶と志村けん以外しらない世代」の話をブログに描いたとがあります。それ以来のショックでした。あの名作を知らない。私はキャンデイと時代をともにしたことに誇りさえ感じました。

そして、キャンディキャンデイの物語では、キャンデイをめぐる男性陣がでてきます。
施設で出会った、「丘の上の王子様」。若くして帰らぬ人となる「アンソニー」。クールな「テリー」。意地悪をしていたが実はキャンデイ―が好きだった(と記憶している)ニール。

ストーリーはうる覚えなのです。しかし、しっかり覚えているのは、ニールとイライザの、キャンディに対する意地悪です。そして、ニールとイライザの両親は、意地悪な顔に描かれており、分かりやすい。勧善懲悪、時代劇の乗りです。

最終回は、もやっと終わった記憶があります。小さい時にあった「丘の上の王子様」は「アルバートさん」だったという雰囲気。子供向けの漫画なのに、ラストは大人むけでした。

改めて、全部読んでみたいです。

小学生高学年から、夢見るようなラブストーリーではなく、「オカルト」漫画に走ってしまいました。ですから、女子力が高かったのは、このキャンディキャンディを観ていたころのみでしょう。ナイスミドルになり、私に欠けている女子力アップのためにも、キャンディキャンディエッセンスを注入したいと思います。

追記
キャンディキャンディの紙芝居があるそうです。読んでみたいです。

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【再会・新企画】

2018-08-19 21:00:52 | 紙芝居
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[再会・新企画]

今日は、イベントで紙芝居をする日でした。

今回のイベントはゲームコーナーで開催されています。ゲームコーナーでは、マイクで放送もあり、紙芝居を読むには、大きな声で読むことになりました。

10時30分頃、以前の生徒さんのファミリーが来てくれました。5年生になったY君は、日焼けをしてとても男らしくなっています。今年の3月まで毎週一緒に勉強していましたが、半年ほどでこんなにもかわるのかとびっくりしました。

紙芝居を選んでもらい、一作品読ませでいただきました。

▲まぐろがまぐろになったわけ
平田昌広作・平田景絵
教育画劇


魚の名前の由来がわかる紙芝居ですが、お父様、お母様から
「へー」
という声が上がっていました。

そして紙芝居が終了し、あやとりをプレゼントすると、
「今、妹のクラスであやとりブームなんです。」
そうなんで、あやとりは、小学生生活6年間、どこかでブームがくる不思議な玩具なのです。そして、二人でシーソーをするあやとりをみせてくれました。ちゃんとやり方を教えてもらえばよかったです。とても簡単そうでしたが、再現することができませんでした。残念。私からは、指からすっとぬける紐、片手のほうきを伝授しました。あやとりブームの学校で、新作披露してほしいです。

そして、もう一人お客様。Rさん。多言語セルラスで一緒に語学を学習している方です。一番練習をしている「さぎとり」を披露いただきました。

▲「さぎとり」
脚本桂文我・絵国松エリカ
童心社


これは落語がベースで、下げ(落ちのこと)が作品の途中にあるのですが、そこで笑うのは大人だけという、違った意味でおもしろい紙芝居です。私はこの作品が大好きで、これだけは購入してマイ紙芝居です。

そしてリクエストがありました。「桃太郎」をもっていましたが、それは英語バーションです。
「英語で読んでみて。」
というリクエスト。英語は練習していないのですが、こんなチャンスはないので、ギャラリーがいるときに読んでみることにしました。

▲「Momotaro,The Peach Boy]
Retold Miyoko Matsutani
Illustrated by Ebor Futamata
Tsanslated by Donna Tamaki
童心社


英語は、ちゃんと読みこまないと感情移入ができないことがわかりました。これは、収穫です。そして、英語の紙芝居を読んでいると、通りかかるファミリーのお父様が興味をもってみていることがわかりました。英語の紙芝居を、日本人のお子さんたちにきかせてみるのも、楽しいかもしれません。簡単なものなら理解できると思います。

そしてRさんから新しい提案をいただきました。Rさんの友人Kさんが、日本語教師をしています。生徒さんがお子さんをもつお母様が多く、その方たちに英語で紙芝居をやってもえないかということです。私は、すぐにOKです。いつか英語だけでなく、他の国の言葉でも紙芝居をやってみたいと思っていました。そして、それが現実化する日が早くもやってくるとは。外国のお子さんの反応を観るのが楽しみです。

今日は、イベントで紙芝居に興味を持っていただけることがなかったのですが、教えていた生徒さんファミリーに出会えて、紙芝居に新しい展開があり、その点では実りある一日でした。

そしてまだまだあるのです。
横浜の歴史記念館で紙芝居を観ることができました。
その様子は、明日の朝アップする
アメーバブログで御紹介します。
とても素敵な紙芝居でした。

そして、図書館にリクエストした紙芝居が準備できたとメールが届いていたので、大きなスーツケースを持って、向かいました。武蔵小杉の中原図書館は、土日17時閉館なので小走りです。来週のイベントでは、また新しい紙芝居を披露する予定です。

インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【紙芝居耐久レース】

2018-08-17 19:10:36 | 戦争
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[紙芝居耐久レース]

今週の日曜日。8月19日。
横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンライン、センター北駅。徒歩5分。ノースポート6階。夏祭り@ノースポートで、紙芝居をします。10時~14時。無料です。

前回の二子新地での紙芝居イベントで課題から、今回は紙芝居を沢山もっていき、会場のお子さんに合わせて内容を変更しながら開催することにしました。

紙芝居を読む。
駄菓子屋のおもちゃ販売。
紙芝居を読む。
という段取りを繰り返す予定です。そして、入れることができたら、自作のクイズを盛り込みます。毎週参加している多言語を学習する会の帰り道、小学4年生の男の子とクイズを出し合って駅まで帰るのですが、クイズは大人も子供も楽しめます。どんな解答がでるのか楽しみです。その他、塾のPRですから、学習にかんするクイズも考案中です。

そして名付けたのが「紙芝居耐久レース」。10時~14時まで、読めるだけ読む。その為には練習も必要です。今その練習に励んでいます。

今回、オリジナルはありません。図書館でお借りしている大切な紙芝居です。

午前中の4時間で、どれだけのことができるのか。頭でシュミレーションしていますが、現場に行ってどんなことができるのか、まったくわかりません。大義名分は「塾のPR」なのですが、紙芝居好きとしましては、舞台の公開日を待つ役者の気分です。役者として舞台に立ったことはありません。しかし、20人、30人を前に授業をしたことがあります。

一番根性を見せた授業がありました。それは、「国語」の授業。その日の担当は、通常授業で生徒は30名でした。しかし、「国語」担当のもう一人の先生が急に欠席。授業開始時間の30分前です。そこで、教室の稼働式の壁をぶちぬいて、一括に授業をすることになりました。60名ほどの生徒。そして、無理やり一つになった教室。黒板は横に細長く、生徒達も横広がりに座っています。「できない」とは言えない状況。この場合、教壇は舞台です。大きなジェスチャーで、教室を右、左前後に動きます。教室が広くなり、生徒が増えるとなにがおこるでしょうか?そうです。「サボる」生徒がでてくるのです。

ちょっと話がずれますが、この「サボる」の語源をご存じでしょうか?フランス語の「サボタージュ」からきているそうです。不当な労働に講義するために、わざと仕事を遅らせるなどの戦術という意味です。

その「サボる」生徒を見つけ、そうさせないためにも、授業だけでなく様々な余談を入れていきます。一番多いのが、「怖い姉」。家族のネタは、一番効果的です。そしてそこに、自分の失敗談を入れます。失敗する大人の話は、子供達の大好物です。そしてそこで気がつくのです。私は授業をしている時、一番楽しいのはこの「余談」の時間だということ。そして、この「余談」をしているのが「紙芝居」です。そうだ。「怖い姉」シリーズで、紙芝居を作るこができそうです。このシリーズ、エンドレスかもしれません。

そして、今週の日曜日、紙芝居イベントです。紙芝居を観に来た方ばかりではありません。ゲームコーナーの一角。軽食を食べて、お子さん、お孫さんが遊ぶスペースのすぐ近くで、紙芝居に耳を傾けていただきます。「つかみ」を沢山用意して、「紙芝居耐久レース」に向かいます。



インスタグラム
masasayama こくごレストラン
上野動物園、動物の動画
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【かわいそうなぞう】

2018-08-16 19:19:19 | 戦争
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居

・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[かわいそうなぞう]

昨日の夜、上野動物園にいました。

「かわいそうなぞう」
作: 土家 由岐雄
絵: 武部 本一郎
出版社: 金の星社

「かわいそうなぞう」の朗読と、猛獣処理をおこなわれた背景などのトークショーがあるからです。三橋とらさんというプロの紙芝居師が読むということで、馳せ参じました。

開場に到着すると、「とら」さんが、打ち合わせをしていました。

18時30分になると、開場の前方には子供達が沢山座っていました。そして開演です。

「かわいそうなぞう」のお話の前に、当時の状況の説明がありました。第二次世界大戦の時です。戦争で東京も攻撃されました。そこで政府(ここでは東京都)の判断で、猛獣処分がされることになります。上野動物園の動物が、空襲で逃げ出し人間に危害を加えるだとういうことで、多くの動物が殺さます。驚いたのは、そこで殺されたライオンの剥製作成です。この剥製は、国策に使われます。


ライオンが死んだ→これはアメリカ軍のせい→アメリカを倒せ

この剥製をみた小学生の作文が映し出されました。当時の動物園の動物たちは、子供達の人気ものです。それを、政治に利用したのです。この剥製は上野動物園にあるそうです。

▲小学生の作文


そして、人気物であった「ぞう」。実は、この「ぞう」は、仙台の動物園に疎開する計画が決定していました。しかしそれを聞きつけた東京都に知られ、阻止されます。そして、ぞうは殺されました。

この猛獣処分、70年前のことでしょうか?現在でも、戦争を行われている地域では猛獣処分がおこなわれています。

▲戦争で処分される動物
現在でも続いています


そして「かわいそうなぞう」の朗読が始まりました。

▲三橋とらさんによる
朗読



▲絵はプロジェクターで
うつしだされました


猛獣処分が決まり、ぞうにえさを与えない日々が続く中、飼育員がぞうのおりのそばを通りました。すると、やせ細った体で以前教えた芸をします。前足を上げて。

たまらなくなった飼育員は、与えてはいけない水や餌を与えたそうです。それを他の飼育員は見て見ぬふりをしてあげました。それでも、ぞうは死にました。

▲死んだ象
悲しむ人々



お話の始まりは、上野動物園にある慰霊碑から始まります。これが、その慰霊碑でしょう。

▲動物の慰霊碑

戦争が終わり、象が日本に来た時、芝浦に到着し町を歩いて上野動物園にやってきました。上野動物園に像が到着したのは深夜でしたが、大群衆が迎え入れました。今のパンダの人気とは比べ物にならないくらいの人気だったそうです。

象を日本に送ったネルー首相からのメッセージでは
「象はインドの子供から日本の子供に送られました。」
という言葉が印象的でした。

▲ネルー首相のメッセージ



会場前方で聞いていた子供達は、何を思ったでしょうか?そして私達大人は、もう大半が戦争をしらない世代です。これから戦争を伝えて行く使命を背負っています。大人の行動、言葉一つで子供達に影響を与えます。難しいことですが、こういった活動は続けて行くべきだと思いました。


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
風穴の水蒸気の映像
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/