こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

【ハート強い】

2018-08-15 19:19:19 | 仕事
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート

・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
駄菓子屋の玩具販売・クジ引き

・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[ハート強い]

かなりのハードなハートの持ち主です。私。

今日は、センター北ノースポートで理科実験教室でした。そして参加者は0でした。

ある程度予想しており、自分なりの目標を立てました。
作ったチラシを全部配りきる!

そして作ったチラシがこれです。

▲昨晩作ったチラシ
このチラシを多くもっていくべきでした
ノースポートの紙芝居イベント



▲主催者の方に
チラシ以前よりよくなったね
と言っていただいたチラシ


失敗点。
1 ノースポートの紙芝居イベントをおおきくしたチラシが少なかった。
2 実験とこくご塾の関連を説明するのに時間がかかる

この失敗点はすぐに気がつきました。

しかし、始まりました。まずは目標のチラシ配布をします。
そして、電気クラゲを浮かせる実験をしました。

小学生高学年でもうまくできず、難しい実験でした。3歳児をお連れのお父様だけが成功されました。そのお子さんには、あやとりを配布しました。

そして、人の流れをみていると、おもしろいことを発見。
1 朝早く、7階で早い時間の映画をみて降り来る親子連れは、お父様引率が高い。
2 お盆なので、おじい様、おばあ様とご一緒の団体が多い
3 10時~14時の間の場合、一番賑わっているのは13時前後
これを観ると、ちょっと長い紙芝居は遅い時間、短い低年齢むけの紙芝居は、早い時間。大勢の御家族連れがいらっしゃるので、紙芝居の内容は大人むけもあってもいい。

などなど、想像は広がりました。
そして、前回二子新地のイベントで経験したこと。紙芝居は沢山もっていくことです。そして。今回は、数を沢山読むことにしました。そして、19日と26日両日、まったく違う紙芝居を読むこと。これは自分のポリシーです。そして、紙芝居を何作品読むことができるか。これもチャレンジです。腹式呼吸を使って、声を枯らさないで。拍子木で、お客さんを集めます。

数人集まったら、読み始めます。そして、紙芝居の合間に、「ようかいけむり」30円「くじびき」60円「紙風船」40円の販売をします。

▲駄菓子問屋で購入
ようかいけむり(左)
大人がはまります!
紙風船(右)


買い物をした人、500円ごとにクジ引きができるので領収書を発行しないといけません。駄菓子屋さんの玩具なので少額ですが、領収書を発行するのは時間がかかるので、作成しておかないといけないでしょう。

紙芝居は無料です。「こくご」に親しんでいただきたいからです。本を読む。音読をする。暗唱をする。朗読をする。絵本の読みきかせを聞く。紙芝居を聞く。どんな方法でも、すべて「こくご」です。「こくご」をもっと大切に考え、素敵な日本語をもっと理解していただきたいので、このイベントを企画しています。

塾のチラシの配布をしますが、なにか強制的に何かをしたわけではありません。私は紙芝居が好きなので、川崎や横浜で、東京の下町のような自転車の紙芝居をしたい。そんな夢もあります。

主催者の方が、
「いろいろ準備したのに、大丈夫?」
と、だれもいないブースに来て声をかけてくださいました。
その時も、静電気で浮かんでいる電気くらげを、1人で撮影するにはどうしたものか考えていたので、楽しくて仕方ありませんでした。
「大丈夫ですよ。」
ハートの強さは、次女の特徴です。なんといっても頑固で育ってきました。繊細な姉には迷惑を沢山かけてきたと思います。

今回理科実験準備で、ホームセンター、東急ハンズを探しまわり、実験材料の調達方法がわかりました。そして実験レポートを作るために、ユーチューブを観て、実験の種類の多さに感動しました。「こくご」塾でも、月に一回、または長期休暇のイベントで実験を取り入れようと思います。そして、頭をひねって作り上げた実験レポート。生徒が書きこみをして仕上げるものです。これを観た主催者の方が、何かイベントで使えるかもとのこと。その仕事を請け負うかどうかはさておき、自分の仕事がすこしでもどなたかの目にとまったことは、光栄です。

▲高学年向け
地震の秘密をさぐる
土地の液状化の実験
簡単な材料で、
地震の怖さを学びます


▲土の秘密をさぐる
土の保水性の実験です
これも高学年むけ
シンプルな実験ですが
とても大切なことがいっぱい


無駄なことなんて、ひとつもないのです。

今の私は、なんでも食べて、全て栄養にし、頭がブクブク太った怪獣です。この怪獣。「失敗」とう名の食べ物は苦手です。「未来」という食べ物が大好物。

今後も新しく、楽しいことをするために突き進みます。

▲ノースポート6階
500円ごとにクジ引きができます



▲大金持ち気分扇子
くじ引きであたりました


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
風穴の水蒸気の映像

https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【自然の冷蔵庫】

2018-08-14 19:19:19 | 自然
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でパズル(タングラム)作りの
ワークショップ
・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月15日(水)
水滴の秘密11:00~12:30
熱の秘密13:00~14:30
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで

http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com


こくご食堂今日のお話は
[自然の冷蔵庫]

この夏。猛暑。酷暑。
天気予報で38度といいますが、アスファルトでの体感温度は40度を越しているでしょう。
「溶ける」
という表現をする人がいますが、炎天下で立っていると、本当に溶けて水になり瞬時に蒸発してしまう映像が頭に浮かびます。

そんな中。
エアコンを利用していないのに、10度前後でふわりと薄い水蒸気があがっている神秘的な場所に行ってきました。
風穴

「ふうけつ」または「かざあな」と読みます。

群馬県下仁田町にある「荒船風穴」です。


風穴とは、噴火などで溶岩がゆっくり流れこんだあとにできる穴。内部はとても寒く、堆積している岩に雨水が付着してそれが氷柱になります。穴内部に、岩・水・氷が形成され氷点下の冷風が流れます。夏場、30度の外気がこの中を通りすぎると、300メートルの間に氷点下近くまで下げる能力があります。

この自然のクーラー。何につかっていたでしょうか?

それは、日本の産業と関連しています。答えは「シルク」

群馬県は蚕栽培が盛んでした。そして、この風穴では、蚕の卵を保管していました。蚕の卵を種紙といわれるものにつけます。そしてその紙を保存し、蚕の孵化の時期をずらし、年間通して絹を生産できるようにしました。


▲種紙
外国に輸出するとき
蚕でない種を付着させる
悪徳業者もおり
一時外国からの
信用をうしなったこと
があったそうです


荒船風穴の卵は北海道から沖縄、または外国まで取引されました。


ogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/3a/90bcf4b7fb9e8b110c2650ea6b68b7d5.jpg" border="0">
▲図を用いて
詳しく説明してださる
ガイドの女性


合わせて蚕の餌である桑は品種改良されました。「だごわせ」という品種だそうです。

蚕の形もピーナッツ型であったのを、皆さんのよく知る楕円に品種改良され、1,3メートル採集できるようになりました。

この説明は、案内人の方にお聞きしました。風穴を見下ろす場所で、丁寧に説明してくださいます。話が終わり、風穴に向かいました。

長男と二人で訪れましたが、途中から行かないと言っていた父も参加。案内人の女性は、父につかまってしまいました。

風穴につくと、ひんやりです。


▲風穴



▲温度計


そして、水蒸気があがっています。これは、外気との差が大きい夏にみられる現象です。

「荒船風穴」は、2014年世界文化遺産になりました。群馬県富岡製糸場と一緒に認定されたのです。しかし、私は世界遺産になる前にここにきています。

群馬住んでいる母方の伯母がこの近くに住んでおり、伯父のガイドでこの穴の近くまでいったのです。その時も、とても暑い日でしたが、ひんやりしていて驚きました。

今回は、ガイドさんに詳しく教えていただき、さらにこの風穴の神秘に興味を持ちました。そして、びっくりしたのが、このガイドの女性。私達が通常の観光客とは違うルートで山に登ってきたので不思議だったようです。
「伯母が近くに住んでいるので、そこから来ました。」
「どなたですか?」
田舎なので名前を言うとすぐにわかります。そしてもっとびっくりが、伯母の長男(私の従兄弟ですがあまり面識がない)と同級生だったことです。そして、従兄弟と最近あったばかりだそうでした。

息子は
「世界遺産になる前に来たかった。」
と言いました。
「一緒にきたでしょう。」
小学生か幼稚園の頃で記憶にないそうです。しかし涼しかったことだけは覚えていました。

群馬県ですが、軽井沢に近いこの下仁田町の「荒船風穴」。この猛暑が嘘のような神秘的な場所です。近くには、神津牧場があります。ジャージー牛という茶色い牛の牧場で、ソフトクリームが美味しいです。私はバターが好き。これは下仁田の
道の駅でも購入できます。是非足を運んでみてください。

▲神津バター
今回は購入せず

▲以前はバニラしかなかったような
今回はミックス
神津牧場のソフトクリーム
しかし、食べてしまって
途中で撮影
下仁田道の駅にて


▲長男は
ブルーベリー
神津牧場のソフトクリーム
これまた食べてしまって
途中です
さっぱりして美味しかった


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
風穴の水蒸気の映像

https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【カミナリ風呂】

2018-08-13 19:19:07 | 自然
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でパズル(タングラム)作りの
ワークショップ
・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月15日(水)
水滴の秘密11:00~12:30
熱の秘密13:00~14:30
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[カミナリ風呂]

母と一緒に温泉に入りました。

伯母の葬儀で群馬に行ったのですが、高齢の父と母との旅は序盤からてんやわんやでした。あまり車は混雑していないだろうと甘く考えて、昼に出発すると渋滞につかまりました。きっと、運転手の私の長男はとても疲れたでしょう。

高齢者との旅なので、前日宿泊することにしました。当初はビジネスホテルを予約していました。しかし、葬儀をするお寺の近くのホテルに泊まることにしました。

▲ホテル到着
父と母と長男


そこは去年の11月、亡くなった伯母と一緒に宿泊したホテルでした。

17時に到着して、食事は19時30分から。
長男と父は大きな風呂にいきました。私と母は、食事の後にゆっくり風呂にいくことにして女子会です。

ホテルに到着してすぐ、職場の方へお土産を購入していると、母は
「お茶菓子にしょう。」
と嬉しそうに磯部せんべいを購入していました。

母とホテルのテーブルに座って、磯部せんべい、ポテトチップ、チョコを食べました。去年11月、亡くなった伯母と、母のすぐ上の姉である伯母、母と私でこのホテルで宿泊し、深夜女子会をしました。そのとき、キットカットの抹茶を、母と亡くなった伯母がとりあいしていたことを思い出しました。あれから、まだ1年もたっていません。

ほどなくして長男がもどってきました。
「じーちゃん知らない人としゃべってるよ。」
本当に手のかかる父です。部屋がわからなくなるというので、部屋番号のメモを持っていきましたが、なかなか戻ってきません。なんとか食事の時間には、間にあいました。

食事に向かう途中、風呂上がりの長男をみた母が
「あんた、少し浴衣短くないかい?」
みると、長男の浴衣は、バカボンのようでした。フロントでLサイズはロビーから持っていくように言われていたのに忘れていました。


▲バカボン浴衣の長男
行方不明になりがちの父


食事はバイキングでした。天ぷらやローストビーフがあり、テンションがあがりました。


▲ホテルのバイキング風景

食後、母と大浴場に向かいました。エレベーターから降りると
「お母さん、カミナリこわかったね。」
男の子がお母さんと話をしています。え・・・

風呂に入ると、大きいガラスの窓に、横向きに稲妻が走っています。
「怖いね。」
母は、カミナリが嫌いみたいです。私はへっちゃら。
「大丈夫だよ。外みないではいりなよ。」
足をのばしてお風呂に入るのが久しぶりの母。気持ちがいいと言っていました。

「背中を、ながしましょうか?」
私は言いました。母と風呂に入るのは何年ぶりでしょう。母の背中は小さくなっていました。子供の頃、銭湯で背中を流しているときは、大きくふくふくした背中でした。今の母は、年を重ねた背中です。
「じーちゃんの背中は流しているけど、私の背中はながしてくれないんだよ。」
だろうな、と思いました。
そして、私も背中を流してもらいました。母の目に、私の背中はどう映ったでしょうか。

翌朝。私は4時30分に目ざめました。そして、朝風呂に向かいました。風呂場には、4組ほど先陣がいました。夜のカミナリは嘘のように晴れ渡り、妙義山が綺麗に見えました。朝の山には水蒸気があがっており、神秘的でした。風呂の後、ホテルの外にでて、大きな山をながめ、深呼吸しました。自然のみえない力に癒されました。


▲朝のホテル周辺



▲部屋に戻ると
強引に窓の外の景色を撮る
長男



インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/


【疲れを飛ばす方法】

2018-08-12 22:16:17 | ご縁
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でパズル(タングラム)作りの
ワークショップ
・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月15日(水)
水滴の秘密11:00~12:30
熱の秘密13:00~14:30
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
1000円4名まで
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
★9月国語作文教室無料体験
9月11日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生ご予約1名
9月25日(火)
16:00~1年生
17:00~2年生
18:00~3年生
各回6名
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[疲れを飛ばす方法]

昨日は伯母の葬儀で群馬にいました。疲労困憊で帰宅。そして、群馬に住んでいる伯母にトウモロコシをいただき、眠い目をこすりながらそれをゆでて、それを食べてから寝ました。疲れていても、「食気」だかは健在です。

そして今日。目覚めませんでした。6時にセットした目覚まし時計を止めた記憶がなく。長期大型連休に突入した幸せいっぱいの主人に
「起きないの?」
と起こしてもらったのが、7時。本来なら感謝しないといけないのに
「もっと早く起こしてよ。」
なぜなら、主人が目覚ましを止めていたのを知っていたと言うから。つい。

主人と遊んでいる時間はありません。今日は派遣の仕事で鎌倉に行く日です。鎌倉に行けば、テンションが上がると思っていました。観光地なので、ウキウキワクワクしている人が沢山集まっている場所だからです。

しかし、朝は疲れがどっとでています。「気合い」を入れて、出発しました。

前回鎌倉で派遣の仕事をしたとき、鶴ヶ丘八幡宮の先にある「旭屋」の豆大福を購入する予定でした。しかし、仕事が終わってからでは間に合わず、仕事前に予約して購入すると決心していました。でも・・でも・・葬儀で遠方に行っていたので、すっかり忘れていたのです。

仕事前の車中でそれを思い出して。残念な気持ちで一杯でした。

しかも、いつも派遣の仕事では、1時間くらい早く現地入りして散策する習慣ですが、今日は寝坊。散策時間は30分しかありませんでした。

鎌倉に到着して、30分しかないし、思いのほか暑くなってきました。散歩は諦め、駅ビル探検にしました。冷気を求めて。

駅ビル「シャル」はとても涼しい。アー極楽。鎌倉の商品を置いている店を発見しました。

▲鎌倉旬粋

何気なく見ていると、レジのテーブルに見覚えのある形が・・・
そうです。そうなんです。「旭屋」の豆大福。目をこすって、何度も観ました。そして料金タグにははっきり「旭屋」の豆大福と書いてあります。早速購入。我が家の家族の分と、主人の母の分。実家の母の分。そして、とり置きをしてくださるというので、名前を告げました。

こんなことがあるのか?少し大袈裟かもしれませんが、私はこの豆大福を食べることができなかったのです。ある時、鎌倉に行く長男に頼むと、売り切れ。家族で年末に鎌倉にいき、買いにいくと、その時期「旭屋」では、のし餅をつくるので豆大福は作っていませんでした。そして、今朝諦めたばかりの豆大福が目の前にあるのです。こんなめぐりあわせ。ここで、昨日の疲れはぶっとびました。

仕事帰りに豆大福をとりにいくと、売り切れの札がでていました。とり置きしてよかったです。

帰宅コースを変更して、義母に届けました。興奮して義母に「豆大福」おいしいよという講義をしましたが、あまりピンときていないようでした。変な嫁だと思ったかもしれません。

そしてそして。帰宅して、夕飯を作り、やっと待望の豆大福を御対面。

▲豆大福

間違いない。この味。私は甘すぎる和菓子が苦手です。この塩大福は、ちょうどいいのです。大きさも。甘さも。大福は通常丸くなっていますが、この豆大福はあんこを持ちでくるんだ形です。シンプルで出しゃばらない。

以前購入した時、「旭屋本店」には、この豆大福の餅だけ、また小さいサイズの豆大福などを販売していました。時間のあるときは、本店に行こうと思います。

鎌倉に行くご予定のある方、是非、この「豆大福」食べてみてください。私の興奮をわかちあいましょう。



インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/



【ダジャレ】

2018-08-11 19:19:19 | 言葉
はじめまして。2018年5月。JR南武線武蔵中原徒歩5分、大戸神社・武蔵中原駅徒歩15分新明神社で「こくご」を中心にした塾「こくごレストラン」を創業しました。塾では、思考・発表・文章にすることを軸とします。そして、ディベート・俳句・アクティブラーニング・ビブリオバトルなどを取り入れます。ブログは毎日発信しています。体験したこと、考えたことを文字で表現することは、「こくご」です。

★夏祭り@ノースポート
・紙芝居イベント
センター北ノースポート6階
8月19日(日)
8月26日(日)
10:00~14:00
無料で紙芝居
100円でパズル(タングラム)作りの
ワークショップ
・夏休み自由研究
理科実験
実験をしてレポートにまとめましょう
理科と「こくご」のコラボ
8月9日(木)
静電気の不思議11:00~12:30
残り1名
土の秘密13:00~14:30
残り4名
8月15日(水)
水滴の秘密11:00~12:30
熱の秘密13:00~14:30
8月19日(日)
地震の不思議15:00~16:30
申し込みシュフレ
http://shufure.com/column/2018/07/23/event-2/

○7月・8月は、塾の無料体験はお休みします。

■夏休み自由研究実験教室
理科実験を行い、レポートにまとめます。
夏休み最後の二週間。
宿題を終わらせましょう。
授業は50分。一コマ6名まで。1000円です。
開催場所 神明神社(武蔵中原駅徒歩15分)
開催日
★8月21日(火)
・磁石の秘密16:00~17:30
・ビリビリ静電気17:30~19:00
★8月28日(火)
・水滴の秘密16:00~17:30
・土の力を探る17:30~19:00
実験→レポートまとめ
各回定員6名
参加費1000円
時間によって対象学年が違います。詳しくは、ホームページまで。
ホームページ小学生の国語作文塾 in 川崎 こくごレストラン
https://www.kokugoresutoran.com

こくご食堂今日のお話は
[ダジャレ]

このポスターを観たとき、やられたと思いました。ダジャレ・デザイン・色彩。すべてナイスです。

▲イカす イカ


イカが好きなわけではないけれど、現地に行って食べてみたいと思いました。

そして、月曜日みつけたガチャポン(私の実家横浜では、ガチャガチャと言っていました。)。
最近のヒットです。私はこのガチャガチャを発見して、1人でしたが声を出して笑ってしまいました。

▲ハトカー


ハトカーを商品化する会議で、その販売を止めなかった、ガチャガチャ会社の方、あっぱれです。子供が買うとは思えない。きっと小さい子供は、このダジャレがわかならいでしょう。そして鳩は怖がる子供は多いです。しかし、商品化にふみきった。素敵です。
以前に野菜筆入れというガチャガチャにチャレンジしました。どんな野菜かな?人参かな?きゅうりかな?野菜と筆入れだけでシュールです。そして表には、「?」という商品があると書いてありました。「?」はなんだろうとぼんやり考えながら、はやる気持ちをおさえて料金投入。ガチャリとまわしました。

すると。「?」が当たりました。ワクワクして開封。さて、何の筆入れだったでしょうか?

「ちくわ」でした。野菜じゃない。しかも、ちくわ。当時、個別指導をしていたので、小学生二名。中学生二名にこの「ちくわ」筆入れをみせましたが、いい反応はありませんでした。

こんなナンセンスなガチャガチャ。ハトカーやってみようかな。

▲昆虫活動「昆活」
これもダジャレ?
語呂合わせ
面白い


インスタグラム
masasayama こくごレストラン
https://www.instagram.com/masasayama/?hl=ja
フェイスブック
https://www.facebook.com/kokugoresutoran/