こくご食堂

小学生向けこくご塾を創業しました。[こくご]の楽しさを、様々な切り口から発信していきたいと思っています。

「名前」

2020-07-26 17:11:00 | 伝える
こくご食堂本日のお話は
「名前」

名前。

商品陳列の仕事先では、早朝、有線が流れています。
昔のヒット曲がながれるところにダイヤルをあわせる方がいて、心の中でくちづさんでいます。

先日、中島みゆきさんの「あの娘」
がかかりました。

ゆうこ、あいこ…と女子の名前がつづきます。

名前について、つらつら考えてみました。

私はキャラクターのせいか、ファーストネームで呼ばれることはとても少ないです。

ここ数年は、結婚後の名字から
「ささやん」
と、どこでも呼ばれる不思議な現象が!これは、なぞ。

先日、電話で問い合わせをしました。相手の業者、名前を口頭で説明することになりました。あるあるですよね。

私「ささやま」
相手「かたやまさんですか?」
私「たけかんむりに、世界の世の笹です。」
文字するとわかりますが、なかなか難しい。
かならず「かたやまさんですか?」というくだりになるのも想定内。

さて、ファーストネームです。
私「まみです。」
相手「どんな字ですか?」

私の名前は
麻美
とかいて
まみ」
と読みます。

私「衣類にある麻(あさ)という字です。」
ここで、相手の反応がわるいと
私「まだれに、林です。」

本当は
「麻雀」の「ま」
または、
「大麻」の「ま」
と言ってしまたいのです。
それが早いから。
しかし、イメージがあるので、なるべく使わないようにしています。

相手「その次の文字は?」
ここでハッとします。

「美」という文字の説明。
まさかの「麻」で説明がながびくと、とっさに言ってしまいます。

私「美しいという文字です。
このフレーズ、とても恥ずかしい。
相手の方に
「この人、自分で自分を『美しい』だって!
と、思われているのではないか?

言い終わると。
「『美術』の『び』」
といえばよかった、とかおもいつくのですが、いつも
「『美しい』という字です。」
とやってしまうのです。

名前を口頭で説明するとき。
次回はうまくやろうと、心に決めるのでした。


🔺オリジナルスペクタル家族紙芝居
「あたし」より
私の幼稚園の頃
悪い顔しています




「新入り」

2020-07-25 19:01:55 | 伝える
こくご食堂本日のお話は
「新入り」

久方ぶりに調理仲間の新入りが我が家にやってきました。


🔺耐熱ボウル5L

現在お世話になっている本

🔺「syukonカフェごはん」
山本ゆり著
宝島社
活用二冊目です

電子レンジを利用したメニュー。

ここで問題が!

本には二人前なのですが、我が家はエンゲル係数高め男性陣が三名。
記載量の倍です。

そうなると、家にある耐熱容器では二回にわける必要がありました。

こうなったら大きいものを新調しよう!ということになりました。

電子レンジだけメニュー。

温めている間に、他の料理をつくることができます。


🔺アボガドと鶏肉とたまねぎの料理
鶏肉はレンジで温めると柔らかい!

🔺実家の食器を新調

実家でも、小分けに仕切りのある皿を新調しました。
食が細くなっている両親。
目先が変われば、食欲もでるかな?
という発想から。

新しい仲間がふえると、ちょっと嬉しい!

活用していきます!







「Niksen」

2020-07-24 18:07:00 | 発信する
こくご食堂本日のお話は
「Niksen」

いろんなストレス発散方法があります。

オランダでのストレス発散は、
「Niksen」ニクセン
というそうです。

とにかく、
なにもしない。

芝生にいく。
みな、おもいおもいに寝そべる。
なにもしない。
Niksen

ベランダにデッキチェアーを置く。
寝そべる。
なにもしない
Niksen

いいな。
すごく豊かなことです。

私は貧乏性なので、バタバタしてしまうのです。

そして、先週からの疲れが抜けず、かなりのグロッキー気味です。

明日は二週間ぶりの休み。
しかし。
1 パソコンのメール設定をする
2 紙芝居をつくる
3 ズームの主催者として誰かをためしにさそってみる
4 もろもろの家事

なにもしない勇気がないのです。

一つだけできそうなこと。
目覚ましをセットしない。
私のNiksen

大好きな大岡川で
ボーッとしたい





「文具考」

2020-07-23 17:18:00 | 乗りもの
こくご食堂本日のお話は
「文具考」

この話題になると、熱くなる人が多い!と感じることがあります。

電車
お菓子
そして、
文具

先週末公開した紙芝居動画は、
「鉛筆のシン」
作 夢野久作
絵 こくごレストラン



🔺「鉛筆のシン」より

この紙芝居をみたYちゃんよりコメントをいただきました!

まず紙芝居の一枚にあるこのカッター


🔺懐かしいカッター
小型で鉛筆けずりにはもってこいでした

今でも売ってる?という話題になり、
「私も探したけれど、文具店にはなくなったよ!」

ロケット鉛筆、クーピー。Yちゃんはクーピーの削りかすを大切にしていたそうです。全てシンという画期的なクーピー。私も意味なく延々と削り、母にたしなめられた記憶があります。同様に、色鉛筆を電子鉛筆けずりにいれると、ずーっと削り続け短くしてしまい叱られました。

そして、中学生時代流行したカンペンケースなどに話題は進み。

「消しゴムはMONO。」
だというYちゃん。

Me,too!

私の愛用も!
家用、持ち歩き用!

🔺これは、持ち歩き用
一つ100円前後の大きなもの

紙芝居を描くときも、これを利用です。

文具には、みなさんの思い出とポリシーがつまっています。

みなさんの、文具考は?

「鉛筆のシン」
作 夢野久作
絵 こくごレストラン
フェイスブック
こくごレストランにて公開中




「赤から赤」

2020-07-22 18:49:51 | 機械操作
こくご食堂本日のお話は
「赤から赤へ」

パソコンを開く。

ウォー!

やはり、新しい家電はテンションあがります。
電源をいれてみました。

そして右往左往。
初期設定は、ネットをつなげていないといけなかったのです。

ワイハイだけど、設定はしてないし。
それそれと、前のパソコン「あかこちゃん」の線をつけかえようとすると、
新しいパソコン「ニューレッド」がしゃべりだしました!

驚いたのなんの。
しゃべるパソコンの言う通りにすすめると、初期設定はおわりました!

なんだ!簡単じゃん。

しかし、ここからが地獄。

パソコンでは、Word、Excel、PowerPoint、Outlookをつかいます。

ブログをかくのに、Wordの復旧はまず先にやりたい。

本をよみながら、すすめるが!
本のえとちがうのです。

オーマイーガン
(息子たちがよくさけんでいた)

落ち着いてNECのサポートに電話をしました。とても親切な援護により、完了!

ウイルスソフトもチャットサービスでインストールOK。

あとは、メール設定。
ここで力つきました。

午後から今まで、慣れないことをしたので、疲労困憊。
目が回る。

メール設定は、インターネットでしらべればなんとかなりそうです。

週末にもちこまないためにも、なんとか時間をみつけてやりたいものです。

🔺ありがとう!
あかこちゃん!
疲れてピンぼけ


よろしくね
ニューレッド

パソコンとの格闘はつづく!