Syl.Com.

名も無きねこに

いつもより少しまし

2021-02-09 22:45:14 | 応用情報

緑本でストラテジ問題を一つ解いた。

今回は論理的に解答を導き出せる設問が多かった。

いつもこの調子でありたい。

AP 教材           学習時間   累計時間  
緑本                  60 分        412時間00分

 

昼間買った CD のうち、Ry Cooder は初めて聴いたけど、

もっとブルース色が強いのを期待していたので、ちょっとがっかりだった。

もう一枚の Pat Metheny の BRIGHT SIZE LIFE は良かった。

のんびりする時にじっくり聴きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関がひらかない

2021-02-09 17:05:29 | わたし

ブックオフに CD を買いに行こうと表に出ようとしたら、何かが突っかかって玄関の戸が開かない。

無理にぐいぐい押して出来た隙間から外に出たら、

玄関前に置配依頼した荷物が、壁と戸の間に挟まっていた。

置配指定したわたしのせいか ?

 

ポストを見たら、昔の恩師に宛てて先週出した手紙が宛先人不明で戻ってきていた。

連絡の取りようが無くなった。長年不義理にしていたわたしのせいだ。

 

ブックオフで目的の CD を買って、帰りにリサイクルショップに寄った。

使えるストラップと電源タップを買うためだ。両方とも適当な品が見つかった。

念のためストラップはどのくらい長くなるか確認した。

 

帰宅後、玄関をふさいでいた荷物を開梱、本を三冊取り出した。

『オリエンタリズム』上・下 (E.W.サイード 板垣雄三・杉田英明監修 今沢紀子訳 平凡社 1993)

『知識人とは何か』 (E.W.サイード 大橋洋一訳 平凡社 1998)

サイードの著書は『イスラム報道』を持っているけれど、未読のまま本棚で長年眠っている。

今年は一冊くらい読みたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピッキングの研究

2021-02-09 06:47:52 | わたし

21:00 から 04:00 時まで眠って体調がよくなった。

NHK の『ロシアゴスキー』が放映される前にギターを練習した。

語学だの応用情報だの、他にやることがあるからといって、

ギターのための時間が全く確保できないわけではない。

やる気の問題だ。

 

今日もクロマチックスケールとピッキングの練習。

左手は少し動きがよくなってきた。右手はダメだ。

以前クラシックギターをやっていた頃、右手の爪を伸ばしていたせいで、

ピックを浅く持つ癖が染み付いてしまっていて、ピックを必要以上に絃に深く当ててしまう。

これは矯正するのに大分かかりそうだ。

ピックの持ち方に気をつけながら、ゆっくり弾いて、

何とか 1 ~ 3 のプレーン絃は音が出るようになりつつある。

ところが 4 ~ 6 巻絃になると雑音が混じる。ピッキングはもっと研究が必要だ。

 

アンプシミュレータを使った音作りも少し前進して、

なかなか満足のいくクリーントーンが出るようになってきた。

Tube Screamer もつないで、少し音作りをいじった。

これはまだ歪み過ぎた音になる。音色の研究も時間がかかりそうだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする