仏検の最終試験結果通知が届いた。
合格証も一緒だ。
一次二次の各結果は次のとおり。
一次試験得点 87点
合格基準点 66点
一次合格率 53%
二次試験得点 27点
合格基準点 16点
最終合格率 48.3%
一次の点数はさておき、思ったより二次の点数が良いのには少し驚いた。
二次試験対策として勉強したことを振り返ると、有効な手立ては二つになる。
一点はやはり音読だ。
二次試験では音読も採点対象になる。
過去問を音読しては、自分の声を録音してチェックしていたのは効果があった。
もう一つは、仏作文だ。
試験では、質問に対してフランス語での応答が求められるので、
短文でもフランス語で喋ることができなければならない。
文章が思い浮かばなければ話すことはできない
(フランス語で考えられる水準なら話は変わるけれど)。
幸い、今季のフランス語講座入門編(六鹿豊担当)では、
日本語の短文をフランス語に言い換える練習が結構あり、これが役立った。
ちょっとした仏作文の練習になっていたと思う。
音読と単純な仏作文の練習をしていれば、
このくらいの点数は取れるといえるのか。
本番も好い試験官にあたったのかもしれない。
試験問題も簡単だったし、雰囲気も良かったのでリラックスして受験できた。
運に左右されるところも、ひょっとしたらあるかも知れない。
ともかく、これで迷わず二級に目標を定められる。
まずは、サボらないようにしないと。
合格証も一緒だ。
一次二次の各結果は次のとおり。
一次試験得点 87点
合格基準点 66点
一次合格率 53%
二次試験得点 27点
合格基準点 16点
最終合格率 48.3%
一次の点数はさておき、思ったより二次の点数が良いのには少し驚いた。
二次試験対策として勉強したことを振り返ると、有効な手立ては二つになる。
一点はやはり音読だ。
二次試験では音読も採点対象になる。
過去問を音読しては、自分の声を録音してチェックしていたのは効果があった。
もう一つは、仏作文だ。
試験では、質問に対してフランス語での応答が求められるので、
短文でもフランス語で喋ることができなければならない。
文章が思い浮かばなければ話すことはできない
(フランス語で考えられる水準なら話は変わるけれど)。
幸い、今季のフランス語講座入門編(六鹿豊担当)では、
日本語の短文をフランス語に言い換える練習が結構あり、これが役立った。
ちょっとした仏作文の練習になっていたと思う。
音読と単純な仏作文の練習をしていれば、
このくらいの点数は取れるといえるのか。
本番も好い試験官にあたったのかもしれない。
試験問題も簡単だったし、雰囲気も良かったのでリラックスして受験できた。
運に左右されるところも、ひょっとしたらあるかも知れない。
ともかく、これで迷わず二級に目標を定められる。
まずは、サボらないようにしないと。
合格おめでとうございます♪
先日は私のブログにお越し頂きましてありがとうございました。私は大阪在住なのですが、合格通知はまだ届いておらず結果はもう少しおあずけです。
仏検2級のお勉強、頑張って下さいね。応援してます。(私の方はまだ何もしていません。ammoniteさんを見習わないと・・・ 毎日ちゃんとお勉強されているようなので、頭が下がります。)
私は大学を受験しなおすために働きながら勉強しています。英語で受験するのは面白くないので、フランス語で受験することにしました☆フランス語を勉強し始めて4ヶ月くらいです。
先を考えると、結構しんどいですが、あせらず、楽しんで勉強していこうと思っています。
目指せ!フランス語がめっちゃできる自分!
ammoniteさんのこのブログのページを私のホームに設定しちゃいました♪毎日パソコンを開く度にammoiteさんのブログから勇気付けてもらおうと、勝手に思っています。
大阪のほうでは通知はまだ届いていないのですね、でもなのさんなら合格間違いなしですよ。わたしはポッドキャストで勉強なんて、まだまだ無理なレベルですので、こちらのほうこそ頭が上がりません。
ともかく応援ありがとうございます。お互いゆっくりとがんばっていきましょう。
茶々CATさんは大学再受験でフランス語を選択なさるんですね。
受験されるのは来年ですか?
勉強を始めて4ヶ月くらいだと少しきついかもしれませんが、下のサイトでセンター試験の問題が無料でダウンロードできるので、時間のあるときに解いてみるのもいいかもしれませんよ。
http://hiw.oo.kawai-juku.ac.jp/nyushi/
あとは、仏検三級の勉強も受験準備に役立つかもしれません。
わたしのブログをホームに設定してくださったんですね。恐れ入ります。ときおりサボってしまうこともありますが、そのあたりは目をつむって下さい・・・
お互いがんばっていきましょう。
今日は疑問代名詞などを学習しました。次は代名動詞を学習します!
平成21年度の受験を予定しています。無理なときはその次の年に挑戦します。たぶん、受かるまで受験し続けます。ちなみに、東京芸術大学の芸術学科志望です。一度しかない人生だから、力尽きるまで挑戦して、なりたい自分に近づいていこうと思っています。
ammoniteさんのように向上心の高い方とインターネットを通じて関わり合えることをうれしく思います。
センター試験の問題は少し難しかったですか。でも、文法を一通り勉強して動詞の活用を完璧に暗記すれば、きっと簡単だとおもいます(恥ずかしい話ですが、わたしは未だに条件法や接続法を覚えきっていないのでミスも多いです。フランス語の動詞の活用は難しいですね。)
東京芸大を来年受験されるのですね。そちらの方面は疎いので、よく知らないのですが、芸術学科ではどういったことを勉強されるのでしょう。
一度しかない人生だから力いっぱい挑戦するという姿勢、尊敬してしまいます。わたしはいつかフランスの詩や小説を原書で読めればなと思ってフランス語を勉強していますが、完全に趣味の領域です。茶々CATさんのように志の高い方においでいただいて、こちらこそ光栄です。今後ともよろしくおねがいしますね。