タケホープの酔いどれ走遊記Ⅱ

アラカンの酔いどれランナーの実にくだらない日記
20数年ぶりのサブスリー復活を目指します。
禁酒しなきゃ無理⁉

沼田城跡 西櫓台の石垣・石段

2024年09月11日 | 城・城跡

鐘楼(しょうろう)

鐘楼は、明治31年頃旧沼田町役場の裏手に建てられ、時を告げていましたが、昭和58年に公園に再建されました。

城鐘は2代藩主真田信吉が鋳造し、時を告げていましたが、現在はレプリカを用いており、実物(県重文)は沼田市歴史資料館(テラス沼田2階)に展示しています。

 

オミナエシ

 

 

真田氏時代 沼田蔵内城

 

 

沼田城跡西櫓台の石垣・石段

 天文年間(1532)頃に沼田顕泰によって築かれた沼田(倉内)城は、上杉・武田(真田)・北条氏などの有力大名の狭間にあり、その属城として幾多の変遷をたどってきたが、天正18年(1590)の北条氏滅亡以降は正式に真田氏の所有する城となった。真田昌幸の嫡男信幸は、初代城主として城郭の大改修を手がけ、慶長年間(1591~1614)には五重の天守をはじめ各種櫓や門などを建造して近世城郭として整備を行った。

 

石段

 

 

石垣

築城時代は熊本城と同じ頃だと思うが、熊本城と全然ちがいますね。

石垣だけなら島根県の津和野城のほうが見事です

 

違った⁉

1681年真田氏の改易によって、城は壊されて、その後本格的な復興はなされなかったんですね。でも真田氏時代の遺構だし。

絵は想像が多い⁉

 

蛇足:雑誌「歴史道 最強の山城ベスト50」より

土塁や空堀などが築きやすい土壌が広がる!東日本

東日本の土壌は粘土質が多く、土塁や空堀が築きやすく崩れにくい。そのため石垣で補強する必要がなく、土の城が多いとされている。

石工の技術が高く石積みの城が発展した西日本

城の周辺に石の産地が多く、さらに穴太衆などの職人集団の存在により石積みの技術が発展。そのため西日本では石垣の城が多い。

へー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする