はるみのちょっとTea-time

日々の暮らしのなかで感じたこと、市民運動のことなどわたしのことばで、つづります。

『川喜田半泥子と人間国宝たち』~桃山ルネッサンス陶芸の近代化~をみてきました

2009-03-21 | 映画・音楽・演劇・絵画など芸術関連

2009年3月21日(土曜日)
孫と健さんと3人で朝から福井へでかけました。
(優先順位は孫のほうが上になってる!)

福井県立美術館で開催されている
『川喜田半泥子と人間国宝たち』
~桃山ルネッサンス陶芸の近代化~
を見るために・・

     

30年以上も茶道とは無縁の暮らしを続けている
わたしですが、結婚するまでは
お茶のある暮らしに結構なじんでいました。

いまでも陶芸や茶花、書画骨董の世界には
心惹かれております。

このあたりの趣味の世界のことになると
なぜか、健さんと話が合うんですね・・・

で、わたしの3月議会が終わるのを待って
ふたりで美術館へ行こう! となったのです。
とっても都合よく(?)、孫の面倒もみることになって
3人でお出かけが実現しました。

今年5歳になる孫は、これはなあに?
なにをいれるの?
あっ、このお茶わん、デンバアのとこにもあるで。
ごはんのとき、つことるなぁ・・・
(ちなみにそれは粉引茶碗です)
これはなんて名前がついとるの?
こっちのはお花をいれるんでしょ・・・

と、ひとつひとつの作品をわたしといっしょに
じっくりと鑑賞してくれたので、大助かり!

彼女がいちばん気に入ったのは、なんと!
北大路魯山人の綾部の大鉢・・・
へ~、結構見る目があるじゃないかと
内心ほくそ笑むわたし・・・

心ゆくまで陶芸の世界にひたることができて
至福のひとときを過ごすことができました。

かえりに今庄の「おばちゃんの店」で
おろしそばを食べて帰ってきました。

ここのお薦めは、そばはもちろんのこと
ワサビの葉の漬物やフキノトウの味噌が
とってもおいしくて、立ち寄ったときには
いつもおみやげに買って帰ります。

家に帰り着いたとたん、わたしは布団にかけこんで
夕方、タミヨさんの電話で起こされるまで
ぐっすり・・・
思ったより、疲れたみたいです。

「おばちゃんの店 ほっと今庄」のホームページから
http://www.hotimajo.jp/index.html

南越前町今庄は、
【そば】を核とした町興しに取り組んでおり、
そば文化を後世に伝えて いこうとしていました。

町内の女性グループが、平成4年から
農協の加工施設を借り受け、 町特産の【そば】をテーマに
いろいろな料理や加工品の開発に取り組んでおりました。

平成12年7月に、12名の女性メンバーで、
そばを提供する 有限会社ほっと今庄を設立し、
 手づくりをモットーとした今庄そばの
加工販売活動を開始したました。

**************************

福井県立美術館ホームページ
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/bunka1.html

こちらが公式ホームページ
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/h20_yotei.html#handeisi

「東の魯山人、西の半泥子」と称された
川喜田半泥子(かわきた・はんでいし)は、
財界人として活躍する一方、桃山時代の陶芸の
近代的復興を目指した偉大なる趣味人。
志を一つにする荒川豊蔵、金重陶陽、三輪休和ら、
後の人間国宝たちとともに近代陶芸の新たな時代の
幕開けのため奔走しました。
本展では彼らの作品を中心に、親交があった中里無庵、
北大路魯山人らの陶芸、書、絵画、書簡など約170点から、
研ぎ澄まされた美意識と溢れんばかりの遊び心が交錯する
陶芸家たちの技と、そのおおらかな交遊を紹介します。

こちらは美術館だより
http://info.pref.fukui.jp/bunka/bijutukan/dayori_vol122.pdf

川喜田半泥子(かわきた はんでいし)は
明治11年(1878年)、三重県の歴代富豪の名門に生まれ、
百五銀行の頭取を務めるなど実業界で成功を
みた人でしたが、その傍らで陶芸、茶道、書画、
俳句などにも才能を発揮しました。
特に「しろうと」と自称しながら作る何にもとらわれない
自由な茶陶は、数寄風流人半泥子にしか
到達できない境地といえます。

また、昭和初期に再評価の機運が高まった
桃山茶陶に対しては、単なる模倣や再現にとどまらずに、
むしろ学ぶべきはその表現の自由さや独自の表現であり、
それを超えるものを作り出さねばならないことを指摘します。
そしてその志を共有する荒川豊蔵(あらかわ とよぞう)、
金重陶陽(かねしげ とうよう)、
三輪休和〈十代休雪〉(みわ きゅうわ)、
中里無庵(なかざと むあん)など多くの陶工たちと
おおらかな交友が結ばれて、技術的には彼らに学びながらも
精神的には牽引する役目を担いました。

本展では半泥子という多才で遊び心に富んだ
魅力的な人物とその作品を紹介するとともに、
半泥子と親交があった北大路魯山人らを含む
陶芸家たちの陶芸、書画、書簡など172点から、
昭和初期の桃山ルネッサンスとそれに伴う
陶芸の近代化を展観します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする