金融マーケットと馬に関する説法話

普段は資産運用ビジネスに身を置きながら、週末は競馬に明け暮れる老紳士の説法話であります。

【敗れた選手へ贈る言葉】 神は「乗り越えられない試練を与えない」とは言うが・・

2024-07-30 02:17:36 | オリンピック・パラリンピック

 パリ五輪が始まり、早速さまざまなドラマが生まれています。

 

 勝利を期待されたチームや選手が、思わぬ相手に負けたり、競り合いを落としたりで、出だしから躓くケースが散見されます。バレーボール男子のドイツ戦体操予選の橋本大輝選手の鉄棒卓球混合ダブルスの張本・早田ペア1回戦負けなど。それでも、これらの選手たちにはまだ、これから挽回できるチャンスが数多く残っていますから、頭を切り替えて前を向くだけであります。むしろ、出だしの失敗を糧にして、このあと大変な偉業を成し遂げることだってあり得ますから。

 

 しかし、柔道女子52㎏級での阿部詩選手の2回戦での敗戦はそういう訳にはいきません。戦う前から「絶対王者」と世界中から祭り上げられ、想像を絶するプレッシャーと闘いながらこの日を迎えて、1回戦から順調に身体も動いて、この対戦でも序盤からリードを奪っていたのに、まさかの隙を突かれての一本負け敗戦直後の号泣と嗚咽は、心の奥から自然に溢れた無念の叫びだったと思います。

 恐らく、この時の阿部詩選手の脳裏には、さまざまな想いが駆け巡ったことでしょう。これまでの血の滲むような努力と忍耐は何だったのか、何が足りなかったのか、いや次の4年間のための試練なのか、でもまた同じような鍛錬を続けることができるのか・・

 

 神は「乗り越えられない試練を与えない」と言いますが、試練を与えられた本人からすれば、この言葉自体が心に傷をもたらす大きな原因にもなります。

 「乗り越えられない試練」だって世の中には存在します。試練を乗り越えられる強靭な人間ばかりではありません。むしろ、その心の痛みと共に、そのあとの人生を生きていく人間の方が圧倒的に多いのです。

 

 ワタクシも、若い頃に「取り返しがつかない失敗」をした経験があります。今でこそ、その「取り返しがつかない失敗」とは「その時点の自分がそう思い込んだ失敗」だと人に話せる状態となりましたが、その時の心の傷は、その後30年以上も時間をかけてユックリと癒した経緯があります。

 そして、その失敗があったからこそ、人に対して優しくなれたり、また人や物事を評価する上で、一方的視点からではなく多面的に見るクセがついて、結果として、それが自分のそのあとの人生で「大きな財産」となった経験があります。

 

 

 阿部詩選手をはじめ大一番で敗れた選手たちには、

「大一番での敗戦は辛い経験であり、これからも長く悔やみ続ける過去になるはず。しかし、長い長い人生の中では必ずや『大きな財産』となる大事な経験。『負けたことも、自分の人生の大切な一部』となります」

 という言葉を贈りたいと思います。

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【パリ五輪】 開会式は26日(金) 競技は本日24日(水)スタート 開催の無事を祈ります!

2024-07-24 01:19:45 | オリンピック・パラリンピック

 さぁ、いよいよパリ五輪が始まります

 

 開会式は7月26日(金)でありますが、本日からサッカーや7人制ラグビー競技の予選が始まります

 2021年の東京大会は、何と言っても「無観客」でしたから、「有観客」の本格的なオリンピック開催は8年ぶりとなります。スポーツには、政治・外交を超える力があり、言葉がなくても世界中を共感させて心を通じ合わせる力があります。その潜在的なパワーをいかんなく発揮するパリ五輪であって欲しいと祈念いたします。

 

 もちろん、心配もあります。

 直前に、米国でトランプ候補狙撃事件があったように、世界中のどこでも「根の深い分断」が生まれつつあります。特に今回の開会式は、閉鎖空間であるスタジアムの中で行われるのではなく、セーヌ川の畔という開放的空間で開催されます。そこに世界中の政治指導者や皇室が一堂に会す訳ですから、テロの標的としては格好の的となります。

 ウクライナとロシアの戦争、ガザ地区でのイスラエルとハマスの紛争が収束する気配がない現在の状況下、もし万が一、五輪の開会式で悲惨なテロ事件が発生して、世界のVIPおよび観客の何名かが犠牲となるだけで、全世界中に不穏な情勢が一気に拡大するリスクが存在しています。

 

 世界中の人類を巻き込んだ世界初の大規模戦争である「第一次世界大戦」のきっかけは、オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子夫妻が、帝国傘下の地であるボスニアで暗殺されたことでした。犯人はセルビア人のナショナリストで、ボスニアの地を取り戻し大セルビア国を創る意図だったと言われています。

 同じようなことが、イスラム原理主義傘下の過激派、あるいはロシア内チェチェン共和国の過激派が、その身分を隠してテロを起こすことは十分に考えられます。そして身分を隠すがゆえに、テロを裏で指示したのが「ハマスか?」「ロシアか?」と疑われたり、世界中が疑心暗鬼になればなるほど、突発的な戦闘行為が各地で発生してしまうリスク。これが最も恐ろしい。

 

 平和の祭典オリンピック。

 ぜひ無事に開催されることを祈っております。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【そう言えば・】 東京五輪の時は、ウクライナ侵攻前でロシアはROCで参加していたが・・

2024-07-10 03:50:55 | オリンピック・パラリンピック

 昨日は、7月26日(金)にパリ五輪が開幕するという話題をいたしました。

 

 

 で、よくよく思い出したら、東京五輪には、ロシア選手団が参加していましたよね。ドーピング問題があったために、ロシアという国の立場ではなく、ロシア オリンピック委員会(ROC)での参加でありましたが・・。

 急に思い出したのは、東京五輪の男子体操団体で、非常に僅差で日本代表がロシア代表に敗れたことをTVで報じていたから(確か、橋本大輝選手の特集をしていたTVの中で、映像が流れておりました)。

 東京五輪の開催は2021年の夏。そして、ロシアによるウクライナ侵攻開始は 2022年2月24日でありました。

 

 あの侵攻開始で、ロシアと同盟国ベラルーシについては、国を代表する選手を派遣することは出来なくなってしまいました。まぁ当然といえば当然でありますが。

 その替わり、ロシア・ベラルーシ国籍を持つ選手については、国を代表せず、国旗や国歌を使用しない「AIN」と呼ばれる「中立的な個人資格の選手」として参加することになるそうです。ただし、出場するにはIOCによる「審査」=「軍の関係者やウクライナ侵攻を積極的に支持する選手は認めない」などとする審査基準を満たす必要があって、今回は、ロシア選手14名ベラルーシ選手11名だけが参加するらしい(競技別では、自転車ロード種目4名、体操トランポリン3名、ウエイトリフティング2名、レスリング16名だそうです)。

 なお団体競技については、オリンピック予選に出ていないため、参加資格が得られなかった模様

 

 平和の祭典とはいえ、戦争の影響が色濃く出てしまうのが「五輪」の世界

 

 そう言えば、戦後の日本も、暫くはオリンピックに参加することが出来ずに、当時競泳で世界一だった古橋広之進選手や橋爪四郎選手が悔しい思いをした歴史がありました。

 何十年か経過したあとに、出場を許されなかったロシアとベラルーシのスポーツ選手の話も、歴史の1ページとして掘り起こされることになるのでしょうね。それがまた、戦争の愚かしさを示す証拠になるのだと思います。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今月はパリ五輪が始まります!】 開会式は 7月26日(金)ですよ‼

2024-07-09 02:45:10 | オリンピック・パラリンピック

 もう7月第2週になりました。

 

 7月といえば、パリ五輪が始まります。開会式は 7月26日(金)だそうです。

 一方、競技については、開会式より前に7月24日(水)からサッカーやラグビーの予選が始まるようで、8月11日(日)まで19日間で32競技329種目が行われるとのこと。

 

 

 思い起こせば、2021年の東京五輪の時は、何と言っても「無観客」でしたので、東京に居ながら競技は全てTV観戦全く実感のない地元開催でありました。まぁ、外国人観光客が極端に少なかったせいで、テロ対策などはかえって楽になった様子ではありましたが、あれだけお金をかけて、準備に時間も使って、後世に禍根を残さない為だけに開催した東京五輪何十年か後に、歴史は東京五輪をどう評価するのか、今から大きな関心がございます。

 

 さて、8年ぶりの本格的なオリンピックがパリで開催されます。パリでオリンピックが開催されるのは、今回が3回目1回目が1900年2回目が1924年で、3回目の2024年は100年ぶりのパリ五輪だそうです。

 フランス国内の政治情勢が不安定なので、テロ事件などのリスクが高い大会と言われてはいますが、何と言っても「世界一の観光都市パリ」におけるオリンピック開催は、これをきっかけに、あらためて世界各地でのオリンピック開催意欲が高まる大会になりそうな気がいたします

 

 この夏は、真の「平和の祭典」を楽しみたいと、今から大いに期待しているところであります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【五輪やW杯が地上波で放送できない!?】 元凶はIOCとFIFA!

2022-03-30 07:32:52 | オリンピック・パラリンピック

 昨夜のサッカーW杯アジア予選の日本代表戦は地上波で放映されましたが、最重要試合であったのは、先日行われた日本 対 豪州の試合。この最重要なアジア代表決定戦が、地上波やBSでの放送はなく、有料ネットチャンネルのDAZNのみで生中継されました。

 

 試合内容は、終了間近で日本代表が立て続けに2点を取り、歓喜のW杯出場決定となりましたが、多くの日本人ファンは、生中継で試合を観ることが叶わず、サッカーファンにとっては消化不良の1日となりました。

 ちなみに、本番のカタールW杯は、日本戦だけは地上波放送が実現するようですが、その他の試合は、すべての放映権を200億円で買ったABEMAとの話し合いの結果次第になりそう。DAZNと異なり、ABEMAはまだ地上波との共存繁栄を志向しているので、さらに放送される試合が拡大する可能性はあるようですが‥

(直近情報では、NHKとテレ朝とフジが、それぞれ何回ずつかの放映権を獲得したようです。なお、ABEMA自身は無料放送で全64試合を流すようです。さすがABEMA‼)

 

 なお、このような状況になった元凶は、オリンピックやW杯の『放映権』が、都度都度ウナギ登りのように吊り上げられていること値段を釣り上げているのは、もちろん、IOCFIFAであります。その収入増の全てが、世界のスポーツ振興やサッカー振興へ回っているのであればまだ理解は可能なのですが、そのうちの幾らかが、IOCの理事や役員、FIFAの理事や役員の懐へ収まっているのでは?と疑いの目で見られています。

 上場企業や政府機関であれば、監査法人の会計監査を受けることになりますが、IOCやFIFAという組織は、いずれの国にも属さず、しかも上場法人ではありませんので、自主的な監査が実施されているのみ。

 

 オリンピックやサッカーW杯は、世界中にいる貧しい少年少女も、差別なく観られるようにするべきスポーツイベントです。それが、スポーツの発展に繋がりますし、世界の隅々まで共通の意識が広がる、すなわち相互理解の礎となり、五輪憲章の魂に繋がることとなります。

 しかし、近年のオリンピックやW杯は、その誘致合戦の時から『多額の賄賂』が飛び交うと言われ、そして、このTV放映権を代表とする「利権」により、五輪貴族やFIFA貴族なる奇妙な人種が生まれています。すでにIOCやFIFAの役員・理事になることが利権そのものとなっており、その地位に就くためには多額の資金が必要なサイクルが定着。結果として、TV放映権が雪だるま式に膨れ上がり、今回のように、地上波では対応できないくらいの金額になってしまったということ。

 

 こうなると、もう今の五輪の仕組みや、W杯の仕組み自体をぶち壊す時期が来たのかもしれません。ただし、ぶち壊すのも大変な労力がかかると思います。各国のサッカー協会、各国のIOC下部組織(日本で言えばJOC)も、すでに上部組織ともども、金まみれになっているはずだから。上部組織だけを壊すのではなく、下部組織ともども壊さないといけないため。

 誰が革命を起こすのか?

 革命を起こす存在がいないことが、大きな課題になってしまっているようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする