今年は梅の実が結構採れたよ。
傍にある夏みかんもかなり採れて、これは近頃めったに食べられない酸っぱい夏みかんなので、
オレンジピールを作ったりする。義父はこれをみかんの佃煮と言う。
言われてみるとその通りだ。
今年初めてその果汁でポン酢醤油を作ってみたら、
結構いけた。
四国の馬路村のポン酢醤油が好きでそれを買っていたんだけど、
近くの店にないし、結構高いので、そうだ!夏みかんがあるじゃないか!と思って、
やってみたのが成功した。
そのビンに貼ってある成分を見て、同じようなもので家に在るものを、
適当に入れて作ったら似たような味になったよ。
私の舌で同じようと感じただけで、もっとグルメな人が味見したら、
全然違う!と言われるだろうけど。
適当に入れる時、一応なにをどれだけ入れたとメモしておいたので、
そのレシピで3瓶作った。なかなか重宝してる。
そうそう、梅の実は今年、普通の梅漬けと、ほの甘い梅漬けと、
らっきょう漬け用の漬け汁に漬けたのと、甘味噌漬けと梅酒と梅ジュースとを作った。
梅漬けと梅ジュース以外は近くの友人に聞いたレシピ。
初めて挑戦したのもあるから凄く楽しみ♪
湯上りに去年古シーツで作った白のワンピースを今日着た。
これを着るとすっかり夏だ。
前から持ってた湯上り服がそうとう疲れて来たので、
何か適当な布が無いかなぁと探した時に、
亡くなった義母の時代に使っていただろう木綿100%のブロードシーツがあった。
大きな一枚の布なので、よし、これでやってみようと思って作った奴。
一部黄ばんでいたので、紅茶かインスタントコーヒーで染めればいいやと思った。
結果的に今は染めてないで使ってる。白の服もなかなかいい。
洋裁はちゃんと習ったことはないんだけど、
(洋裁教室に多分2、3回通って、つまらなくてやめた)
出来上がっている物を見て、そうなるように作るとなんとか出来る。
製図は自分で着ているワンピースを新聞紙の上に広げて、
これよりこの位大きくしよ、と切ってゆく。
売るわけじゃないから、着れればいいや位の気持ちで作っても、
それなりに形になる。そのプロセスが楽しい。
完成品があると、それを見ながら、そうなるようにと考えて、
適当に縫う。ミシンは苦手なので手縫い。何度も洗うものだから、
ほとんど返し縫いで縫ったり、袋縫いしたりする。
ポン酢もワンピースも、そうなるようにと、作る。
そうだ、これは真似だ。
そういえば小さな頃私はとてもままごと遊びが好きだった。
中学の時、演劇部に入ってたのも真似事が好きだったからなんだろ。
ままごとの語源は真似事らしいから。
傍にある夏みかんもかなり採れて、これは近頃めったに食べられない酸っぱい夏みかんなので、
オレンジピールを作ったりする。義父はこれをみかんの佃煮と言う。
言われてみるとその通りだ。
今年初めてその果汁でポン酢醤油を作ってみたら、
結構いけた。
四国の馬路村のポン酢醤油が好きでそれを買っていたんだけど、
近くの店にないし、結構高いので、そうだ!夏みかんがあるじゃないか!と思って、
やってみたのが成功した。
そのビンに貼ってある成分を見て、同じようなもので家に在るものを、
適当に入れて作ったら似たような味になったよ。
私の舌で同じようと感じただけで、もっとグルメな人が味見したら、
全然違う!と言われるだろうけど。
適当に入れる時、一応なにをどれだけ入れたとメモしておいたので、
そのレシピで3瓶作った。なかなか重宝してる。
そうそう、梅の実は今年、普通の梅漬けと、ほの甘い梅漬けと、
らっきょう漬け用の漬け汁に漬けたのと、甘味噌漬けと梅酒と梅ジュースとを作った。
梅漬けと梅ジュース以外は近くの友人に聞いたレシピ。
初めて挑戦したのもあるから凄く楽しみ♪
湯上りに去年古シーツで作った白のワンピースを今日着た。
これを着るとすっかり夏だ。
前から持ってた湯上り服がそうとう疲れて来たので、
何か適当な布が無いかなぁと探した時に、
亡くなった義母の時代に使っていただろう木綿100%のブロードシーツがあった。
大きな一枚の布なので、よし、これでやってみようと思って作った奴。
一部黄ばんでいたので、紅茶かインスタントコーヒーで染めればいいやと思った。
結果的に今は染めてないで使ってる。白の服もなかなかいい。
洋裁はちゃんと習ったことはないんだけど、
(洋裁教室に多分2、3回通って、つまらなくてやめた)
出来上がっている物を見て、そうなるように作るとなんとか出来る。
製図は自分で着ているワンピースを新聞紙の上に広げて、
これよりこの位大きくしよ、と切ってゆく。
売るわけじゃないから、着れればいいや位の気持ちで作っても、
それなりに形になる。そのプロセスが楽しい。
完成品があると、それを見ながら、そうなるようにと考えて、
適当に縫う。ミシンは苦手なので手縫い。何度も洗うものだから、
ほとんど返し縫いで縫ったり、袋縫いしたりする。
ポン酢もワンピースも、そうなるようにと、作る。
そうだ、これは真似だ。
そういえば小さな頃私はとてもままごと遊びが好きだった。
中学の時、演劇部に入ってたのも真似事が好きだったからなんだろ。
ままごとの語源は真似事らしいから。