「まだ、わからないので・・」で書いた、リンゴという現象。
リンゴの花が咲き、それが実り、出荷され、
買われ、冷蔵庫に入れられ、酸化が進み、一部腐り、ごみ焼却場に行き・・・
あるいは食べられ、人体の一部になり・・・
というような流れているリンゴ現象のプロセスに在る一時期のリンゴ現象を、
「このリンゴ」と呼んでいる。
リンゴ現象なんて普通言わない。そのリンゴは止まっているように見えるから。
そう、人間は(このリンゴ)として止まっていると見えるものを見ている。
人間の目ではなく、電子顕微鏡という目で見たら動いているけど、
人間の視力では無理。どう見たって止まってる。
野球のバッターが時速150キロの速さで来た玉を打てるのは、
私なんかよりずっと動体視力がいいということらしい。
そういう視覚能力の問題もあるし、
リンゴ現象というリンゴの変化(種から・花・・実になり・・店屋・・冷蔵庫・・)という動きを、
今という瞬間に捉えないから、(このリンゴ)と言う。
(リンゴ現象の一時期のたった今のリンゴ現象)なんて、言わない。
そう、時間に表わされる動き、流れの1部分しか私たちは今、ここで見られない。
時間的にも空間的にも部分的なものを観ている。
でも、それがわかっていれば、部分だけを見て、
それをあーだこーだ言うことは減るのかもしれない。
どうなんだろう・・・
リンゴの花が咲き、それが実り、出荷され、
買われ、冷蔵庫に入れられ、酸化が進み、一部腐り、ごみ焼却場に行き・・・
あるいは食べられ、人体の一部になり・・・
というような流れているリンゴ現象のプロセスに在る一時期のリンゴ現象を、
「このリンゴ」と呼んでいる。
リンゴ現象なんて普通言わない。そのリンゴは止まっているように見えるから。
そう、人間は(このリンゴ)として止まっていると見えるものを見ている。
人間の目ではなく、電子顕微鏡という目で見たら動いているけど、
人間の視力では無理。どう見たって止まってる。
野球のバッターが時速150キロの速さで来た玉を打てるのは、
私なんかよりずっと動体視力がいいということらしい。
そういう視覚能力の問題もあるし、
リンゴ現象というリンゴの変化(種から・花・・実になり・・店屋・・冷蔵庫・・)という動きを、
今という瞬間に捉えないから、(このリンゴ)と言う。
(リンゴ現象の一時期のたった今のリンゴ現象)なんて、言わない。
そう、時間に表わされる動き、流れの1部分しか私たちは今、ここで見られない。
時間的にも空間的にも部分的なものを観ている。
でも、それがわかっていれば、部分だけを見て、
それをあーだこーだ言うことは減るのかもしれない。
どうなんだろう・・・