☆フェアリーベルの暖輪室☆・・・♪京都風日和♪

時空のキラメキのなかで、感性を研ぎ澄ませ、
吹く風のままに・・・ちょっと不思議な話も・・・ 

お水取り・・・花ごしらえ

2011-02-26 00:24:42 | 徒然・・・お水取り

大輪の白い椿を活けけることはあまりなかったが
壷に活けて見ると枝振りの見事さに感心する
眺めているとなかなかいいもので
初釜の茶花にされるのも納得

東大寺の修二会(お水取り)が始まっている
「花ごしらえ」の季節だ

3月1日からの本行に向けて
練行衆(籠もりの僧)や童子(お世話役)によって
二月堂の須弥壇を飾る椿の造花が造られる
それが「花ごしらえ」だ
和紙を赤はべにばな、黄色はくちなしで染め、
黄色を芯に赤や白の花びらを添える
それを本物の椿の木に飾り付ける
 
「花ごしらえ」いい響きだ

東大寺にはたしか「東大寺椿」と呼ばれる椿が
あったように思う
紅赤の花弁に白が混ざっている

そうそう、「花ごしらえ」の時、
練行衆があやまって真っ赤な花びらの上に
糊をこぼしてしまった
ちょうどその時
開山堂に咲いていた「赤に白が混ざった椿」が
「のりこぼし椿」とも
開山の祖にちなんで「良弁椿」とも
呼ばれるようになった・・・
そんな話をを思い出した

今年はS師が籠もられないようなので
参籠見舞いには行かないことになった
このところ毎年出かけていたので
ちょっと寂しい気がする
もちろん「お松明」には出かけるけれど

木へんに春と書いて「椿」
あらためて「つばき」の花を見る・・・ 

          
                                     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取り・・・火の舞 

2010-03-09 14:43:48 | 徒然・・・お水取り

今年も「お松明」と「声明」に会うために
修二会(お水取り)・本行の始まった二月堂へ向かう。
籠松明(12日)や満了日(14日)土日も避けているのに
近年は本当に人が多い。

これは「行」なので「お松明を待つ時間も大切」と
人がどんどん増えてくる風も冷たい中で
張り詰めた空気と時間を味わう。
 
「お松明」は11人の練行衆(籠もりの僧)が
一人ひとり二月堂へ入堂するために
階段を登る足元を照らす灯りだ。
童子と呼ばれる人が一人で持つ。
素早く箒で火の粉を掃く役目の童子も付き従う。
たしか1本60キロ、籠松明は80キログラムぐらい
と聞いた気がする。
その後、二月堂の舞台を火の粉を撒き散らせながら走る。
ここが童子さんたちの腕の見せ場?!と言えば見せ場だろう。
角に止まってお松明を振り回す。
この時見物の衆から歓声が上るのだ。
 
1日から14日まで毎日行われる。
12日の籠松明のみ11本。
後の日は10本。
参籠見舞いの時松明にするまっすぐに伸びた立派な
8、9メートルもある孟宗竹の確保が難しいと聞いた。
普通に考えてもそれだけで141本はいるのだから。
松明に使うヒノキや杉の葉を固定する藤蔓は
地中にあるものを使うらしい。
それでないと燃える火の中で持ち堪えるのが難しいのだろう。
それの確保も本当に大変だと思う。
京田辺の竹が使われているらしい。

1259回目の今年まで各地の
実に多くの人びとの信仰の心と熱意
熱く高い志と心意気とが支えているのだろう。
 
今年は階段横から登って行かれる練行衆の様子を
少し見ることができた。
燃える杉とヒノキの香りも何ともいえない。

「お松明」が終わると一気に人の波は引いていく。
これからが本番?!なのにもったいないことであるが
あれだけの人が二月堂に押し寄せると
どうにもならないのでこれで良い。
あくまでも1259年もの間途絶えることなく
続けられてきた「行」なのだ。

局に入る。
ここに入ると瞬く間に時間が過ぎる。
声明が重なり合うと一気に堂内の「気」が高まる。
今日は頭の辺りにしびれるような「圧」を感じる。
頭上の中心(サースララ)と眉間(アジナ)の辺り、、、。
僧の姿が少し見えるが
ここからはどんな行をしているかは見えない。
 
声明と沓(高下駄)の音、
五体投地の激しく板に体を打ちつける音
鈴の音、ほら貝を吹く音
激しく堂内を走り回る沓の音・・・
「気」が満ちてなんとも心地よく清々しい。
心根をしっかりと正される気もする。
 
毎年、もう十数年欠かさず
その時々でご縁のある人たちを誘って来ているが
きっと毎年ここで浄化され
大きなパワーを貰っているのだろうとあらためて感じた。

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取り「参籠お見舞い」…あおによし奈良の風

2010-03-06 16:27:55 | 徒然・・・お水取り

久し振りの青空、でも風は冷たい。
朝から車を走らせ、平城山を越えて奈良の本通りへ。
春日大社や東大寺へ向かう辺りは松を中心に
いろいろな木々が生えている。
原生林を残しているのだとか。
鹿の姿が何処彼処に見られ
いつもながらののどかな柔らかい風が吹いている。
あおによし奈良の都だ。

3月1日からお水取り(修二会)の本行が始まっている。
恒例となった参籠見舞い伺う。
今年も十数年前からご縁をいただいている東大寺のS師が
3年続けて大導師(お水取りを取り仕切る役目)をされている。
 
二月堂の宿坊に向かう。
向かう道筋も心地よく整備されいつ来ても美しい。
今は満開の紅や白の梅の花が見事だ。
ことに境内の環境保護等に近年は「E・M」を導入されていて
あちこちの池も本当に綺麗。
鹿の糞の臭いも消え
松の木々も元気を取り戻し
いろいろな面で大きな成果を挙げていると聞く。

本行が始まった二月堂は
いつもにも増して凛とした気を漂わせ
清々しさがが広がっている。
小さな宿坊にはお見舞いの人たちが次々に訪れて
賑わっていた。
焚き火が勢いよく燃えて暖かい。
宿坊は女人禁制。外でお茶を頂く。

たまたま本屋で見つけて、
一昨日から読み始めた本(随分前に出たエネルギー関係の本)に
思いもかけずS師の話が出ていた。
興味もあったのでさっそくその話をした。
ほんの短い時間だったが、ちょっと面白い方向へ話が進んだ。
一度じっくりお話をしたいものだが
4月よりま役職も変わりますます忙しくなられるので難しいだろう。
でもきっといつか機会が訪れることだろう。
久々のちょっと不思議なシンクロだった。

もう十数年毎年出かけている「お松明」。
燃え上がる炎と香り、声明の響き、練行衆の沓(高下駄)の音、、、
気持ちに沁みて、毎年春を迎える。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取り「お松明」

2009-03-11 15:14:39 | 徒然・・・お水取り

雨の中、お水取りの[お松明]を見、[声明]を聞くために
奈良・東大寺「二月堂」へ向かった。
お水取りと言えば「お松明」と思われがちだが
お松明は、参籠所から礼拝堂へ「本行」に向かう
練行衆の足元を照らすもの
本行の3月1日から満願の14日まで行われる。
従って11本。
12日は特に大きな「籠松明」で松明の数も多い。
毎年すごい人で溢れる。
 
数年前までは12日と14日以外は
訪れる人も地元の人が中心でそんなに多くなく
土日がかからないと静かで
「修行」の雰囲気がじっくり味わえた。
それで、毎年12・14日ははずして出かけている。
しかし近年は拝観料等がかからないこともあるのか
ツアー観光の人達が押し寄せるようになったようだ。
だから本来少ないはずの雨の日でも関係なく一杯の人だった。
 
ありがたいことにお松明が始まる前に雨が上がった。
お松明はヒノキ等の燃える香りもよくいつ見ても勇壮だ。
二月堂の舞台を一人の童子が抱えて歩く。
毎年走る人や回す人がいて歓声が上るが
今日は雨のせいで床が滑るのだろう。
動きが少なかった。
お松明は童子自ら、自分が持つ分は日数分自分で作るらしい。
童子の身内らしい近くにいた人が話していた。
しっかり縛り、仕上げないと崩れてしまう。
 
お松明を見るとその香りと共に厳粛な気持ちになる。
遠い歴史といにしえへの思いが胸に訪れる。
だから毎年来るのだ。
 
お松明だけ見て帰る人多い。
でもこれからが本番なのだ。
今日は雨のせいで舞台が濡れているので
お松明のあといつもしているホースで水をまき
舞台にしみこませる作業がなかった。
だからすぐに舞台からの夜景に見とれ
奈良の風に吹かれることができた。
ここが何ともいえず好きだ。
清水の舞台よりもずっといい!
 
男子は「許可書」があれば練行衆が
「行」を行っている礼拝堂のすぐ近くに入れるが
女子は「局」まで。
真っ暗な「局」に入り「行」を味わう。
色々な「行」が行われているのだろう。
沓(高下駄のようなものか)の音が高らかに聞こえ
色々なパターンの声明が聞こえる。
ここに入ると気持ちよく漂う気分になり
時間が瞬く間に過ぎる。
今回は正面の局から「五体投地」も見ることができた。
東大寺の「五体投地」は激しく美しい。
 
その時々でご縁のある人を伴うことが多いのだが
いつもとても皆満足してもらえる。
今回も2人ご一緒したが本当に喜んでもらった。
声明の名残がまだ耳に残る帰りの道はとても静かで
さっきまでの雨が嘘のように月が煌々と照り
オリオン座も見えていた。
                     

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お水取り 「参籠お見舞い」

2009-03-06 14:00:23 | 徒然・・・お水取り

奈良に春を呼ぶ東大寺二月堂の「修二会」
「お水取り」が始まっている。
本行は3月1から14日の満願までだが
行自体は1か月近くに及ぶ。
今年で1258回目。
毎年途絶えることなく行われてきた。
 
東大寺にご縁を得てから10年ほど毎年楽しみに出かけている。
でも参籠お見舞いは初めて。
家人は何回も行っているが私は仕事の都合でこれまで行けなかった。
「参籠お見舞い」は朝から昼近くまで限られた時間
11人の籠もりの僧(練行衆)をお見舞いすると言うもの。
 

二月堂に向かう道に入るともう空気が澄み
気持ちが引き締まると同時に和む。
あたり一面、清らかな雰囲気が漂っている。
鹿がそこかしこにいる風景も何とものどかだ。
 
参籠所に今年も大導師を勤められるS師を訪ねた。
焚き火が燃えよい香りがする。
男性は参籠所内に許しがあれば入ることができるが
女性はここまで。
童子と呼ばれるお世話係の人達が忙しく立ち働いている。
練行衆の方たちは皆「紙子」と呼ばれる
紙で作った着物を身に付けている。
行の厳しさを物語るようにもう破れかけている人もいる。
官長や前官長、他高僧と思しわき人達や
若い僧が次々と出入りされている。
参籠お見舞いの人たちも次々訪れていた。
 
家人は参籠所内でお茶を頂き
外にいる私には「大導師さまからです。」と
お茶とお菓子が運ばれて来た。
練行衆の方々自ら入れていただくらしい。
大導師さまは「声がかれて来ましたんや!」
と言いながらも元気一杯で溌剌としておられた。
この方の声明は素晴らしい。
 
東大寺は3年も前から「E・Mを導入し池等の浄化等々
いろいろな面で大きな成果を挙げている」と
今年の師の年賀状ではじめて知った。
それで出てこられたS師とE・Mの話をした。
鹿の糞の匂い消し等や境内の松の消毒にも
大いに役立っているらしい。
思わぬ大きな効果があり今では僧たちによる
プロジェクトチームもでき活動していると言う。
秋には師自らそれ等について講演されるらしい。
こんな風に広がり役だっていくことはすばらしい。
 
二月堂はますますいい気に満ちて
舞台に立つと気持ち良い風が吹いていた!
                       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする