☆フェアリーベルの暖輪室☆・・・♪京都風日和♪

時空のキラメキのなかで、感性を研ぎ澄ませ、
吹く風のままに・・・ちょっと不思議な話も・・・ 

「藍のかおり」…藍の生葉染め2021

2021-12-22 00:00:37 | アートライフ・・・草木染・染色

昨年頂いた蓼藍の種を植木鉢に植えたら上手に芽が出た
育った蓼藍で今年も「藍の生葉染め」を…

藍のかおりに包まれた「いい時間」をすごすこと
今年で3年目だ

3月の終わりに種を植えて
1回目を7月初めに、2回目を8月に、
(3回目は9月にと思っていたが藍が育っていたにもかかわらず
時間がなかなか取れないまま断念)

1回目
これまでシルク中心に染めていたけれど
今はほぼなくなりつつある「ガラボウ」という織機で紡いだ
独特の風合いを持つ綿の糸、初めてガラボウ綿を染めた
昨年の「東北の手技展」で「藍の生葉で染めて見ようか」
と買っておいた綿の糸だ

植物性の繊維はたんぱく質でコーティングさせて染めやすくする
一晩牛乳に漬けて下処理をした糸を
「何とか染まってくれるだろう」と想いながら
かなり少ない藍の葉で染めていく
初めてのことで下処理の仕方もいい加減、量も時間もいい加減…
この時期、植木鉢でやっと育った藍の葉たちもかなり心細い量だ

それでも良く調べもしないで「やってしまう」性格ゆえ…
(良く調べたら「無理です!」となるだろうけど…)

とにかく色が付けばいい
だんだらに染まればいい
やっぱり豆乳にしておけばよかったかな・・・
なんておっかなびっくりの感じでとにかく
時間を計って染めまず干した

少し乾かしてから洗剤も使って何回か洗って
また干して乾かした
かなり薄いが何とか藍色のバリエーションがでて
小さく「やった!」という感じ…
もつれた糸を巻き取るのも大変だったが
家人に手伝ってもらって数個の糸玉ができた

久しぶりのかぎ針編みでベストに仕上げることにした
ゲージもとれずベストに編み上げるのに糸が足りるのかも定かではなく
とにかくシンプルに「まあ何とかなるだろう」と
少し色目を考えながら編んでいった
なんと糸を少し残して編み上げることができた
まあそこそこいい感じに仕上がり嬉しかった…

                

実は昨年もアップ後にあと2回「生葉染め」をして
丹後ちりめんの白生地を染めた
あまり濃くは染められなかったが
かなり豪華な感じに上品に染まった
2回ともムラなく綺麗に…
着られる形にと色々考えたけれどちょっと上質すぎて
かえって使いにくいのだ
(そのまま和ダンスに入れているが今も藍のかおりがしている)

そこで今年2度目の藍染
今回はシルクの着物地ではあるけれど
ランダムにムラが出るように染めることにした
綺麗な浅黄色に濃淡を生かす形で染め上がった
藍の香りが立ち心地良い

そこに思わぬお話が…
友人の着物リメーク達人のようなお母さまが
お年もありため込んでいた着物類を使ってもらえる方にと…
女性用着物や男性用はすぐに貰い手が決まったけれど
「黒いもの」は引き取り手がない…
というようなことを聞いたので
「それでは…」と送って頂くことになった

「もの」もよく保存状態もとても良くて
何年ぶりかで簡単なチュニックを創ってみたい気持ちになった

以前は「京都ゆえ」の質良く色よい着尺や絞りの羽尺、雨コート地が
知り合いのお世話等で手に入るとよく創っていた

展覧会衣装?!として着ていたことが多かった
(ウチは展覧会を始めた時からビジュアル重視?!で
展覧会ではもともとのシルク好き、京都発でもあり
家人ともども作家ものの手染めのシルクやシルクの織物等の
上物を身につけることにしている…ごくたまに自作も)

今回はリメークなのでまず黒羽織を2枚ほどき
パーツに分け水に浸け干してアイロンがけして
綺麗に伸ばしてから効率よい生地の使い方を考える

前後の見ごろ4分の一に藍染を入れることにした
片方の肩と両脇に藍染のくるみボタンを…
同布のスカーフも創る用意もしたがせっかくなので
たくさん染めたシルクのスカーフを合わせることに…

そんなこんなで「藍の生葉しごと」3年目の今年は
蓼藍の種から育て「藍の生葉染め」をしてその素材を使って
服に仕立てるところまで挑戦することができた!
大満足!!

ちなみに黒羽織の残りと以前から持ってた留袖(業者がほどいて
処理したもの)を使ってもう一つリメークチュニックを創った
以前創った絞り染めチュニック等も合わせて
京都三条木屋町での11月の展覧会は
自作ばかりを身に着ける初の展覧会となった
エナジーの流れ的にも良かったと思う

全てに感謝!!


            
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藍の生葉染め!」2020・・・今年は「種まき」から

2020-07-03 15:43:45 | アートライフ・・・草木染・染色

昨夏「藍の生葉染体験」をさせてもらったSさんから
(「Let's藍の生葉染め!」1としてアップ)
「昨年種取りした蓼藍の種、欲しい方は連絡を!」…

早速お願いしたら時期が時期だけに「送ります!」と…
3月の終わりに届いた蓼藍の種
ご厚意に感謝した
例によって畑がないので少し大きめの植木鉢2つを用意

後で調べるときちんと卵パックのようなものに苗底を用意して
1個ずつ種を植え付け発芽させてまず苗を育て
育ってきたら植え替えるというのが本筋らしい

「つゆ知らず」というか「よく調べもせず」
2つの植木鉢に種を適当にまいた

昨年「挿穂」を育てて10月に茎を切ってスカーフを染めた後も
(「育てた蓼藍で染めて見た…Let's藍の生葉染め!」2としてアップ)
結構元気に冬まで育ち種が落ちて芽が出て葉が出てきたのが2,3本
その苗も植えた

毎日水やりしながら
「出ないな」「大丈夫かしら」と待っていたら
3週間ぐらいしてやっと芽らしきものが… 
ほっとしてとても嬉しかった

これもあとで調べると「発芽温度」があって(当然だが)
3月の終わりから4月にかけて今年は寒かったせいもあって遅くなったのかも

弱々しくはあるけれどだんだん育って茎も伸び始めた
何か嬉しい気持ちも膨らむ
自粛の日々
「こんな植木鉢で藍を育てているというのもちょっと素敵!」
誰に言うわけでもないけれど密かに思ったり…

せっかく育ってきたのに葉が縮んだり黄色くなったりなったりする
水が少ないのか多いのか肥料が多いのか少ないのか
その辺りがよくわからない
畑なら強い種なので水さえやれば何の心配もなく育つようだが…

7月に入ったら「ストールを染めよう!」と決めていたのに
せっかくここまで育ったのにもしダメになったら…
送ってもらったSさんにも申し訳ないし…
と急に気弱になって
6月の終わり梅雨の晴れ間の1日をあてて染めることにした

採取し始めて思ったより育ってないと気が付いた
「こんなひ弱だったの」「葉も小さいし柔らかい」…

丹後ちりめんの白生地もカットして用意していたがとんでもない
昨年買って置いたシルク100%のストールだけ何とか染まればいい

茎から葉をちぎり冷水を入れてミキサーにかける
葉は少なくても染めるものの5倍~15倍は必要とされている
昨年夏のSさんの所では10倍で染めた

これも昨秋同様重さは「測らない」
5倍なんてトンデモ…
あるだけの葉量で頑張ってもらうしかない

目の細かい洗濯用ネットで濾して
液と共にストールを浸しじっくり染めていく
いい所を見計らって空気に触れないようにして
20分そのまま浸しておく…
焙煎液がいらないのでこの辺りとても簡単

絞って外に干す
「染まっている」「緑っぽくてちょっと薄いけれど」
太陽の光に照らされてキラキラととても綺麗だ!
「よかった!」
乾いてきたら洗剤を使って丁寧に洗ってもう一度外へ…
草の香りがうっすらと辺りに漂う

「どうかな」と見せたら
「それだけ染まれば十分!」と家人に言われた

染めようと思っていたマスク用のガーゼを
すっかり忘れていてあわてて残液に付け込んだ
ほんのりかすかな黄緑色に染まった
ほのかな香りもいい

シルクの感じもいい具合に出て他の3枚とまた違う
それはそれで素敵なストールに!
いろんな恵みに感謝!

昨年からも「植木鉢で大丈夫か?」という思いがずっとあったけれど
ひとまず「藍の生葉染めができる」ということが実証できた
そのこともとても嬉しい
ずっと憧れていた「藍の生葉染め」
こんな風に実現してしかも自分でできてほんとに幸せ
残った葉がうまく育てばまた秋にもできるといいな…  

素材選びが功を奏してそれぞれが個性を発揮する
使い勝手の良いストールやスカーフが4枚!
付けてお出かけする機会が乏しいのが寂しいけれど…


                
                シルクオーガンジー+コットン(昨秋作品)

  
         
         シルク(昨夏作品)              シルク+レーヨン(昨夏作品)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育てた蓼藍で染めて見た!・・・Let’s藍の生葉染め!2

2019-10-17 14:10:06 | アートライフ・・・草木染・染色

7月の生葉の藍染にうかがったSさん宅で
ご自分が使った後の蓼藍を水栽培し
根っこが良く伸びた挿し穂を
「育てて見たら?」と頂いた

畑がないのでどうしようかと思いつつ
だいぶ時間がたってから植木鉢に植えてみた
「育つかしら」

10月に入った
そこそこにという感じで育ち花の蕾が始めた蓼藍
もう限界だ
「せっかくだから染めて見よう」

季節的にもいい色は出ないとか蕾が出ないうちにとか
蓼藍の量的にもまったく難しいとか
生葉染めの常識ではかなり無理っぽい
でも一か八か!!

7月やったことをおさらいしネットでも調べて
手順通り染めて見た

ほんとはシルク100の素材がいいのは分かっていたが
デザイン的に失敗しても存在感のある
綿50シルク50のスカーフ素材を専門店で見つけて使った

綺麗に染め上がりました!!
美しい水色に近い感じの浅黄色!
シルクオーガンジーと綿のアクセントで
50.50だったことが染めてみてわかった!

これも使い勝手のよさそうな表情豊かなスカーフ!
思わぬ体験が今度は自分でできて幸せ!!

どうしてうまく行ったのかはわからないけれど
あまりに暑すぎた夏が9月まで続いたことも関係あるかも…

                 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Let's 藍の生葉染め!

2019-07-30 21:05:18 | アートライフ・・・草木染・染色
草木染染色家の友人が染めた
丹後ちりめんの藍の生葉染
その清々しい美しさに魅かれて
「やってみたい!」とずっと思っていた

以前から知り合いのSさん
たまたまインスタで見つけて
写真や調香等いろいろ活躍されているのを見て嬉しかった
お宅で育てられた藍を使って生葉染めで
綺麗な浅葱色のストール等、染められたのがアップされていて
「一緒にやるひといませんか?」と・・・
嬉しくなってすぐに連絡・・・
お宅へ伺うことになった!

染めるシルクのスカーフ等売っている素敵なお店も教えてもらって
1枚はSさんと同じシルク100セントのストール
もう1枚試しにシルクに少しレーヨン混等の面白いストールも持って行った

レーヨン混の染まり具合も見たいということで
2枚とも染められることに・・・

ストール2枚の重さをはかりその10倍弱の藍の生葉をお庭から採集して
ちぎってミキサーにかける
気温が高いので冷やした水を使う
シルク100パーは短くレーヨン混は長く生葉に浸す・・・

染まり具合を見て一度干して様子を見る
この時の色の変化が面白い
染まった色目を確認してから洗剤を使って本洗い・・・
干してみるのがまた楽しい

美しい浅葱色のストールと
藍と薄青のコントラストが楽しいストール2枚
とっても清々しくいい感じに染まった!
大満足の「Let,s 藍の生葉染め!」
感謝感激です!

Sさんとは以前書いたことがある不思議なシンクロがあり
今回もうひとり「やりたい!」と手を挙げた方と
ストールを買いに行ったお店で出会い(二人しかいなかったんでけれど
探しているものやお店の方に質問してる感じが同じで判明)
二人ともかなり遠くから出向いていてその日その時間と言うのも不思議・・・
Sさんもかなりびっくりしていてもう一つ不思議な共通点があるのを
この日聞いた・・・面白いシンクロ・・・ご縁です!




  
      







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「春色を染めよう!」草木染ワークショップ

2019-04-18 00:31:43 | アートライフ・・・草木染・染色

 
法然院の「風の森を染めよう」でご指導頂いた
京都の染色家Sさんのオープンスタジオが開催されているK工房へ
 
楽しみにしていた少人数の「草木染のワークショップ」!
震災後Sさんがずっと支援等されている岩手県の「ハックの家」から
送られてきた手摘みのマリーゴールドの花をたっぷり頂いて染める
(Sさんが毎年開催されている「東北の手わざ展」でハックの家の裂き織の
 バック、2つ買い求め使っている。とっても丁寧でセンスがいい。)

染めるのはこれも今や本当に貴重なものとなった綿ガラ紡のマフラー
マリーゴールドやガラ紡がこの場に来るまでの「物語」を聴きながら
マリーゴールドの煮出しを待つ
 
綿は染まりにくいので呉汁(黒豆を煮込んだ汁)に浸けて乾かしてもらって
おいたものを染める
草木染や化学染めもやったことはあるのでシルクは染まりやすく
綿は染まりにくいのは知ってはいたが「たんぱく質が染まりやすい」
からだとはこの前法然院で聞いて知った
綿を草木染する場合は呉汁等で下処理をしてから染める

植物特有の香りがたち始める
煮出して濾した液(50~60℃がいいらしい)に
ガラ紡綿をミョウバンの媒染液に先に浸けて絞ってから
しっかり漬け込む(先媒染)

「きれいな黄色!!」
これを繰り返すごとに黄色が濃く鮮やかになっていく
「こんなにしっかり染まるなんて思わなかった!」
「すごーい!!」
 
ちょっとグラデーションにしてみたい!という声に応えてもらって
半分は「銅媒染」にしてみることに…

銅媒染のほうがより鮮やかな濃い黄色に染まった!
またまた歓声が上がる
 
屋上で干している間にマフラーを使わないときはタペストリーとして飾れる  
優れものの「巻き巻き棒」づくり

  
今回は三角形のシュロの枝で…
またガラ紡の綺麗な草木染のフリンジの残り糸を頂いて丁寧にまいていく

参加者大満足の4時間あまり…
美しい「春色」が染め上がった!

自然環境や保護等のお話も弾んで
豊かで柔らかな春の日差しのような時が流れた…感謝!

 

 

                               

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の森を染めよう!

2019-03-25 16:39:49 | アートライフ・・・草木染・染色

 
   タイトルに惹かれた訳でもないのだけれど
 「風の森を染めよう!」に急遽家人を誘って参加した 
 
 京の古刹、法然院が昨年の大型台風等で大きな被害を受け
 (京都の神社やお寺、御所等どこも大きな被害を受け未だ爪痕は大きい)

 ボランティアのべ数百名が休日返上で復旧にあたった
 その時に出た杉や椿の枝等を使ってミニスカーフを染めたり
 折れた木の枝に絹糸等を巻いたり森の風を感じるワークショップ
 
 全国各地で子どもたちと「野染め」の活動を続けたり
 東日本大震災当初から現地に入り力強い支援をずっと継続されている
 京都でも毎年現地の方々の手作り等の作品展を開いてらしゃる
 知り合いの染色家Sさんと法然院森のセンターの共催の
 どちらかと言う子ども対象のイベント
 
 大好きな法然院の様子も気になっていたし災害で伐採した枝の再利用等にも
 心惹かれて…
 Sさんの染色展や東北の手作り展等のディスプレイにいつも使われている
 素敵な巻き巻き枝「いいなあ」と思っていた
 草木を使った染めも久しぶりにちょっとやってみたかった…

 法然院に寄ってみたが参道は勿論のことお庭もすっかり綺麗に整備され
 観光客もたくさん訪れ別院では展覧会も開催されていた

 少し下った森のセンターには展示品も多くネイチャーゲームのグッズや
 森のの生き物のぬいぐるみ等いろいろなネーチャーグッズが揃っている
 以前ネイチャーゲームに興味があり「協会」からいろんなグッズを取り寄せて
 いろいろやっていた頃何回か立ち寄ったことがあったが随分久しぶり
 
 森のセンターの地下のスペースで法然院や森の災害後の様子、今日のワークの意味や
 手順等の説明が森のセンターの方やSさんからあった
 まずはみんなで染めに使う杉の皮を取りに法然院の森へ…

 
 辺りは整備されているものの森は手つかずで倒木や倒れかかった木々がいっぱい
 多くの見事な大木が根っこごと…自然の猛威を痛感する
 今も
立ち入り禁止になっているが許可をもらってお墓のところを上って
 森の入口へ…
 そんな中でもここに立つだけで春を前にした森の息吹を強く感じて気持ちいい
 
 倒された杉の木から皮を剥いで内側の皮をもらう
 本来「杉染め」は杉の採れたて生葉を使うらしいが内側の皮でも
 染まらないことはないと言うので今回は倒れて伐採した杉の「皮」を使う
 「杉染め」のオレンジがかったものや綺麗なピンクのスカーフ等は見たことがある

 センターの玄関脇で用意してもらった椿等の大きな枝から巻き巻き用の枝を
 大人が切り分けてそれぞれが自分用の枝を確保する…

 案の定「やりたい」「やりたい」と子どもたち
 手取り足取りと言う感じで作業は無事終了

 室内でコケや虫がついている外皮を外して内側の綺麗な皮を細かく切っていく
 煮出しやすいようにみんなで作業(3歳くらいの子から小学生、手伝いの高校生等
 親子参加も多く子どもが少し多いくらい)
 「綺麗な色!!」「綺麗やなあ!」子どもたちの声が上がる
 外皮を剥いだ内側はオレンジとも赤みがかった茶とも…
 これを「綺麗!」と叫ぶ子どもたちの感性がとても嬉しい

 杉の生葉も少し、皮と別々に…煮出し作業をしてもらっている間
 思い思いの枝を持って今度は巻き巻き作業…
 Sさんから草木染したガラボウ(今は国内生産は途絶えた)ストール作品から
 フリンジ部分を造るため抜きとった糸(シルクの貴重な玉糸等i綺麗な色の糸

 が配られ手順の説明を受ける
 2本ほどずつ丁寧にしっかりと
枝を回しながら色合い良く巻き付けていく

 子どもたちも真剣!騒いだり動き回る子は誰もいない
 家人は「1本取り」にこだわって丁寧に美しく巻き周りから思わぬ称賛?を
 受けていた
 1本で巻いたほうが絹の光沢が出るらしい
 「写真を撮らせてください!」とか「まねしてみよう」と途中から
 「1本」でやり出し「すごくきれい!」と何回も言ってる人とか…
 私はやっぱり早く仕上げたいとマイペースで…

 生葉と皮2種類の染液が完成してまずシルクのミニスカーフを水洗いして
 それぞれの染液に浸す~椿の燃え灰でつくった焙煎液に浸す~染液に~を
 何回も何回も繰り返し少しずつ濃く染まっていく…
 ちょっと縛ったり染液を変えたり工夫している人たちもいたが
 我々はシンプルに皮の染液のみそのままで…

 ほんのりオレンジがかったピンク色にそれでも二人の色は当然違う色に…
 水洗いして仕上げ…優しい色合いが心地よい

 椿と榊の巻き巻き枝、2枚のミニスカーフ…とってもいい感じに仕上がった
 子どもたちも大人たちも自分の作品に大満足の模様!!
 最後にみんなで記念撮影をして終了!!

 子どもたちが年齢差を全く気にしない感じで仲間として友達として接して
 くれたり自分のことを話してくれたりしたのが何だかちょっと嬉しかった
 
 優しく心地よい森の風に感謝!

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする