goo blog サービス終了のお知らせ 

☆フェアリーベルの暖輪室☆・・・♪京都風日和♪

時空のキラメキのなかで、感性を研ぎ澄ませ、
吹く風のままに・・・ちょっと不思議な話も・・・ 

奈良の風とジンジャーシロップ

2012-09-17 00:18:19 | 手作りライフ

 
今年2度目のジンジャーシロップをつくっている
前回、去年のレシピ(「イトイ式しょうがシロップ」のつくり方を

少し変えて)に加えてクエン酸をほんの少し入れてみたらすごく美味しかった
ジンジャーエールにして楽しんだ

残ったジンジャースライスを天日干しにしてシナモンシュガーを

まぶして創ったジンジャーチップも
去年は料理のソース(非常にお洒落な味で良かった)等に

少し使っただけでなかなか使い切れずに泣く泣く捨ててしまったが
今年のはクエン酸効果か色も綺麗で
味もよく細くカットしたらそのままでも食べやすい
挑戦しようと思ってやめてしまった佃煮風に今年はしてみよう

昨日は奈良の国立博物館で開催されている特別展「頼朝と重源」に行った
7月に家人が内覧会に御招待を受けたが用事で行けなかったので

会期中には・・・と思っていた
17日で終わり、何とか間に合った

国宝や重文の古文書や絵巻も多く一番好きな俊乗堂の快慶作の

阿弥陀如来立像も出品されていた
地蔵菩薩立像や彩色が見事に残っている僧形八幡座像等々

本当に美しい仏像に目を奪われた
快慶や運慶の仏像はどれも流線型が素晴らしく均整調和の取れた

得も云えぬ美しさを持っている
完璧で見事、見とれてしまう
時に完全過ぎるぐらいに・・・

教科書等でよく見る神護寺所蔵の「源頼朝像」の軸も

実物を目にすると顔の印象が不思議とちょっと違った
面白いものである・・・
めったと見られない展示品の数々をじっくり味わう

東大寺界隈には今の季節

くりくり目をした可愛い子鹿がいっぱい・・・
何か不思議な感じだがいたるところにふつうに

鹿がいるのが京都と異う奈良の味わいだ
キャラメルソフトを食べている家人に何頭も寄って来て中には

擦り寄ってくるのもいる
ちょっと怖いけどかなり可愛い・・・

時間が少しあったのでまだ行ってなかった

「東大寺ミュージアム」にも行ってみた
これも大好きな国宝・誕生釈迦仏立像が最初にあった
メイン展示は法華堂の不空羂索観音菩薩立像・・・
清々しい美しさを持つ日光菩薩立像と月光菩薩立像もともに展示されていた
私はメイン仏よりも日光と月光の方が好きである
本当に優しく清く美しいお姿だ
きらびやかで素晴らしい細工の不空羂索観音像の宝冠や

美しい天蓋も身近に見ることができた
静謐な空間で静かな時間を過ごした

素晴らしい万華鏡がいっぱい置かれている喫茶店「しろあむ」に

本当に久しぶりに寄って(前を通ってちょっと覗いたら閉められた
所だったのに開けてくださった)
ちょっと懐かしい話もし新作の万華鏡もたくさん見せて頂いた

「京都の万華鏡ミュージアム、いつも通るけれどまだ

入ったことがありません」と話したら
ここ「しろあむ」で当時文化庁長官だった河合隼雄氏

(ここの常連さんだったのだろう)と
オーナーとの「万華鏡」の話が発端となり「ミュージアム」が創られたらしい
万華鏡の美しい癒しの世界とその力に期待されてのことだったという・・・

 
そろそろジンジャーシロップ
の下準備ができた頃だ・・・
                           
                          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中の織り気分

2012-07-07 01:48:29 | 手作りライフ

 
 7月に入ったらやっぱり蒸し暑さが変った
 月下美人、知らぬ間に蕾がひとつ大きくなってしっかりと上を向き
 今日か明日開く感じだ

 妖精夜に買った25本の真っ赤な薔薇は
 一週間しっかり咲いて今は綺麗にドライになって階段を飾っている

 昔買った簡単な小さな織機があったことを思い出して
 織作家の友人に半日講習をお願いした

   ずっと前に別の織作家の方にお泊りをして教えてもらったことがあるが

   すっかり忘れた
 誘われてさをり織りの研修会にもいったことがあるがもちろんその場限り
 でもその時織ったテーブルセンターはずっと使っている

 さをり織りの糸もみんなもらっておんぶ抱っこで
 幅20センチで(その織機ではそれしか折れない)140センチほど織れた
 練習のため糸の本数もいろいろ変えてやったけれど
 縦糸の紫と水色を中心としたバリエーションが

    とっても綺麗なので合い物のマフラーにすることにした
 ちょっと嬉しい

 忘れないうちにと自分で何とかやってみた
 さをり糸に藍染の古布を裂いて入れてみたりした
 ちょうど1メートルほど織れた
 縦糸がグレーのバリエーションなのと裂き織を入れたので

    地味で素朴な感じ・・・ 

 そもそもその昔は裂き織をしてみたかったので織機を買ったのだが
 友人が「裂き織をしない」というのが今回よく分かった

 野暮ったくなって織の洗練されたところは確かになくなる
 目出すところが違うのだ
 好みと用途の問題なのだけれど
 好みも時とともに変化するから・・・
    何か新しい工夫をして面白いものができればいいんだけれど・・・

    今回の織り物も以前信州の友人に貰った太い木の枝にとめて
 麻紐を編んで吊るしタペストリーにすると見栄えが数段よくなった

 長い間ほーって置いたずっと前に織った簡単なタペストリーと

    敷物もせっかくなので
 しばらく飾っておくことにした

 断続的な雨が続く
 ちょっと沈んでしまう気分がある

 月下美人は今まで雨の日に開いたことは無かったが
 夕方から静かに開き始め芳醇な香りを放ちながら
 真夜中過ぎても密かに満開に咲き誇っている
 
 こんなときこそ何かを開く鍵があるような気もするんだけど・・・

                        

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブティは如何?

2009-10-13 01:04:25 | 手作りライフ

秋の夜長、ハーブティでも如何ですか?
 
もう何年になるだろう?
自分で栽培したハーブをブレンドして
紅茶を少し入れてフレバーティにして飲み始めてから、、、
 
初めは信州の山荘で摘み立てのフレッシュな
ハーブティを頂いてちょっと感激!
自宅でも飲みたくなって
ハーブ苗を売っているお店を探し捜して
いろんなハーブを植木鉢で育て始めたのが始まり。
今ではハーブティも苗も何処でも何でも手に入るけど
その頃は知る人ぞ知るだった、、、。
 
フレッシュで飲めるのは夏場だけなので
春から夏過ぎまでそれ等をこまめに乾燥させてブレンドしている。
ハーブだけだと苦手な人もいるので
出す時は紅茶を入れてフレバーティーにして。
 
いろいろなハーブティが作れるように
買ってきた種類かの乾燥ハーブもいろんな紅茶も
フレバーティもいっぱい取り揃えている。
お客さんが来ると挽き立てコーヒーとハーブティは
必ずお出しするけど
自家製ブレンドのフレバーティが一番評判が良い。
必ずみんな「なんですか?美味しいですね!」と
ビックリされてお茶の話になるのだ。

自家製というので感激してくださる方や
今まで飲んだお茶で一番美味しかったと
いってくれる人や今までハーブは苦手だったけど
「これはいける」といってくれた方も何人かいる。
その時々によって中身は少しずつ違ってるんだけど。

パイナップルミント・アップルミント・スペアミント他
2,3種のミント類、
レモンバームに甘味としてステビアをブレンド
紅茶を少々といった感じ。
時によってレモングラス等加える時もあるけど、、、。

ちょっと自慢のお茶、飲みに来ませんか?
なんて・・・

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作り大好き

2009-02-05 00:46:00 | 手作りライフ

子供の頃から自分で何かを作ることが好きだった。
自分で何かを創り出したいという気持ちと
自分で作ったものを身につけたい気持ちが強かったからだろう。
 
手作りの良さは私にとってどこにもないもの
オリジナリティがある物を創り出せることにある。
基本は既成のものでも創意工夫でオンリーワンになる。
 
10年ぐらい前までは、「仕事」をしながらも
ずっとコツコツといろんな「ものづくり」を続けてきた。
このところは「仕事」がますます大変になり
気力・体力とも余裕がなかった。
 
だから服などは、人の作品(作家さんの1点もの)や
既製服でも「ちょっと違う」感じのものを捜したり
デザインしてプロに作ってもらったりもしていた。

以前に比べ本当に「いろいろなもの」が手に入りやすくなったと思う。
最近は「手作り感」のあるものが何か重い感じがして
「既製」の方に傾いていた。
今は半々くらい。
 
ちょっと気は引けるのだが他の人の作品に
ちょっと手を加えることを思いついた。
やはり「手作り」にはその人の「思い入れ」が入る気がする。
そこがいいところかもしれないが、、、。
ちょっと手を加えるとオリジナル感も出せるし
「想念抜き」も同時にできるのだ。
 
1ヶ月足らずの間にセーターを4枚編んだ。
自分のが3枚と家人のが1枚。
「仕事」をしている時は中々進まなかったが
時間がある限りやっているので仕上がりが速いこと、早いこと。
それでもやりすぎなことはわかっている。
人にも言われているし、、、。
今になって自分に「集中力」があることに気が付いた。
注意力散漫でないものとばかり思っていたのに、、、。
 
ところが「手作り好き」にとって致命的なことが私にはある。
「習う」ことがあまり好きではないなのだ。
だからみんな、本等を見ての独学。
おまけに資料に書いてある通りにもした事がない。
ちょっとやり方がわかったらすぐに自分流に変えてしまう。
だから苦労するし時間もかかる…
 
と言いながら今「次ぎやること」を捜している。
ちょっと楽しみだ!

              

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手編みのセーター

2009-01-14 14:20:40 | 手作りライフ

久し振りに毛糸を編んでいる。
「手編み」と言うのは「1本の糸」が
ただの「1本や2本の棒」を使うことによって
様々な形になって着ることもできる。
それが何だか「不思議で面白いな」と以前から思っている。
 
長い間やっていなかったけど
独学で試行錯誤しながらいろいろなもの(ジャケット等も)が
編めるようになっていたので
やっているとだんだんよみがえって来る。
一週間足らずで「手編みのセーター」が出来上がった。
自分で言うのもなんだがなかなか可愛い。上出来だ。
 
色をいろいろ使ったり編み方を変えるのは
「素敵な出来上がり」を目出すためもあるが
私の場合は飽きないためだ。
 
集中しすぎて他のことができなくなるのが欠点。
やりすぎ注意!なのだが
今はピンクグレーのセーターに取り掛かっている。
 
次はどのように着るか
何と組み合わせるかなどなど
考えるともっと楽しくなってくる。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EM発酵液づくり

2008-10-08 13:51:20 | 手作りライフ

米のとぎ汁でEM発酵液を作っている。
といってもまだ始めたばかりだ。
「EM」とのかかわりはもう10年以上になるけれど。
 
EMとは有効微生物群のこと。
農薬を使わず、微生物の働きで植物を育てたり、
水をきれいにしたり、掃除に使ったりと使い方は多用だ。
今は日本全国だけでなく世界に、
特にEMを使った農業がアジア方面に広がっていると聞く。

EMが社会に認知され始めて以来、
微生物を使ったいろいろな製品も開発されている。
EMを使った活動をしている学校もある。
この前長野県の松本城を通ったら
お堀の水を「EM」できれいにしている趣旨の
立て看がたててあった。
東京の隅田川(だったと思う)も商店街の御主人達が
EMを使った水の浄化を進めていらしい。
 
発酵液の作り方はごく簡単だ。
米のとぎ汁にEM1と糖蜜を少々入れて
ペットボトルのふたをしっかり閉めて
2,3日に1回ぐらいガス抜きをする。
1週間ぐらいすれば出来上がりだ。

これが長持ちする。
あらゆる場所のお掃除に、草花の水遣りのときに、
おふろに、洗濯に、、、いろいろな使い道がある。
1回作ればいっぱい使える。
我が家の外壁や土壁の塗り替えのときにも入れてもらった。
 
今回は友人・知人にプレゼントするために作っている。
使い方のパンフレットも添えて。
いいことが広がっていくのは気持ちがいい。

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャム

2008-10-04 15:22:29 | 手作りライフ

ジャム作りをした。去年に続いて2回目。
去年の秋は信州で買って来たリンゴを使ったが
今年はスーパーの産直だ。
 
いつもいく蓼科の山荘の奥さんがジャム作りの名人で
お土産にいつも何種類か買って来る。
高原で取れる果物や野菜なんでも美味しいジャムになる。
「このジャム何のジャムかかわかる?」
というのが口ぐせなくらい。
去年は口伝えで教えてもらった事を思い出しながら作った。
まあまあ美味しかった。
手がとても疲れたのを思い出す。
 
今年のりんごは青森県産。
始めようとしたら作り方もほとんど
忘れてしまっていることに気づいた。
「参考に」と残しておいた新聞の切り抜きも探したが見あたらない。
「まあいいか。」と思ったら
リンゴの量も砂糖の量も計らず適当に。
いつもの「自分流」が出てしまった。

砂糖も去年は白糖を使ったが今年はきび砂糖。
レモンの変わりに知人から頂いた無農薬の木酢(
すだちを大きくしたような柑橘類)を絞って
汁を凍らせておいたものをこれも適当に入れた。
 
それでも、プレーンとシナモン入り2種類作った。
出来上がって味見をすると
どちらもなかなか美味しいじゃない。
去年よりずっと美味しい気がする。
と自己満足。
朝食が楽しみだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーブティ

2008-06-23 21:04:44 | 手作りライフ

生葉のハーブティが飲みたくて
ハーブを植え始めた。
でもやっぱり植木鉢では追いつかない。
今は植木鉢で育てたミント類やレモンバーム
セージ、ステビア等を干して
紅茶にあわせブレンドして自家製フレバリーティを創っている。

他にも取り寄せしたり買い込んだりしている。
いろいろなハーブやティがありそれを
ブレンドして使うこともある。
オリジナルブレンドでその時の気分次第。
しかし中々評判が良い。
「フェアリーベルの暖輪室」に来られた方には
御馳走しますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする