コスモス と 朝焼け 2010年10月13日 | Weblog コスモスの花が一面に咲いている。 背景の山並みは、朝焼けの中。 こういうときこそ、ハーフNDフィルターを使わなくては・・・。 結果は、良好。ハーフNDフィルターを使わなかったら、空がトブか、コスモスが暗部でつぶれているかだろう? 先人の知恵はいきているなー。
コスモスと朝焼けと山並み(欲張ってるーかな?) 2010年10月12日 | Weblog 高速道路の通勤割引が適用になる時間に合わせて、ゆっくり ゆっくり。 しまった!もう少し早くついていれば、他のアングルもあったのに! まあいいや!急げや急げ!どうにかコスモスも撮つっていたみたい! 昨日までの連休は、ものすごい人出だったらしい?
もうすこしだ!がんばれー! 2010年10月11日 | Weblog 3連休最後の日。行楽地はどこも人ひとであふれているだろう? 球磨川のラフティングならすいているかも? あんのじょう、ほとんど人のいないところで見る事ができた。 もう少しであがれるぞー!がんばれー!
先人の偉業に脱帽 通潤橋 2010年10月10日 | Weblog 2度目の通潤橋の訪れ。 見るたびに先人の偉業に目を見張るばかり。 高さといい規模といい よくもこれだけのものを造ったものだ! 現在の技術で造るのはさほど難しい事ではないかもしれないが、それでも大勢の異なる技術を有する人々の手をわずらわさなければならない。立案者・測量技師・設計士・施工関係者等々大変な事を、一人の人がやり遂げたなんて なんとすばらしい! 地元関係者は、技術の素晴らしさより観光資源として捕らえる事のほうが優先されているようだが、残念至極! 改めて、その素晴らしさを感じたひと時をすごした。
通潤橋 どうして水を出してあげないのだろう? 2010年10月08日 | Weblog 何年間ぶりかで、熊本県山都町の通潤橋を見て今さっき戻ってきた。 小学生の社会見学とかで、10台ほどのバスが駐車している。 写真でも見るとおり、小学生は、橋を渡り見学している。でも、あのPRで見る ような水は出ていない。 町の観光課にTELし、こんなに大勢の小学生が見学に来ているのに、どうして水が出ているところを見せてあげないの?と問い合わせると、あーでもない、こーでもないと、言い訳ばかり。土日には、観光目的のために放水するが・・・。 老朽化が進んでおり・・・・。(さらには、土地改良区の管理なので・・・) ようするに、事前に連絡し、1回1万円を払えば放水するらしい。 地元の子ども達に対する配慮など、ひとかけらもなし! こんな事で、本当に郷土を愛し、子どもたちを大切にする事などできるんだろうか? 町観光課の課長・係長よ こんな姿勢で地元民に愛されますか? こんな事に、腹を立てるほうがおかしいのかなー?
阿蘇の秋の花 7 2010年10月07日 | Weblog さすがー! 阿蘇の牧場は広い! ちからしばや、金エノコロクサが一面に生えているこんな場所では、放牧には むかないよねー? でも、そのおかげで、こんな景色を見る事ができるんだ! 何が幸いするかわからないもんです! 白色のちからしばがまじり、遠くには金エノコロクサが・・・・。 良くこんなところを見つけたもんだ! 阿蘇の周囲は広いもんねー!牧場の管理者の方、ご苦労様です!
阿蘇の秋の花 6 2010年10月06日 | Weblog そばの花が一面に咲いている。 そういえば、この近くにおいしい蕎麦屋やそば道場もあったっけ? 彼岸花の赤とそばの白い花。うーん きれい きれい!
うわー そばの花だ!(阿蘇の秋の花) 2010年10月05日 | Weblog 東海地方に住する私にとって、そばの花といえば すぐに信州を思い出す。 信州とそばはきっても切れない関係にあるが、阿蘇地方でもかなり広いそば 畑があるんですね! 実りの秋の田んぼを背景にした そばの花です! こんな写材あまり、こちらの人は興味がないのか、見かける事が少ないです。
秋の阿蘇の草花 5 2010年10月04日 | Weblog 明日の朝は、天気が良さそうとの見通しをつけて、日の出前に阿蘇山麓まで 着くようにでかけた。 今日の目的は、阿蘇の咲く コスモス・彼岸花・そばの花を撮つすことだ! コスモスの花は咲いてないか? あった、休耕田に咲いていた。 所有者の人と話しをしたが、ようやく咲き始めたんだ!でも、逆光でこんなに きらきら光るとは・・・。 しょっちゅう見ている人は、そんなもんですね。
秋の阿蘇の花々 4 2010年10月02日 | Weblog 日の出前に、阿蘇の山麓に着いた。 いろいろな花が見えるが、コスモスの花は? あったあ! 休耕田にコスモスが咲いている。 しかも、昇りはじめた 朝日を受け 露がきらきらひかる。 地元の人が、「へー いつも見ているけど、こうやって見るときれなだなー!」 と感心することしきり。
阿蘇の秋の草花3 2010年10月01日 | Weblog 今年の夏が暑かったせいか?全国的に彼岸花の咲く時期がおくれたらしい? そのおかげで、阿蘇山麓の彼岸花を見る事ができた。 阿蘇グリーンロード沿いの棚田にも、彼岸花が・・・・。 いつも見ている棚田と比べると格段に広く大きい。 彼岸花って、こうやって見るときれいですね!