今日は朝早く起きて京都に行きました。
というのも藤森神社というところがあるんだけど毎月13日に手作り市をやってるというので一度見にいきたかったんです。
名付けて勝馬市。日曜日だしさぞかしにぎわってるんだろうなんて思って行きましたよ~
ん??あんまりやってるっぽくない
中に入ってみると。。数軒お店がでている程度。
これで手作り市~??
しょぼすぎる!
ということで早々にあきらめて神社をうろうろ。
「あんた、せっかくだからこれを拝んでいきなさい」
と、ちらしをいただきました。どうやら13時30分から
後七日御修法の儀式が行われるそうでいろんなお寺のご住職が一堂に拝める機会はこの時しかないから是非、とのことでした。
ほとんどの人がたまたまきて知らされてるらしく、みんなお坊さんの説明をきいてました。
この上を歩かれるみたい。。
うやうやしく登場です。
ちゃんとおがまなきゃ~。と拝んでる間に
というのも藤森神社というところがあるんだけど毎月13日に手作り市をやってるというので一度見にいきたかったんです。
名付けて勝馬市。日曜日だしさぞかしにぎわってるんだろうなんて思って行きましたよ~

中に入ってみると。。数軒お店がでている程度。
これで手作り市~??
しょぼすぎる!
ということで早々にあきらめて神社をうろうろ。
七福神もいましたよ~
あちこち感心しているとお坊さんに呼び止められました。
伏見16朱印めぐりか何かのひとつらしく、朱印めぐりをしてる方もおられました。
このご神木は腰痛にいいそうです
新撰組の局長、近藤さんもお参りにこられたらしい。
ここまで来たの?壬生から?? 籠でくるのかなあ。
というとこで満足したので次の目的地。黄檗へ。
行ったのは黄檗山萬福寺。
初詣でやりはじめた都七福神のご朱印を集めるのだ。
ここは布袋さんがおられます。

これが萬福寺
布袋さんはきんぴかでちょっと顔が怖かった。ここらへん日本っぽくないお顔だちかもしれないなあ。でもおなかはとってもふくふくしてます。
じっくり堪能してたらみぞれが降ってきました。
雨宿りがてら近くの食事処で茶蕎麦をいただきました。
月見茶そばとおいなりさん、胡麻豆腐のセット。
茶そばは注文ごとの生そばゆがきたてなのでおいしかったです。
ほんわり香りがしてました。胡麻豆腐は、いつ食べてもおいしい。
少しあったかくしてありました。
ちなみに
宇治まんほーる。
萬福寺楽しかった~と勢いづいたのでこのまま東寺にいって
毘沙門さまのご朱印ももらってきちゃおうとそのまま東寺へ。
よく考えたら東寺って弘法さんの市以外では行った事ない。
すでにもうここからいつもと違う
当然ですがすこーんと視界が広がってあんなにぎゅうぎゅうなところがこんなに歩きやすいのかとびっくりでした。

新撰組の局長、近藤さんもお参りにこられたらしい。
ここまで来たの?壬生から?? 籠でくるのかなあ。
というとこで満足したので次の目的地。黄檗へ。
行ったのは黄檗山萬福寺。
初詣でやりはじめた都七福神のご朱印を集めるのだ。
ここは布袋さんがおられます。

これが萬福寺
これ、なんか気付きません?お寺っぽくないでしょ?
明朝様式のお寺ということで中国式なんです。そこここに中国らしい雰囲気を感じました。
っていうかご朱印もらうのに拝観料も払うのか!!
とちょっとおもった。思ったけど中に入ったらそれだけの価値十分ありました。

ね~右なんかは「西遊記」のドラマに出てくるような感じでしょ。
お寺によくありますね。
御飯のときとかにこれを鳴らします。 魚鼓といいます。
とっても広くてゆったり羅漢像とか達磨さまとかおまいりしてちょっと座って休憩したりしてかなりのんびり過ごしました。

天王殿からふりかえってみた図

明朝様式のお寺ということで中国式なんです。そこここに中国らしい雰囲気を感じました。
っていうかご朱印もらうのに拝観料も払うのか!!
とちょっとおもった。思ったけど中に入ったらそれだけの価値十分ありました。


ね~右なんかは「西遊記」のドラマに出てくるような感じでしょ。

御飯のときとかにこれを鳴らします。 魚鼓といいます。
とっても広くてゆったり羅漢像とか達磨さまとかおまいりしてちょっと座って休憩したりしてかなりのんびり過ごしました。

天王殿からふりかえってみた図

じっくり堪能してたらみぞれが降ってきました。
雨宿りがてら近くの食事処で茶蕎麦をいただきました。

月見茶そばとおいなりさん、胡麻豆腐のセット。
茶そばは注文ごとの生そばゆがきたてなのでおいしかったです。
ほんわり香りがしてました。胡麻豆腐は、いつ食べてもおいしい。
少しあったかくしてありました。
ちなみに

萬福寺楽しかった~と勢いづいたのでこのまま東寺にいって
毘沙門さまのご朱印ももらってきちゃおうとそのまま東寺へ。
よく考えたら東寺って弘法さんの市以外では行った事ない。

当然ですがすこーんと視界が広がってあんなにぎゅうぎゅうなところがこんなに歩きやすいのかとびっくりでした。
ここ、いつもは入れないのね。。

「あんた、せっかくだからこれを拝んでいきなさい」
と、ちらしをいただきました。どうやら13時30分から
後七日御修法の儀式が行われるそうでいろんなお寺のご住職が一堂に拝める機会はこの時しかないから是非、とのことでした。
ほとんどの人がたまたまきて知らされてるらしく、みんなお坊さんの説明をきいてました。


ちゃんとおがまなきゃ~。と拝んでる間に
あ、行っちゃった。

ほとんど見物客がいない状態だったのでみんな自分の前を通り過ぎると追っかけて行く感じ、☆ヾ(≧▽≦)o
あたしも負けじとおいかけていきました。
この傘をさされているのは
泉涌寺のご住職だそうです。
あたしも負けじとおいかけていきました。

泉涌寺のご住職だそうです。
このままおつとめにはいられます。

4時頃おつとめが終わるとまた同じようにしてもどってこられるんだそうです。
この時期にしか拝見できないそうで、ご利益がある!って言われたけど。運よかった~
そうして帰ってきました。
なんか朝はやくで夕方帰ってきたんだけど。
それなりに内容は濃かったような気がします。
ご朱印も増えたし。
そうそう!
またもやかわいいおみくじをみつけてしまいました。

藤森神社と萬福寺のおみくじ
この時期にしか拝見できないそうで、ご利益がある!って言われたけど。運よかった~
そうして帰ってきました。
なんか朝はやくで夕方帰ってきたんだけど。
それなりに内容は濃かったような気がします。

そうそう!
またもやかわいいおみくじをみつけてしまいました。

藤森神社と萬福寺のおみくじ
藤森神社は勝馬ということなのでお馬さんの、萬福寺はだるまさんがまつられてるのでだるまのおみくじ。
先に買った方が大吉で後のが吉だったので「大吉」を優先しておきます。☆ヾ(≧▽≦)o
かわいいおみくじ結構あるとはきいてたけど。。
これはいいね~!!
先に買った方が大吉で後のが吉だったので「大吉」を優先しておきます。☆ヾ(≧▽≦)o
かわいいおみくじ結構あるとはきいてたけど。。
これはいいね~!!