さいきんてあのね

がまぐちの空空商會朝来のだらりな日々書いてます。
お気軽につっこみいれて言って下さい (・_・ゞ-☆

はつゆき

2008年01月27日 | 京都ぶらり話
今日の予定。
都七福神を制覇すること。
上賀茂手作り市をのぞくこと。
おじさんちに顔出す事。

以上。

残り3つの神様のご朱印をいただきにいきます。
市バス一日乗車券500円を購入しておでかけです。
まずは福禄寿さんのとこにいくんですが。。
京都駅に降りたとたん、雪が。。。ななめにふってる~
いや~な予感をしつつバスに乗り込みました。
修学院離宮は一日券の範囲から外れるので余分の160円を払いますよ~
降りたら雪国並の降り。。
傘なんてもってなかったのでマフラーをあたまにかぶって20分ほど歩きました。途中で道に迷っておっちゃんにききながら
たどりついたのは

 ええ~なんだこれ~
まだこの先にお寺があります。
赤山禅院はこんな感じ。

こんな見事な雪景色

ここを順路にそってあるいてくと福禄寿さまのところへ行きます。
ご朱印をもらってる間に福禄寿おみくじを発見。最近はまってます。
当然のごとくいただくことにしたら「ここで開けていきなさい」と言われ、開けてみたら~大吉!
「そらよかった~」とみなさんに拍手をいただきました☆ヾ(≧▽≦)o
 ね、あいらしいでしょ。

さて、赤山禅院はいくつもお社があってそれぞれをお参りしながら歩きます。雪のなか。
景色きれいだけど雪はかんべん。。
無事にご朱印をいただいて、社務所の方に松ヶ崎大黒天の場所をききました。地図をかいていただいてぽてぽて
雪がだんだんやんできました。
 30分近くあるくといきなり。
この先にありました。雪はすっかりやんで、今度は日ざしで木々の雪がとけて雨みたいにふってきます


大黒さんなでなでしますよ

ここからバス移動で河原町丸太町まで。
寿老神さんがおられる行願寺に行きます。


これでおわりだ~と社務所にいくととってもにこにこの女性とおばあちゃま。
あたしの顔をみてびっくりです。
「あら~あんたみたいな年の人がこういう事するなんてあんまりないわよ~いい事してるね~ご利益あるわ~」
と、今日一日でまわったのか、なんと!満願じゃないか!、どこからきたのか、今日はどこをまわったのか、年はいくつだ☆ヾ(≧▽≦)o
なんていろいろきかれて、赤山禅院で雪にふられた事をいったら
ひえひえになってる手をあっためてくれました。

これで満願。
全部集まりました~

やったー!
これ、全部ご朱印のあるものは5000円くらいでいただけるんです。でも、やっぱり一つ一つ自分で回ってお寺の方とお話したりしながら行った事ないところにいって集めるのって得るものが一杯あるなと思いました。
東寺ではめったにみられないものも拝ませていただいたし。
決して敬虔な仏教徒ではありませんが。
なんかひとつやったなと満足満足。
これは実家の両親にプレゼントなのだ。
今度は泉涌寺の七福神あつめにいきたいなあ。

さてさて。ここは寺町通。
このまま市役所の方まで歩いてみました。
 一保堂もありますよ~
そいえば御飯たべてないなあ。
ということでアローンに行きました。

「オムライス」って頼んだら普通盛りだよね。
ってことはそんなに多くないよね。
って思ったら

ええ~まじで~

後でネットでみましたが普通盛りで二合だそうです。。
ううう。ちょい少なめでって言えばよかった。
周りはカップルでオムライスと何かを頼んで半分ずつとか
ファミリーでいろいろ頼むなかにオムライスって感じでした。
もちろん一人で食べてる方もいました。

だいじょぶかな~って食べてみたら案外しつこくないのでもりもりたべられちゃう。
たべられちゃうけど、お腹すきすぎてたからかも。。
5分の1も残してしまった。
でもはきそうなくらいお腹いっぱいになったわけじゃなかったから多分食べられました。
でもこの後バスで京都駅に帰ることを考えてやめたのです。。
でもほんとにおいしかった~
他のメニューも食べたいです。次回リベンジや!

さて。
この後京都駅まで無事に帰って
京都一日バスツアーは終わり。

雪がふってたので上賀茂手作り市はあきらめました。
上賀茂にいったらおじゃましに行こうとおもってた叔父さんちもまた次回。

でもたのしかったよう~
と、京都駅を歩いてたら
 こんな看板が
京都駅の改札でたところってずっと工事してたでしょ。
スバコっていうスペースがオープンするんだそうです。2月13日。
楽しみ~みにきたいです。☆ヾ(≧▽≦)o

そしてキューブの本屋さんで発見。

空想キッチン」ほしいなあ。。