今日は病院行きで休みだったので
午後からは母と一緒に造幣局桜の通り抜けにいってきました。
大阪に引っ越してきてから、あたしにとっては春の恒例行事です。
ほぼ毎年誰かと行ってます。
ソメイヨシノより遅く咲き始める八重桜が通りをうめる造幣局の通り抜けは
なんとなく大阪らしいような気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/4db5513af9e8a955c7967ecd6de42011.jpg)
午後からは母と一緒に造幣局桜の通り抜けにいってきました。
大阪に引っ越してきてから、あたしにとっては春の恒例行事です。
ほぼ毎年誰かと行ってます。
ソメイヨシノより遅く咲き始める八重桜が通りをうめる造幣局の通り抜けは
なんとなく大阪らしいような気もします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c4/4db5513af9e8a955c7967ecd6de42011.jpg)
お天気はもひとつで、小雨ぱらつくなかでしたが、桜はきれいでした~
平日の昼間だったので、今までいったなかで一番人が少なくてあるきやすかったです。
ちなみに今年の花は「都錦」
3本しかなくてみつけるのが大変でした。他のさくらは結構えだぶりもりっぱなのが多いなか、この「都錦」はほっそりした感じ。
おもわずぶりぶりっとかたまりのように咲くさくらにめがいっちゃいます。
桜っていっても、ものすごく沢山の種類があって、花びらの色も違うのです。
あたしはこの通り抜けで黄緑色の桜をはじめてみました。
御衣黄やら鬱金やら。黄緑色でもまたそれぞれちがってておもしろいですねえ
そしてテレビで紹介されていた
開かずの門!
なんでも昔大阪城あたりで建設を予定されていた動物園の門としてつくられたものとのことで、そのご計画が頓挫したことをうけて、この立派な門を造幣局がひきとったそうです。
門柱には大阪の「大」を図案化したものが。ちなみに下は菊の御紋です。
そしてこの柵のところにも「大」のデザインが![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/824757b65c7734f0b3df625ea9b7c0c3.jpg)
今まであるのは気付いてたけど、全然しらなかったなあ~
さくらは今週末がみごろだそうです。
土日あたりは気温ももどってくるようなので人もいっぱいだとおもうけどおすすめですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/673e336010586328430d100c44c88090.jpg)
なんかこのまま舞妓さんとかの花かんざしになりそう
ささ、通り抜けを楽しんだあとは当然ですが縁日!
歩いてきた距離をそのままひきかえすようにずらりと縁日が並びます。
子供の頃は夢の世界のようで大好きやった~
おかげで今ではすっかり縁日好きでございます。毎年ここや「十日戎」で新しいお店チェックをするまでになりました。
平日の昼間だったので、今までいったなかで一番人が少なくてあるきやすかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cd/24509070e65b406d7448c11c8e789a18.jpg)
3本しかなくてみつけるのが大変でした。他のさくらは結構えだぶりもりっぱなのが多いなか、この「都錦」はほっそりした感じ。
おもわずぶりぶりっとかたまりのように咲くさくらにめがいっちゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/60/60f0ef2c314e467cd957b10d62dc513b.jpg)
あたしはこの通り抜けで黄緑色の桜をはじめてみました。
御衣黄やら鬱金やら。黄緑色でもまたそれぞれちがってておもしろいですねえ
そしてテレビで紹介されていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/cf/2fcda9490caade55345c08c6d5884d23.jpg)
なんでも昔大阪城あたりで建設を予定されていた動物園の門としてつくられたものとのことで、そのご計画が頓挫したことをうけて、この立派な門を造幣局がひきとったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/66/e09d1d5a4ed67f20b36036c93b506b3e.jpg)
そしてこの柵のところにも「大」のデザインが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b7/824757b65c7734f0b3df625ea9b7c0c3.jpg)
今まであるのは気付いてたけど、全然しらなかったなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/25/8bc31a241447a232a264859d7837d876.jpg)
土日あたりは気温ももどってくるようなので人もいっぱいだとおもうけどおすすめですね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/71/673e336010586328430d100c44c88090.jpg)
なんかこのまま舞妓さんとかの花かんざしになりそう
ささ、通り抜けを楽しんだあとは当然ですが縁日!
歩いてきた距離をそのままひきかえすようにずらりと縁日が並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f9/dcca5260453db370fdde8d3b9386d6f6.jpg)
おかげで今ではすっかり縁日好きでございます。毎年ここや「十日戎」で新しいお店チェックをするまでになりました。
おなじみになったきゅうりの浅漬。トマトがアクセント
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/e0f2f2308bf0fecb429e87c6f0f687c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/1a/e0f2f2308bf0fecb429e87c6f0f687c2.jpg)
ここ数年のお気に入りな「餡餅」(シャービン)は必ず食べます!これ実はうちでつくるギョーザの味に結構近くて。形は全然違うけども。
おもわず写真も撮らずいただきました。☆ヾ(≧▽≦)o
大タコいりのたこ焼きも。しっかりいただきました
造幣局では必ずタコがはみだしてるたこ焼き屋さんがくるんだけど、今日は隅々までチェックしなかったからかみつけられなかった~。
でもここも結構おっきかったです。
ぽてぽてと物色しながら食べながら歩いてると
もっふる!!
モッフル自体は去年もいたような気がするんだけど、食べてなかったよな気がするのでいただいてみる。
チョコレート。クリームたっぷり。
さくもちっにちょーって感じでここは甘いもの系で売ってたけど、多分チーズのせやあべかわ風とかお食事関連も大丈夫なもっふるなのだ。
さらにこれ!
餡餅(シャービン)さんとこと同じ会社とのことですが、大阪には初おめみえ。
鶏の皮を鉄板でかりかりになるまでじっくり焼きしたものをキャベツの上にのせてタレをかけていただくもの。
おばちゃんがなんともかわいくて口上が楽しくて。
新しいお店だからあまり人が立ち止まらなかったので、思いきっていただいてみました。
カリカリの皮と甘いキャベツがあいます~おばちゃんがにんにくたっぷりかけてくれたり、ピリからタレがきいててビールにあう!
夜はきっとみなさんおつまみに買われるでしょ~。
と、偶然このおばちゃん巣鴨から来られててうちの母の姉の嫁ぎ先と近かったこともあり、話が盛り上がり。
しゃべってる間にお客さんも集まってきた~
知らん人に「おいしーよー」と言いながら宣伝してなんだかんだと3組くらいは買っていきはった。貢献できたかな☆ヾ(≧▽≦)o
あ、サクラではありませんよう~あたしたち。
他にも気になるラーメンバーガー!
お腹いっぱいで断念したけど、これ麺を方にいれてバンズみたいな形にしあげたもの。食べてみたかったな~
今年はB級グルメ流行で、そっち系の屋台がよく目に着きました。
他にもここなんかは店頭の海鮮を店内の七輪で焼いて食べる!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/e35a75a7bf59c188a7dc1b24847f978b.jpg)
これ、いいですねえ~夜はたまりませんねえ~
他にもはやりのベイクドドーナツな屋台もあった!!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/0bfb05fb7244d083e75a66f3cbe075ac.jpg)
ちゃんと焼き型が屋台仕様になってました。
毎年恒例のでっかりフレンチドッグも健在
贅沢な気分になる「鮎の塩焼き」も何軒か![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/179ec5d6fe752cf1e0a86585caa6eecd.jpg)
お昼間だったので混雑はなかったけど、わくわくする縁日でした。
最後にみつけたアオゾラカラオケ。
お客さんが楽しそうに唄ってました~
水上バス関連もいーっぱい!
あったかかったら乗りたかったなあ~
シティモールまで戻ってきてお茶休憩です。
いったのは「Berry cafe」フルーツがたっぷりのカフェですねえ。
さすがにお腹はいっぱいなので、二人で一個ケーキをいただきました。
春の限定「さくら」です。
クリームはベリー系の味がしました。いちごも甘くておいしかった~
今年も無事通り抜け来られました~
来年も来られるといいな~
おもわず写真も撮らずいただきました。☆ヾ(≧▽≦)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/32/86222e1bb9b7611ef8e88b366d2dc936.jpg)
造幣局では必ずタコがはみだしてるたこ焼き屋さんがくるんだけど、今日は隅々までチェックしなかったからかみつけられなかった~。
でもここも結構おっきかったです。
ぽてぽてと物色しながら食べながら歩いてると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/52/2df6501d5798b669396266934ac4640b.jpg)
モッフル自体は去年もいたような気がするんだけど、食べてなかったよな気がするのでいただいてみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/6f/d2b50afbe0c69edab4f42cdd6a84fb39.jpg)
さくもちっにちょーって感じでここは甘いもの系で売ってたけど、多分チーズのせやあべかわ風とかお食事関連も大丈夫なもっふるなのだ。
さらにこれ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/55/e464836535c32afb3ead87b85a3d0096.jpg)
鶏の皮を鉄板でかりかりになるまでじっくり焼きしたものをキャベツの上にのせてタレをかけていただくもの。
おばちゃんがなんともかわいくて口上が楽しくて。
新しいお店だからあまり人が立ち止まらなかったので、思いきっていただいてみました。
カリカリの皮と甘いキャベツがあいます~おばちゃんがにんにくたっぷりかけてくれたり、ピリからタレがきいててビールにあう!
夜はきっとみなさんおつまみに買われるでしょ~。
と、偶然このおばちゃん巣鴨から来られててうちの母の姉の嫁ぎ先と近かったこともあり、話が盛り上がり。
しゃべってる間にお客さんも集まってきた~
知らん人に「おいしーよー」と言いながら宣伝してなんだかんだと3組くらいは買っていきはった。貢献できたかな☆ヾ(≧▽≦)o
あ、サクラではありませんよう~あたしたち。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/97/f8dafe4a85b6f1abbf870d83fd98589d.jpg)
お腹いっぱいで断念したけど、これ麺を方にいれてバンズみたいな形にしあげたもの。食べてみたかったな~
今年はB級グルメ流行で、そっち系の屋台がよく目に着きました。
他にもここなんかは店頭の海鮮を店内の七輪で焼いて食べる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cc/e35a75a7bf59c188a7dc1b24847f978b.jpg)
これ、いいですねえ~夜はたまりませんねえ~
他にもはやりのベイクドドーナツな屋台もあった!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d0/0bfb05fb7244d083e75a66f3cbe075ac.jpg)
ちゃんと焼き型が屋台仕様になってました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/00/dbdb7cba8d9d529855dfa4a1d9148957.jpg)
贅沢な気分になる「鮎の塩焼き」も何軒か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/34/179ec5d6fe752cf1e0a86585caa6eecd.jpg)
お昼間だったので混雑はなかったけど、わくわくする縁日でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/16/2c08994f3313415dd0c5960ae4c64099.jpg)
お客さんが楽しそうに唄ってました~
水上バス関連もいーっぱい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5b/bd3abe4cd8e78b43ea71d8a839be041d.jpg)
シティモールまで戻ってきてお茶休憩です。
いったのは「Berry cafe」フルーツがたっぷりのカフェですねえ。
さすがにお腹はいっぱいなので、二人で一個ケーキをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ae/987870932daff4074ef51debe12acdf9.jpg)
クリームはベリー系の味がしました。いちごも甘くておいしかった~
今年も無事通り抜け来られました~
来年も来られるといいな~