4月27日 晴れ 初夏っぽい
内々神社



両親と来ていた中学生らしき男の子さん
受験生か、、、
奥の院

急な階段を登り
お参りした
虎渓山


虎渓山 永保寺 多治見市虎渓山町1-42
鎌倉時代(1313年)に開創された 臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝

中津川方面に行くと虎渓山という表示がでていたけど
通り過ぎていた、、、知らなかったね~こんなにすてきなお庭だったとは!!!!!
土岐川の流れも見られてすがすがしい気持ちに、、、




「西浦庭園」は、明治13年に明治天皇が伊勢への巡幸の道中に、当時多治見で栄華を誇っていた西浦家にお泊りになった
行在所跡です。西浦家は、幕末から江戸、大阪に店をもち、手広く美濃焼の販売を行っていました。
こちらでいろいろなお宝を拝見した。 おじいさんの解説付き。

多治見国長(正応2年-正中元年・1289-1324)は、美濃国(岐阜県南部)の守護・土岐頼貞(ときよりさだ)の同族。
商店街のアーケードの中にあり、しかもアーケードはあってないような雰囲気で
古い年代が雑多に混在したような場所、、、
陶磁器のお店
お皿を一枚買った。
多治見、、、意外な町並みを拝見させていただいた。
内々神社




受験生か、、、


急な階段を登り


虎渓山




虎渓山 永保寺 多治見市虎渓山町1-42
鎌倉時代(1313年)に開創された 臨済宗南禅寺派 虎渓山永保寺
鎌倉末期に建てられた「観音堂」と「開山堂」は国宝

中津川方面に行くと虎渓山という表示がでていたけど
通り過ぎていた、、、知らなかったね~こんなにすてきなお庭だったとは!!!!!
土岐川の流れも見られてすがすがしい気持ちに、、、






「西浦庭園」は、明治13年に明治天皇が伊勢への巡幸の道中に、当時多治見で栄華を誇っていた西浦家にお泊りになった
行在所跡です。西浦家は、幕末から江戸、大阪に店をもち、手広く美濃焼の販売を行っていました。


こちらでいろいろなお宝を拝見した。 おじいさんの解説付き。

多治見国長(正応2年-正中元年・1289-1324)は、美濃国(岐阜県南部)の守護・土岐頼貞(ときよりさだ)の同族。
商店街のアーケードの中にあり、しかもアーケードはあってないような雰囲気で
古い年代が雑多に混在したような場所、、、


お皿を一枚買った。
多治見、、、意外な町並みを拝見させていただいた。