2月23日 晴れ
朝は寒かったけど、日差しがあり暖かくなってきた。
岡崎には、国指定重要文化財が多い。
大樹寺 岡崎市鴨田町字広元5-1
松平家 徳川将軍家菩提寺
文明7年(1475)松平4代親忠の創建
大樹寺 三門
両脇に山廊を持つ三間一戸・入母屋造・本瓦葺。


「大樹」とは唐名で「将軍」を意味するという
家康19歳の時、桶狭間合戦により今川義元が倒れたので身の危険を感じ
大高城から大樹寺に逃れた。

多宝塔 1535年 松平清康公建立 (国指定重要文化財)
宝物殿には松平家・徳川将軍家の位牌がある
家康は関ヶ原の戦い後、寺領として616石余の朱印状を下し、この石高は江戸時代を通じて変わらなかった。


廟所

道を挟んで小学校~

ここから岡崎城が見えるらしい、、、
おでん1本とみたらしを食べた
瀧山寺 岡崎市滝町山籠107
瀧山寺三門 (国指定重要文化財)
1267年、飛騨権守藤原光延によって建てられた。県下の楼門の中でも最も古い。
瀧山寺は およそ1300年前に創建された古刹で天台宗の寺院。

本堂 (国指定重要文化財)
聖観音・梵天・帝釈天三尊像 は 国指定重要文化財
この日 仏像ラブのご夫婦が感嘆の声をあげていた。
「こんなに間近にみられるなんて!!!!!」
ふっくらとした背中まで拝見できる。
Eテレが3月中旬ごろ仏像を撮影にくるということだった。
鬼まつりが2月15日に開催されたそう
松明に火をつけて燃え盛る写真がある
本堂ちょっと焦げてましたでしょ?といわれた。 確かに板に煤が、、、。

瀧山東照宮
(国指定重要文化財)
日光・久能山と並んで日本三東照宮の一つ。
信光明寺 岡崎市岩津町字東山47

信光明寺 観音堂 (国指定重要文化財)
信光明寺は、浄土宗鎮西派に属し、宝徳3年(1451)岩津城主の松平3代信光が、父泰親の菩提を弔うため、釈誉上人を開山として創立した
観音堂は、方三間、入母屋造、こけら葺で、浄土宗寺院としては、最古級の禅宗様の仏堂である。

墓所 塀が だいぶすごいことに、、、

伊賀八幡宮 岡崎市伊賀町東郷中86
手前が神橋
社殿は権現造りで、本殿、拝殿、弊殿、御供所、随身門、神橋、鳥居などが国の重要文化財に
指定されてる貴重な神社です。

ほぼ見るものすべてが重要文化財です。 そうなんだ。

新しい 神橋

知立神社 知立市西町神田12
三河国 二宮

多宝塔 (国指定重要文化財)
現存する多宝塔は、三間四方で、内部には後方に2本の円柱を立て、来迎柱とし、屋根はこけら葺とする
神社の外苑はショウブの名所として知られる知立公園がある
太鼓橋
日が傾いてまいりました。 帰りましょうか、、。
朝は寒かったけど、日差しがあり暖かくなってきた。
岡崎には、国指定重要文化財が多い。
大樹寺 岡崎市鴨田町字広元5-1
松平家 徳川将軍家菩提寺
文明7年(1475)松平4代親忠の創建
大樹寺 三門
両脇に山廊を持つ三間一戸・入母屋造・本瓦葺。


「大樹」とは唐名で「将軍」を意味するという
家康19歳の時、桶狭間合戦により今川義元が倒れたので身の危険を感じ
大高城から大樹寺に逃れた。

多宝塔 1535年 松平清康公建立 (国指定重要文化財)
宝物殿には松平家・徳川将軍家の位牌がある
家康は関ヶ原の戦い後、寺領として616石余の朱印状を下し、この石高は江戸時代を通じて変わらなかった。


廟所

道を挟んで小学校~

ここから岡崎城が見えるらしい、、、

瀧山寺 岡崎市滝町山籠107
瀧山寺三門 (国指定重要文化財)

1267年、飛騨権守藤原光延によって建てられた。県下の楼門の中でも最も古い。
瀧山寺は およそ1300年前に創建された古刹で天台宗の寺院。

本堂 (国指定重要文化財)
聖観音・梵天・帝釈天三尊像 は 国指定重要文化財
この日 仏像ラブのご夫婦が感嘆の声をあげていた。
「こんなに間近にみられるなんて!!!!!」
ふっくらとした背中まで拝見できる。
Eテレが3月中旬ごろ仏像を撮影にくるということだった。
鬼まつりが2月15日に開催されたそう
松明に火をつけて燃え盛る写真がある
本堂ちょっと焦げてましたでしょ?といわれた。 確かに板に煤が、、、。



(国指定重要文化財)
日光・久能山と並んで日本三東照宮の一つ。
信光明寺 岡崎市岩津町字東山47

信光明寺 観音堂 (国指定重要文化財)
信光明寺は、浄土宗鎮西派に属し、宝徳3年(1451)岩津城主の松平3代信光が、父泰親の菩提を弔うため、釈誉上人を開山として創立した
観音堂は、方三間、入母屋造、こけら葺で、浄土宗寺院としては、最古級の禅宗様の仏堂である。


墓所 塀が だいぶすごいことに、、、

伊賀八幡宮 岡崎市伊賀町東郷中86
手前が神橋
社殿は権現造りで、本殿、拝殿、弊殿、御供所、随身門、神橋、鳥居などが国の重要文化財に
指定されてる貴重な神社です。

ほぼ見るものすべてが重要文化財です。 そうなんだ。



知立神社 知立市西町神田12
三河国 二宮


現存する多宝塔は、三間四方で、内部には後方に2本の円柱を立て、来迎柱とし、屋根はこけら葺とする
神社の外苑はショウブの名所として知られる知立公園がある


太鼓橋
日が傾いてまいりました。 帰りましょうか、、。