写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

練習船 「 神海丸 」 ( 島根県教育庁 ) 本日東京初入港

2013-05-21 22:00:00 | 官公庁船・実習船(日本)
昨年、取引先とトラぶり、相手から「裁判でも何でもしてくれ」と言われたので、裁判を起こしたんですが

今日、ようやく和解して終了。。。

個人的には徹底的にやりたかったんですが

弁護士さんからも和解を勧められ、謝罪もあったし、渋々・・・

相手から「こんな事して業界で仕事が周ってくると思わないほうがいいよ」といろいろと圧力もあり

小心者のオイラはガクブルの毎日・・・ でも今日で終わりです♪

これで気軽に仕事を抜け出せます ヾ(--;)ぉぃぉぃ


って事で、多少モヤモヤしながらも、早速仕事を抜け出してきましたwww



東京・月島ふ頭に、島根県の練習船「神海丸」が初入港

寸前まで晴れてたんですが、心のモヤモヤ同様、天気もモヤモヤ~

右の小さい貨物船は「天正丸」(伊豆七島海運) 最近よく当ります。


練習船 「 神海丸 」( 島根県教育庁 )

島根の「浜田水産高校」「隠岐水産高校」の練習船です。

最近の実習船は社会事情なので小型化されてますが

この「神海丸」は先代から大型化されてるのが特徴。

大型化されたおかげでしょうか、実習内容も先代に比べ充実してるようです。



宮城県石巻市の「ヤマニシ」で建造された本船。

当初は昨年竣工予定でしたが、東日本大震災で造船所が被害を受け、工期が1年延び、今年の4月に竣工しました。



東京の顔役達と。。。

光線がダメダメ orz





船体側面のラインには意味があり。

赤は「島根県」 青は「岩手県」 オレンジは「福島県」 緑は「宮城県」(右舷側で見えません)

建造された宮城県石巻市が被災地で、被災地と島根県をつなぐ絆という意味らしく

「浜田水産高校」「隠岐水産高校」の生徒さんや関係者の方々が考案したそうです。

良い話ですね~♪



おなじみテレビ局と・・・

「神海丸」ちっこ!!



個人的にはカッコイイ船だなぁ~と思います。

マストの形状とかも良いな~♪

大型のファンネルも個性的な気がします

天気も気持ちもモヤモヤしてましたが

「神海丸」のおかげでモヤモヤが解消できました♪

右舷側も撮りたいですが・・・ スケジュール的に厳しそう

でも、撮りたいなぁ ・・……(-。-) ボソッ




「 神海丸 」
建造年 : 2013年( ヤマニシ / 宮城県石巻市 )
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 松江(島根県)
全長x巾 : 67.5m X 10m
総トン数(G/T): 695t
呼出符号 : 7JNI
IMO : 9610274
MMSI : 432899000
漁船登録番号 : SN1-201




撮影時期 :2013年5月

撮影場所 :東京都港区(レインボーブリッジ)

撮影機材 :Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 「 TAKARA 」 ( NOR / WALLENIUS WILHELMSEN LINES ) 5/18横浜入港

2013-05-20 21:40:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
ふと静岡ホビーショーのブログなどを見てて気がつきましたが

アオシマ、フィギュアを売ってるんですね!

アオシマと言ったら・・・ ウォーターラインや車ぐらいしか思いつかなかったんですが。。。

それと・・・ "ロボダッチ"もアオシマで売ってましたが、"イマイ"じゃなかったけ?

時代の流れだなぁ~ ...( = =) トオイメ


18日土曜の撮影続きです。。。

客船「SUN PRINCESS」撮影後、最後のターゲットがこの船でした。



当初は6:50入港スタートでしたが

夜な夜な7:50に変更され、ほぼ予定通りに入港スタート!!

エスコートは「さくら(17/ダイトー)」



パイロットボートもエスコート・・・ ではありません。

たまたま来ました (^^;)


自動車運搬船「 TAKARA 」 ( NOR / WALLENIUS WILHELMSEN LINES( WILHELMSEN LINES ))

当ブログ初登場!! "WILHELMSEN LINES"の自動車運搬船「TAKARA」です。

UPはしてませんが、"WILHELMSEN LINES"の船も何隻か撮影はしてるんですが

どれもイマイチな画像ばかりで・・・ ようやくまともに撮れました♪

光線があたると赤い船体が映えます(≧∇≦)b







「WALLENIUS WILHELMSEN LINES」は、スウェーデンの「WALLENIUS LINES」とノルウェーの「WILHELMSEN LINES」が合併して出来た海運会社

「WALLENIUS LINES」はグリーンの船体で、「WILHELMSEN LINES」は赤い船体。。。

どちらが好きかと聞かれれば甲乙付けがたいっすね~



標準ズームで。。。

1986年「住友重機械工業 横須賀製造所」で建造された本船。

ブリッジ周りを見ると古さを感じますが、80年代中頃に建造された船にしてはなかなかのデザインです♪



船首のアップ。。。

船名の「TAKARA」の由来はなに??

今度調べてみようっと♪



右舷ランプウェイのアップ。。。

撮ってる最中はまったく気がつきませんでしたが、ランプウェイ上部のデッキ部分に有刺鉄線が張り巡らされてます。

ここまで厳重な自運船ははじめて見た気がします。



ファンネルと船尾のアップ。。。

ファンネルマークの2本の青ラインは「WILHELMSEN LINES」のマーク

さらに。。。



ランプウェイの上部にも有刺鉄線が。。。

海賊はランプウェイの側面を足場に上部甲板に登るようです。

しかし・・・ 厳重ですね~



大黒ふ頭向けの本船。。。

最近お馴染みになりつつある航路入口に居る遊漁船を交わして接岸。。。

何回もタグが「○○丸さ~ん、大黒向け大型船なので航路を開けくれるよう、ご協力お願いします」と促してもガン無視でした(^^;)

海保がシンボルタワーから注意してもなかなか退きませんが

なぜか巡視船艇が注意すると退きます・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム

遊漁船もお金を頂いて釣り人を魚場に案内しないといけないので、わからなくもないですが

もし事故が発生したらと考えると・・・ 複雑です。





「 TAKARA 」
船籍国 / 船籍港 : ノルウェー / トンスベルグ
建造年 : 1986年( 住友重機械工業 横須賀製造所 / 神奈川県横須賀市 )
全長 x 巾: 190m X 32.24m
総トン数(G/T): 48547t
自動車(小型車): 約5930台
呼出符号 : LAZN4
IMO : 8506749
MMSI : 259766000





撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り桟橋)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(7枚目)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船 「 SUN PRINCESS 」 ( BMU / PRINCESS CRUISES ) 昨日横浜入港

2013-05-19 20:37:20 | 客船(外国)
今週末、いろいろとスケジュールが入っておりましたが

どうにかすべてこなす事が出来ました (´▽`) ホッ

でも、来週末も運動会やらなんやらで忙しい・・・ ( ̄へ ̄|||) ウーム


昨日の入港船の続きです。。。

「BBC MINNESOTA」通過後に入港してきた客船「SUN PRINCESS」です。



当初の予定では5:45入港スタートとの事でしたが

直前に6:45スタートに変更されました。

現地に5:40頃に到着しましたが、すでに姿が・・・ 入港が早まるのでは??



6:15頃から入港スタート。。。

やはり30分ほど早いスタートでした(^^;)

右に薄っすらと見える船、ずぅ~~~とマークしてますが、なかなか入港してきません



エスコートは「たちばな(14/ダイトー)」


客船 「 SUN PRINCESS 」 ( BMU / PRINCESS CRUISES )

先日の「DIAMOND PRINCESS」に続き「SUN PRINCESS」

「DIAMOND PRINCESS」と違い、「SUN PRINCESS」最近ちょくちょく横浜に来てるようです。

天気は曇ってましたが、本船の周りだけ光線があたってました・・・

船名の"SUN"は嘘じゃないっす







なんの予備知識の無い状態で本船を撮影しましたが

なかなかキレイな船ですね~♪

今風の客船ですが、フルブリッジじゃないんですね

ファンネルの前にモニターがあるのは、プリンセスクルーズの仕様なのかな?



シンボルタワーと。。。



ファンネルのアップ。。。

「DIAMOND PRINCESS」のように、ジェットエンジンは無いんですね (^^;)



船尾から。。。

船尾デザインは"く"の字型・・・ でも、中央部にテラスがありません。



山下9号へ向う「BBC MINNESOTA」と。。。

あまり邪魔にならなかったようです。

この日の大黒海釣り公園・桟橋の撮影者は少なかったようですが

大桟橋はどうだったのかな??


「SUN PRINCESS」通過後、この日最後のターゲットを待つことに。。。




「 SUN PRINCESS 」
船籍国 / 船籍港 : バミューダ諸島 / ハミルトン
建造年 : 1995年( FINCANTIERI MONFALCONE / イタリア・モンファルコーネ )
全長 x 巾 : 261.3m X 32.25m
総トン数(G/T): 77441t
呼出符号 : ZCBU6
IMO : 9000259
MMSI : 310438000




撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り桟橋)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(8枚目)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量物貨物船 「 BBC MINNESOTA 」 ( ATG / REEDEREI GRUPPE FREESE( BBC ) ) 本日横浜入港

2013-05-18 21:52:50 | 貨物船
静岡でホビーショーが開催されてますが

昼のニュースで映像を見ましたが・・・ タミヤの"10式戦車(1/35)"が。。。

映像で見た感じ、なかなかの出来です♪

同じくタミヤの"一式砲戦車"も良いなぁ♪

ガルパンがらみでは"マウス"が出るらしい・・・ ちょっと欲しい

けど、戦車の迷彩はオイラに出来ないだろうなぁ ...( = =) トオイメ

ところで・・・ カーヴェータンは出ないの??


話は変わって・・・ 今朝、大黒まで行っていました。

今朝の横浜港は、重量物祭り開催!!の予定でしたが

1隻は昨晩は入港 もう1隻は順延 最後の1隻のみ予定通り来ましたw



昨晩から動きは確認してませんでしたが、現着したらすでに本船が錨地に。。。

このパターンは早く入港するなぁ~と思ったら、やっぱり予定より早く入港スタート

エスコートは「神奈川丸(10/ウィングマリタイムサービス)」

天気がかなり微妙・・・ もうちっと晴れてくれるかと思ったんですがね~


重量物貨物船 「 BBC MINNESOTA 」 ( ATG / REEDEREI GRUPPE FREESE( BBC ) )

毎度お馴染み"BBC Chartering"の重量物貨物船「BBC MINNESOTA」です。

昨晩、山下ふ頭へ寄港した重量物貨物船も"BBC Chartering"の船で

そちらかと言うとそちらの船が撮りたかったんですが・・・

でも、「BBC MINNESOTA」もちょっと珍しい船だったりします。



BBCの船といえば、青船体に構造物は白、そしてクレーンはオレンジっぽいのが特徴ですが

「BBC MINNESOTA」のクレーンは白。。。

どこかで見たことある特徴・・・ そう「BELUGA SHIPPING」の船の特徴です。

破産して、てんでばらばらになったベルーガの船です。



横浜・大桟橋に入港する「SUN PRINCESS」と。。。

「BBC MINNESOTA」は山下ふ頭9号向けなので早々に入港しないと客船入港の邪魔になります。

でも、実際には邪魔になりませんでした。



ベルーガ時代は「E-240」と言う型式

現在、"BBC"には同型の船が12隻居ますが、すべてがベルーガ出身かは不明

お日様が出たり出なかったり・・・ かなり微妙~~ ( ̄へ ̄|||) ウーム



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

船名表記がなんか残念・・・



船体中央のアップ。。。

クレーンは2基とも120tクレーン

船体中央に「BBC Chartering」の表記無し



船尾側面のアップ。。。

ベルーガ出身の"BBC"も珍しいですが、傭船先も珍しいんです。

BBCと言えば「BRIESE SCHIFFAHRT」「Reederei Bockstiegel」の船が傭船されてますが

この"BBC MINNESOTA"は、ドイツの海運会社「REEDEREI GRUPPE FREESE」の船です。

同型の船数隻がBBCに傭船されてるようですが、横浜にはほとんど来てないようで

オイラは今回初めて撮影しました♪

ウィング下が真っ平らの平面なのはベルーガの特徴かな?



後から。。。

今朝入港した本船ですが、18時前には出港してしまいました。

最近、BBCの日帰り寄港が多いような・・・


天候がイマイチでしたが。

珍しいBBCが撮れたからいいやぁ~

重量物船祭りは無くなりましたが

客船ともう1隻のターゲットを待つ事に。。。




「 BBC MINNESOTA 」
船籍国 / 船籍港 : アンティグア・バーブーダ / セントジョンズ
建造年 : 2004年( JIANGZHOU UNION SHIPBUILDING / 中国 山東省 威海市 )
全長 x 巾 : 138.07m X 21m
総トン数(G/T): 9611t
クレーン : 120t X 2(TANDEM 240t)(NMF)
コンテナ(最大): 665TEU
呼出符号 : V2OO3
IMO : 9260378
MMSI : 304554000





撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り桟橋)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(6枚目)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 「 STX ORIOLE 」 ( LBR / STX PanOcean ) 5/14横浜入港

2013-05-17 21:38:15 | 自動車運搬船 / RORO船 他
「FF7 INTERNATIONAL」のPC版がスクエニからDL販売されてるらしいんですが

PS1版は持ってますが、さすがにSD画質なのでやる気がイマイチおきませんでしたが

今回のPC版はフルハイビジョン対応だとか・・・ 20日まで1000円なので買うかな ( ̄ー ̄)ニヤリ

問題は、やる時間があるかどうか。。。 ( ̄へ ̄|||) ウーム


14日火曜日の朝の続きです。。。


自動車運搬船 「 STX ORIOLE 」 ( LBR / STX PanOcean )

韓国の海運会社「STX PanOcean」の自動車運搬船「STX ORIOLE」です。

この目立ちまくりのカラーリングは「STX PanOcean」の特徴です。









"STX"は韓国の他に東南アジア・欧州などに造船所も所有する巨大企業ですが。

「STX ORIOLE」は"STX"の建造ではなく、クロアチアの「3.MAJ Shipyard」で建造されました。

船首から喫水までのラインが良い感じ♪



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

船名がかすれ、船首の"STX"の表記がほとんど見えません(^^;)



船体中央のアップ。。。

「STX PanOcean」の表記が目立ちます

この船は"STX"の船ではなく、別会社による傭船です。





後から。。。

なんとなくですが、幅があるように見えますが

幅は32mと、同クラスの自動車運搬船とほとんど変わりなし

高さが無いからそう見えるのかな?


以前はちょくちょく見られた"STX"の自動車運搬船ですが

最近、横浜ではあまり見かけ無くなりました。

配船次第で来るようになると思いますが・・・

最近、自運船は横浜より東扇島の方が熱い! かな?




「 STX ORIOLE 」
船籍国 / 船籍港 : リベリア / モンロビア
建造年 : 2009年( 3.MAJ Shipyard / クロアチア・リエカ )
全長 x 巾: 176.004m X 31.068m
総トン数(G/T): 40619t
自動車(小型車): 約4870台
呼出符号 : A8QU3
IMO : 9382097
MMSI : 636091645




撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り公園)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(6枚目)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多目的重量物貨物船 「 ISE ( 伊勢 )」 ( PAN / 日之出郵船 ) 5/14横浜入港

2013-05-16 21:44:20 | 貨物船
定期的な注油が必要ですよ

先日、後輪がパンクして、自転車の出張修理屋さんにお世話になった際に教えて頂きました。

と言っても、稼動部分の注油はしっかりやってました

どこかと言うと・・・ リアのローラーブレーキ(シマノ製)に定期的に注油が必要との事でした。

ローラーブレーキに注油って? まったくの初耳でしたが、よく見ると注油口が。。。

ただ、注油の効果はまったくわかりませんが・・・

自転車屋さんがブレーキ調整して頂き、ブレーキフィーリングはかなり改善しました♪


火曜日の朝の大黒の続きです。。。

「BBC GERMANY」の後に入港予定だった「ISE」だったんですが・・・



東京方面からやってきた「MOL EMISSARY」が先行して入港してきちゃいました(^^;)

「ISE」も錨泊地からの来たはずなんですが・・・ なぜか先行されちゃいました

MOLが早かったのが原因ですがね(^^;)

「ISE」の後に見えるのは「新富士丸」 撮影済みなので、時間があれば紹介したい船です。


多目的重量物貨物船「 ISE( 伊勢 )」 ( PAN / 日之出郵船 )

日之出郵船のランプウェイ付き多目的重量物貨物船「ISE( 伊勢 )」です。

当ブログでも過去にUP済みですが、数年ぶりに登場です♪





日之出郵船のコンプを目指すオイラ的には撮っててもおかしくない船ですが

今回は、船より積荷に注目です。

韓国で行われてた演習で使用した組み立て式の"いかだ"やいかだの用!?のタグ

それに、中型の揚陸艇を積載して韓国へ向い、5月14日に横浜に戻ってきました。



なにか違和感を感じた「ISE」・・・

何かがおかしいと思ったら、側面の「NYK-HINODE」の表記が無くなりました!!

ノースピアに入港した際、Dexterさんが撮影されて、AISにUPされてますが

3月末の寄港時は側面の「NYK-HINODE」の表記がありました。

船体がとてもキレイだったので、4月中にドック入りし、側面表記が消されたんでしょう

残念!!



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

コンテナの他に変わった形をした積荷が組み立て式のいかだだそうです。

側面の表記は無くなりましたが、船名表記は漢字が併記され、以前のまま♪



船体中央部のアップ。。。

いかだの他に、いかだを曳航するタグ「WT-11・13・16」と中型揚陸艇「LCM-8617」が搭載されてます。



さらにアップ。。。

手前が「WT-13」で、奥が「LCM-8617」

どちらも自力航行してる所は見たことないっす。



ノースピアまであと少し!!


「ISE」の入港で、韓国での演習に参加してたノースピア組はすべて撤収完了だと思われます。

陸軍の大型揚陸艇あたり来てくれれば・・・ なんてことはありませんでした(ばく




「 ISE( 伊勢 )」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 2005年( 新高知重工 / 高知県高知市 )
全長 x 巾 : 149.53m X 24m
クレーン : 150t X 2(TANDEM 300t)/ 30t X 1
総トン数(G/T): 13694t
呼出符号 : 3EAB2
IMO : 9300893
MMSI : 356601000





撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り公園)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(6枚目)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川臨海鉄道 DD55-16号機+DD55-17号機 「 DD55-16号機リバイバル塗装 」

2013-05-15 21:25:31 | 機関車(JR・私鉄)
昨日、大黒へチャリで行った際、電池の減りが若干早くなったような。。。

まっ、3速で大黒大橋を渡ると、やはりアシスト力を使うのかなぁなんて思ってましたが。

今日、ふと後輪のタイヤを見たら・・・ 空気圧が少し低かったようです。

後輪に空気入れないと。。。 で、時間が出来たら前輪のチューブ交換したいなぁ


で、今日もチャリで脱走してきました(ばく

でも、今日は船じゃなくて、久々の撮り鉄モードです♪



"神奈川臨海鉄道"のDD55-16号機がリバイバル塗装になり、重連運転するって事で出撃!!

ちょっとルートをとちりまして・・・ 時間ギリギリで到着しました。

到着して数分後に出てきました (^^;)

出発待ちしてたので、一旦近づいて1枚。。。



しばらくしたら出発!!

結構~煙が出てますね♪


神奈川臨海鉄道 DD55-16号機+DD55-17号機 「 DD55-16号機リバイバル塗装 」

今回、リバイバル塗装が施されたのは「DD55-16号機」

2年前に見たときは、現行塗装でしたが。

現行塗装から塗装変更され、リバイバル塗装になったようです。

「神奈川臨海鉄道50周年記念」のHMが付いてますね。



赤白のカナリンの機関車・・・ いやぁ~懐かしいです。

子供の頃、本牧でよく見かけました♪

ただ、子供の頃はいつも汚れてたイメージでして・・・ 今回この塗装を見て「こんなだったかなぁ~」とwww

前梁のトラ縞の警戒色が良いな~♪



キャブ側面のアップ。。。

富士重工の「丸フ」が懐かしい~♪



次位に連結された「DD55-17号機」

こちらも現行塗装じゃなくて、かなりん旧塗装です。

勝手にパンツ柄と呼んでますが、かなりんのこのカラーが好き♪

こちらはリバイバルじゃなくて、現行塗装されてない生き残りです。

HMのデザインが違いますね。


返しも撮りたかったんですが

気になる事があったんですが知人と連絡が取れず。。。

まっ、その知人の元へ行けばよかったんですが、なんか盛り上がってるようでしたので、撤収しました

今度の横浜本牧駅で行われるイベントで展示されるんでしょうね♪

今度は貨物を牽引してる姿が撮りたいっすね~





撮影時期:2013年5月

撮影場所:川崎市川崎区

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重量物貨物船 「 BBC GERMANY 」 ( GIB / BRIESE SCHIFFAHRT( BBC ) ) 本日横浜入港

2013-05-14 21:52:00 | 貨物船
いやぁ~、今日は1日暑かったですね~

で、そんな時に限ってスーツで外回り ...( = =) トオイメ

Tシャツ・半ズボン・サンダルで官公庁回りしたら・・・

やっぱり警備員さんに止められるかな~ ヾ(--;)ぉぃぉぃ


早朝、眠気眼で ヘ( ̄  ̄;ヘ)))。。。フラフラァ

やっぱり大黒に居ました(ばく

ちなみに・・・ 仕事の事情で9時までに出社しなくちゃいけないのにねwww



今朝は5時台の出港船が無い為、若干早めに入港するかなぁ~と思ったら。

やっぱり早めに入港スタート

視程はまあまあ・・・ 先日のDPにの入港に比べてが、かなり良い方です。

左の大型コンテナ船は「APL QATAR」 撮りたかったなぁ



タグがエスコート中♪

タグボートは「永代丸(3/ウィングマリタイムサービス)」


重量物貨物船 「 BBC GERMANY 」 ( GIB / BRIESE SCHIFFAHRT( BBC ) )

当ブログではお馴染みになりつつある、ドイツの海運会社"BRIESE SCHIFFAHRT"の重量物貨物船「BBC GERMANY」です。

もちろん"BBC"のチャーター船です。







今年の2月11日に横浜に寄港してる「BBC EUROPE」の姉妹船です。

見た目、ほとんど変わりませんが

「BBC EUROPE」とは船籍が違い、「BBC EUROPE」が"アンティグア・バーブーダ"ですが、「BBC GERMANY」の船籍は"ジブラルタル"になってます。



今日も30D+標準ズームを持っていったので。。。

全長は約120mですが、桟橋の前のほうまで行くと、やっぱり大きいっす



シンボルタワーと。。。



船首のアップ。。。

1番クレーンは、NMFの250t



船体中央と2番クレーン。。。

2番クレーンも1番クレーンと同じ

船体中央の「BBC」表記が"BBC EUROPE"と異なります。



船橋のアップ。。。

"BRIESE SCHIFFAHRT"のファンネルマークは、赤色の部分が色あせてる事が多いですが

"BBC GERMANY"のファンネルマークはキレイです。



後から・・・ その1

今年の初めごろは欧州をウロウロしてた本船

船体はやっぱり汚れてますね(^^;)



向う先は、定位置の山下ふ頭3号や9・10号じゃなくて6号へ寄港。

ここ数日、なんか山下ふ頭が急がし今日この頃。。。


「BBC GERMANY」が撮ったので、早々に撤収・・・

できる訳もなく、この後の獲物を待つどーるでしたw

しかし・・・ 今日の釣り桟橋がなかなかの混雑具合。。。

今日は本牧海釣り桟橋がお休みなので、その影響で混雑してたそうです。




「 BBC GERMANY 」
船籍国 / 船籍港 : ジブラルタル
建造年 : 2003年( XINGANG SHIPBUILDING HEAVY INDUSTRY / 中国・天津 )
全長 x 巾 : 119.8m X 20,2m
総トン数(G/T): 7004t
クレーン : 250t X 2(NMF)
コンテナ(最大): 601TEU
呼出符号 : ZDKW7
IMO : 9297096
MMSI : 236111832



撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り桟橋)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(7・8枚目)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車運搬船 「 TRISTAN 」 ( SWE / WALLENIUS WILHELMSEN LINES ) 5/10 横浜入港

2013-05-13 20:53:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
明日は・・・



横浜港シンボルタワーがお休みです。

行かれる方はお気をつけください・・・

過去、休業のシンボルタワーの入口でバスの運転手さんと途方に暮れた事があるどーるでした(ばく


5/10、早朝から出撃してましたが、午後も出撃。。。

横浜ではブライトリングの予行があったんですが、こちらを優先しました。



朝、入港した本船ですが。

朝の鶴見航路は逆光がきつく、撮れません。。。

なので、出港を撮りに行きましたら・・・ 結局雲って糸冬 了..._〆(゜▽゜*)


自動車運搬船 「 TRISTAN 」 ( SWE / WALLENIUS WILHELMSEN LINES( WALLENIUS LINES ))

"WALLENIUS LINES"の自動車運搬船「TRISTAN」です。

"WALLENIUS LINES"の中でもかなり古い船です。



ドカン。。。

ピンがきてないっす (^^;)





1985年、スウェーデンで建造された「TRISTAN」

でも、姉妹船たちはいまだに現役の船も多く

"WALLENIUS LINES"や、"WALLENIUS LINES"が出資した"EUKOR Car Carriers"でも活躍中です。



鶴見つばさ橋と。。。

曇ってるときの"WALLENIUS LINES"の船はダメダメですね~

緑がまったく出ません orz

その上、船体白い部分と空が同化しちゃうし。。。



船首部のアップ。。。

緑のキノコがいっぱい♪



船尾側のアップ。。。

船体は思ったよりキレイ・・・ AISの画像を見ると、数年前に直されたのかな?


さて、あと何回見れるやら ...( = =) トオイメ

光線が良い状態で撮り直したいっす!






「 TRISTAN 」
船籍国 / 船籍港: スウェーデン / ストックホルム
建造年: 1985年( Kockums / スウェーデン・マルメ )
全長 x 巾: 198m X 32.3m
総トン数(G/T): 51071t
自動車(小型車): 約5300台
呼出符号: SKWI
IMO: 8321333
MMSI: 265019000





撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

客船 「 DIAMOND PRINCESS 」 ( バミューダ / PRINCESS CRUISES ) 5/10横浜入港

2013-05-12 20:48:00 | 客船(外国)
今日は見事に天気が回復しましたね~

天気が良くてもオイラは仕事でしたが ...( = =) トオイメ


金曜朝のメイン3連発の最後は、客船「DIAMOND PRINCESS」です。

時系列で言ったらこれが最初だったんですがね (^^;)



5:30頃到着したらすでに沖合いで待機中~

ただ、横浜の朝の5時台は出港ラッシュなので、入港はできません

なので、ほぼ時間通りに入港スタート

視程が悪いっすね~



ドカン。。。

ファンネルに付いてるジェット機のエンジンみたいなやつは貫通してる訳じゃないんだ~


客船 「 DIAMOND PRINCESS 」( バミューダ / PRINCESS CRUISES )

本船はいろいろな意味で有名な船ですが

いろいろなところで書かれてるので、あえて書かなくても大丈夫ですね ヾ(--;)ぉぃぉぃ

ブリッジの部分がなんか凄い。。。



画像はすげぇ~修正してます(^^;)

ディスプレイの状態で色が違うので、正直自信がありません。。。



早速タグが接近し。。。



早々にタグラインが。。。

山下ふ頭3号岸壁向けの貨物船ではここでタグが付く事はありませんね。

やはり大型船だから?



船首に小さく見えるのは「OCEANUS LEADER」



70-200の限界 ...( = =) トオイメ

デカイなぁ



でも、この日は標準ズームを持ってきてるので大丈夫!!

しかし久々で設定間違えた(^^;)

「OCEANUS LEADER」の前に気がついた。。。



取っ手・・・ じゃなくて、ファンネルのアップw

個性的なデザインですね~



マストには「イギリス商船旗(レッド・エンサイン)」



大桟橋へ。。。


大桟橋をくぐる際、なかなか見ものだったようですが

「OCEANUS LEADER」を撮影してて見逃しました(ばく


当日朝の入港順は・・・ 「 DIAMOND PRINCESS 」→「OCEANUS LEADER」→ 「MG NATHANAEL GREENE」&「SALTILLO」

2回戦目は後日。。。





「 DIAMOND PRINCESS 」
船籍国 / 船籍港 : バミューダ / ハミルトン
建造年 : 2004年( 三菱重工 長崎造船所 / 長崎県 長崎市 )
全長 x 巾 : 290m X 41.5m
総トン数(G/T): 115875t
呼出符号 : ZCDF8
IMO : 9228198
MMSI : 310404000




撮影時期:2013年5月

撮影場所:横浜市鶴見区(大黒海釣り公園)

撮影機材:Canon EOS7D / Canon EOS30D(9・12枚目)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする