写・撃・演・習・場♪

どーるの写撃演習場で~す♪

艦船・飛行機・鉄をはじめ、なんでも撮りますが

へっぽこ写真ばかりなのは勘弁してね

タンカー 「 AGISTRI 」 ( LBR / DYNACOM TANKERS MANAGEMENT ) 5月13日 観音崎

2016-05-16 21:05:00 | タンカー/LPG船/LNG船 他
午後の出港船が撮りたくて、カメラを持って外回りしてましたが

結局、行けなかった orz

その内また来るでしょうし、まっいいかぁ~

って・・・ まっいいかぁ~が続いてるなぁ ...( = =) トオイメ


先週、ちょっとニュースになったタンカーです。



ターゲットは、千葉沖から出港です。


タンカー 「 AGISTRI 」 ( LBR / DYNACOM TANKERS MANAGEMENT )

ギリシャの“DYNACOM TANKERS MANAGEMENT”が運航管理してるタンカー「AGISTRI」です。

オーナーはマレーシアの会社らしいですが、詳細はイマイチわかりませんでした。

日本にはちょくちょく寄ってるそうで、特に珍しくはないようです。



レーガンと。。。





今回「AGISTRI」がニュースに登場したのは・・・

昨年、アメリカで40年ぶりに原油輸出が解禁。

今回“コスモ石油”がアメリカ産原油解禁後、初めて輸入することになり

アメリカ・テキサス州ヒューストンから「AGISTRI」に約30万バレルを積込み、10日に四日市 12日に千葉へ寄港しました。

中東産に比べ、輸送コストが約2倍との事ですが、原油の質は良く、ガソリン・石油製品に適してるそうです。



スカイツリーと。。。



第一海堡と風の塔。。。



“富津岬展望台”と。。。



船首のアップ。。。

船名の由来は、ギリシャの「アンギストリ島」だと思われます。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

ファンネルマークは“DYNACOM TANKERS MANAGEMENT”のマークです。



後から。。。

喫水がすごく上がってますが、水先案内人(パイロット)さんの下船の為、タラップとパイロットラダーが準備されてます。

いやぁ~、高所恐怖症の自分には、怖くて下船できません(^^;)

高さってどのくらいなんでしょう・・・ マンションの3~4階ぐらいでしょうか?






「 AGISTRI 」
船籍国 / 船籍港 : リベリア / モンロビア
建造年 : 2012年5月( HYUNDAI HEAVY INDUSTRIES / 韓国 蔚山 )
全長 x 幅 : 274m X 48m
総トン数(G/T): 81476t
載貨重量トン : 149999t
呼出符号 : A8ZA5
IMO : 9597018
MMSI : 636015167






撮影時期:2016年5月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米海軍 原子力空母 CVN-76 「 RONALD REAGAN 」 ( 横須賀 ) 5月13日 観音崎

2016-05-15 21:10:00 | 米軍艦艇
天気予報では、今日は曇りと言ってましたが・・・

晴れてるじゃん ...( = =) トオイメ

夕方も晴れてたので、観音崎まで行けばよかった。。。

しかし、木金の出撃で画像が整理できてなかったし、まっいいかぁ~w


って事で、金曜のシートライアル帰りの空母です。


米海軍 原子力空母 CVN-76 「 RONALD REAGAN 」 ( 横須賀 )

横須賀に配備されてる原子力空母「CVN76 RONALD REAGAN」です。

空母を撮影したのは「CVA63 KITTY HAWK」以来、8年ぶりぐらいかと思いましたが

昨年の観艦式本番にレーガンを撮影してましたwww



鋸山とレーガン。。。



昼前なので、撮影条件はさすがに厳しいです (^^;)

ただ、別物狙いのついでなので、まっいいかぁ



LNG船とレーガン。。。



ゴルフ場とレーガン。。。

フェアウェイは緑でキレイ♪





キティとか撮ってる時「空母でけぇ~」と感じましたが。

久々に見たら「あれ!? あんま大きくないなぁ」

なぜだろうと考えたら・・・ ここ最近、灯台から13000TEUクラスのコンテナ船(全長366m)を撮ってたからだと思いますw

空母も正面から見るとデカイですが、横から見ると、高さがあるコンテナ船の方がデカく見えます。



東京湾観音と。。。

当日、多くの観光客で賑わった灯台ですが、当日来られた方のほとんど「あれが東京湾観音だね~」と言ってました

意外に知名度高いんですね!



アップで。。。

浦賀水道中央ブイ付近で、レーガンが数回汽笛を鳴らしてましたが。

なんか変な音だったなぁ



第一海堡と風の塔。。。



スカイツリーと。。。


あまり良い画像がありませんが。

この後のUPする船に絡んでたので、とりあえずUPしました (^^;)

もうちっとキレイに撮ってみたいんですが・・・

煙が出ない船は、イマイチ行動意欲が出ないんですよね~






撮影時期:2016年5月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物船 「 SERSER 」( MLT / Cafiservice SpA ) 5月12日 横浜入港

2016-05-14 22:15:00 | 貨物船
木・金曜と、ちょっとフラフラ。。。

おかげで両腕が真っ赤・・・ 痛いっす

「あれほど日焼け止めをスプレーしとけと言ったのに・・・」と怒られましたwww


木曜、欧風の貨物船が横浜へ寄港しました♪



パイロットステーションでタグ「たちばな(横浜14/ダイトー)」が待ってましたが。

本船が微妙に大回りしてしまい、いつもと違う場所でタグが接近しました。



「たちばな」先行で入港開始~

数時間前に30分ほど早くなりましたが、ほぼ予定通りに入港スタート!

ただ、前日夜までは朝入港だったんですがね~ ...( = =) トオイメ


貨物船 「 SERSER 」( MLT / Cafiservice SpA )

イタリアの“Cafiservice SpA”が管理してる貨物船「SERSER」です。

管理者と所有者は別で、所有者は“Rimorchiatori Laziali SPA”と言う法人ですが、どちらもイタリア・ナポリの法人です。

“Rimorchiatori Laziali SPA”は、曳船メインの海運会社のようです。









全長90m弱の大きくない貨物船です。

2008年建造と、若い船ですが。流行の中国製ではなく、トルコで建造されました。

低いハウスとか、どことなくヨーロッパぽい風貌が良いですね~

ただ、マストは折りたたみ式ではないようです。



風の塔と。。。



前部のアップ。。。

船首に“Cafiservice SpA”のマークが入ってます。

60tクレーンが2基と、門形の小型荷役装置が装備されてます。



後部のアップ。。。

低めのハウスがいいなぁ

やっぱり気になるのは・・・







甲板上のボート!!

パイロットボートってのは一目でわかったんですが、詳細は・・・ 調べましたw

中東・オマーンのドゥクム港のパイロットボート「AMJAAD」

外観からして新造船っぽいですね。

“PILOT”の文字前にマークと英語とアラビア語の表記があり、英語では“PORT OF DUQM”と表記されてます。

船名表記は、左舷は英語表記ですが、右舷はアラビア語表記です。



ハウス部分とファンネルマーク。。。

救命艇のせいで、ファンネルマークがほとんど見えません (^^;)



後部のアップ。。。

右舷側に複合艇が搭載されており、小型クレーンが装備されてます。

船籍はマルタ、船籍港はバレッタ



後から。。。

横浜・山下ふ頭へ寄港した本船ですが。

5時間後に出港しました。

プサンを出港し、横浜へ寄港後、シンガポールへ向ったようですが。

何を積んだかはわかりません。

待機中、はしけが横浜航路へ入ってきたけど・・・ なんか積んだのかな?


出港も撮影しましたが、それは忘れた頃に。。。






「 SERSER 」
船籍国 / 船籍港 : マルタ / バレッタ
建造年 : 2008年5月( ARKADAS DENIZCILIK / トルコ イスタンブル )
全長 x 幅 : 89.99m X 15m
総トン数(G/T): 3040t
クレーン : 60t X 2( LIEBHERR )
呼出符号 : 9HA2876
IMO : 9474979
MMSI : 256529000





撮影時期:2016年5月

撮影場所:神奈川県横浜市中区(横浜港シンボルタワー)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンテナ船 「 SUNNY DAISY 」 ( PAN / KMTC )

2016-05-11 21:50:00 | コンテナ船
昨日、深田サルベージ建設の多目的作業船「新日丸」の記事へのアクセスが伸びました。

なぜ? と思ったら・・・

昨日、戦艦「大和」の潜水調査の為、調査船が出港したんですが

その調査船が「新日丸」だったようです。

沈没海域で10日間ほど調査するそうですが、良い結果を期待してます♪


「きそ」の船上から撮影したコンテナ船です。


コンテナ船 「 SUNNY DAISY 」 ( PAN / KMTC )

韓国の“高麗海運(KMTC)”のコンテナ船「SUNNY DAISY」です。

“KMTC”の船は、横浜や東京などで見かけますが、「SUNNY DAISY」と言う船は聞いた事はありませんでした。

気合を入れて撮ってない“KMTC”なので、自分が知らないだけかと思ったら。

就航当初から東京・横浜には立ち寄らない航路で、現在、プサン→清水→小名浜→仙台→プサン→ウルサンに寄港してるそうです。

いしかり」撮影後、その場でぼ~っとしてたら現れましたw









韓国の海運会社だし、韓国で建造された船かと思いきや・・・

建造は、愛媛県今治市の“伯方造船”と、“三菱重工業”が共同で設計・開発した船だそうです。

バラスト水処理装置や、電子制御されたエンジンなど、エコシップになってるそうです。



船首のアップ。。。

ドアっぽいのが付いたやつや、窓っぽいのが付いたコンテナが載ってますね。



ハウス部分とファンネルマークのアップ。。。

ファンネルマークは“KMTC”のマーク。

わかりにくいですが、ファンネルの下の手すりに船名表記があります。





後から。。。

後からだと順光で良い感じですね~

本船は北上して仙台に向いましたが、南下してたらもっと良い感じに撮れたんでしょうね~

ちょっと残念です。





「 SUNNY DAISY 」
船籍国 / 船籍港 : パナマ
建造年 : 2014年12月( 伯方造船・三菱重工業 / 愛媛県 今治市(伯方造船) )
全長 x 幅 : 137.646m X 25m
総トン数(G/T): 9867t
コンテナ(最大): 1003TEU
呼出符号 : 3FQS3
IMO : 9689653
MMSI : 351453000




撮影時期:2016年3月

撮影場所:福島県沖(「きそ」船上)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦 DE-231 「 おおよど 」( 大湊 ) 2015年観艦式 海面警戒部隊

2016-05-10 22:06:00 | 海上自衛隊
東雲での仕事の帰り、国道357号線を走ってたら・・・

国道357号線の東京湾トンネルがいつの間に開通してました!

知らなかった ...( = =) トオイメ

調べてみたら、まだ西行き(お台場→大井)のみの開通だそうで、東行き(大井→お台場)の開通は2020年ごろだそうです。

お台場から中央防波堤経由だと、野鳥公園周辺が混んでましたが、少しは解消するのかな?

国道357号線の東京湾トンネルですが、原付・自転車・歩行者は通行禁止でした。

まっ、しょうがないですね。。。

でも、24時間通行可能の人道トンネルがあれば良いなぁ ……(-。-) ボソッ


今年の記事を見返したら、自衛艦をUPしてないかったので。。。


護衛艦 DE-231 「 おおよど 」( 大湊 / 護衛艦隊 第15護衛隊 )

あぶくま型護衛艦の3番艦「DE231 おおよど」です。

2015年観艦式の式典には参加しませんでしたが、海面警戒部隊として警戒任務に就いてました。

撮影は15日予行2の帰り、「ASR403 ちはや」から撮影しました。

お帰り部隊の後方に付く為か、すっ飛ばしてきましたw





個人的にあぶくま型護衛艦は好きですが、中でも「おおよど」が1番好きです♪

ただ、旧海軍の軽巡「大淀」が好きだからなんですがねwww

軽巡「神通」、軽巡「利根」「筑摩」も好きなんですが、あぶくま型護衛艦としては ( ̄へ ̄|||) ウーム

やっぱり「大淀」が似合うと思います。

もちろん、個人的な考えですよ (^^;)



右上のヘリは、「DDH144 くらま」に降りる掃海ヘリ“MCH101”



艦首の奥に見えるのは、多用途支援艦「AMS4305 えんしゅう」

「えんしゅう」も海面警戒部隊として、警戒任務についてました。


横須賀に入港した際も撮影してるので、忘れた頃にUPしたいと思います。






撮影時期:2015年10月

撮影場所:相模湾

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LPG船 「 ECO ENIGMA 」 ( MHL / STEALTHGAS )

2016-05-09 20:52:00 | タンカー/LPG船/LNG船 他
先週の月曜から、なんとなく赤っぽい船をUPしてましたが

いやぁ~、なかなか撮影してませんでした。

赤っぽい船体=LNG・LPG船やタンカーや作業船

コンテナ船や自動車運搬船もありますが、大体UP済みなので、未UPの赤っぽい船体を探すのが大変でした(^^;)

でも、赤っぽい船体の画像修正の勉強になりました。


ってことで・・・ 最後は真っ赤なLPG船です。



ギリシャ“STEALTHGAS”のLPG運搬船「ECO ENIGMA」です。

真っ赤な船体で、超~目立ちますw





東京湾では特に珍しい船ではないようで、何度か目撃した事があります。

ド派手な船体なので、よく覚えてるせいかもしれません。

“STEALTHGAS”のLPG運搬船は、すべてこの色ってわけではないようで

赤色船体でハウス部分が白や、黒色船体でハウス部分が白ってのもいるようです。



第一海堡と。。。



「ECO ENIGMA」の建造は、海外と思いきや・・・ 愛媛県今治市の“村上秀造船”

2015年4月に竣工した新しい船ですが、船体はちょっち汚れてますね。



“富津岬展望台”と。。。



前部のアップ。。。



後部のアップ。。。

ファンネルマークは“STEALTHGAS”のマークで、ブリッジ下にも同じマークがあります。

日本国旗の後の信号旗は、上から「B 本船は危険物を運搬または積み下ろし中」「E 本船は針路を右に変更中」

「B・E」の可能性もありますが、意味が遭難がらみなので、おそらくBとEだと思います。


赤っぽい船ばかりをUPして、画像修正をいろいろやりましたが

やっぱ良い天気で撮るのが1番ですね ヾ(--;)ぉぃぉぃ






「 ECO ENIGMA 」
船籍国 / 船籍港 : マーシャル諸島 / マジュロ
建造年 : 2015年4月( 村上秀造船 / 愛媛県 今治市 )
全長 x 幅 : 99.98m X 17.5m
総トン数(G/T): 4258t
総容積 : 5024m3
呼出符号 : V7KV2
IMO : 9713545
MMSI : 538006211




撮影時期:2016年3月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ばら積み貨物船 「 SUN MASTER 」 ( MHL / NYKバルク・プロジェクト貨物輸送 )

2016-05-08 21:46:00 | 貨物船
先日、某電器量販店のHPを見てたら・・・

2TBの外付けHDDが、税+送料込みで6480円 クーポン利用で5980円!

思わずポチってしまいました (^^;)

いやぁ~、外付けHDDも安くなりましたね~。

10数年前に買った250GBの外付けHDDは16000円だったなぁ ...( = =) トオイメ


先日撮影したばら積み貨物船です。


ばら積み貨物船 「 SUN MASTER 」 ( MHL / NYKバルク・プロジェクト貨物輸送 )

“NYKバルク・プロジェクト貨物輸送”のばら積み貨物船「SUN MASTER」です。

浦賀水道を北上してますが、喫水はかなり高いですね~

荷はほとんど積んでないのかな?





ばら積み貨物船の大きさ分類は“ハンディマックス”

撮影しててちょうど良いサイズです。

これ以上大きいと、画像がつまんないですよね~



東京湾観音と。。。



2011年、長崎の“大島造船所”で建造。



前部のアップ。。。

船首はほぼ垂直ですね。

でも、バルバスバウなんだ~



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

“NYKバルク・プロジェクト貨物輸送”は、2013年10月に“日之出郵船”と“NYKグローバルバルク”が合併して発足

合併前の両社は、別々のファンネルマークでしたが、合併後は順次、日本郵船と同じ“二引き”に変更されてますが

本船のファンネルマークは“NYKグローバルバルク”のままです。

ただ、かなり色褪せてますね (^^;)


別物を集中して撮影してて、あまり撮影しなかったので

アップ画像は超トリミング ...( = =) トオイメ

撮り直ししたいっす!!





「 SUN MASTER 」
船籍国 / 船籍港 : マーシャル諸島 / マジュロ
建造年 : 2011年( 大島造船所 / 長崎県 西海市 )
全長 x 巾 : 182.98m X 32.26m
総トン数(G/T): 29179t
クレーン : 4
載貨重量 : 50714t
呼出符号 : V7VU6
IMO : 9460681
MMSI : 538004216






撮影時期:2016年3月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LNG船 「 ゼクリート 」 ( 日本 / 日本郵船・商船三井・川崎汽船・飯野海運 )

2016-05-07 21:25:00 | タンカー/LPG船/LNG船 他
3月下旬から、川崎市営バスとサンリオがコラボが開始

4月1日からノルフィン(川崎市バスのイメージキャラ)&ハローキティのラッピングバスが運行開始

先日、初めて乗車しました。

車内広告はサンリオキャラクター大賞のポスターで、サンリオキャラがいっぱい♪

そのポスターをみて、ふと気づいたんですが・・・

テレビ朝日の夕方ニュースに出てくる“ゴーちゃん。” を発見!!

なぜ? と思って調べてみたら、テレ朝とサンリオの共同で生れたキャラだったんですね~

しかも、2012年のキャラクター大賞ではトップ10入り、その後13・14年で入賞してました(昨年は入賞できず)

いやぁ~、知らなかった・・・ 株主総会目当てで株を保有してるのにね ヾ(--;)ぉぃぉぃ


だんだん厳しくなってきましたが(謎) 今日はLNG船です。


LNG船 「 ゼクリート 」 ( 日本 / 日本郵船・商船三井・川崎汽船・飯野海運 )

邦船4社(日本郵船・商船三井・川崎汽船・飯野海運)が所有するLNG船「ゼクリート」です。

カタールの液化天然ガス(LNG)供給会社の「QATARGAS」のLNGを輸送してます。

以前はファンネルに“QATARGAS”のマークが入ってたようですが、今はありません。







LNGタンカーはやっぱりモス球体型ですね!

建造は千葉の“三井造船 千葉事業所”とのこと。



東京湾観音と。。。

別もん撮ってたら、ちょっと遅れちゃいました(^^;)



船首のアップ。。。

船名表記は英語と日本語、それにアラビア語で表記されてます。



ハウス部分とファンネルのアップ。。。

ファンネルは薄いオレンジ色でロゴは無し

以前、ロゴが入ってたようですが、今はロゴ無しです。


4社が共同所有してる「ゼクリート」ですが、船舶管理は川崎汽船系列の“ケイライン シップマネージメント”だそうです。

もうちっとキレイに撮影したいな~






「 ゼクリート 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 神戸
建造年 : 1998年11月( 三井造船 千葉事業所 / 千葉県 市原市 )
全長 x 幅 : 297.5m X 45.75m
総トン数(G/T): 111124t
総容積 : 137482m3
呼出符号 : JMUT
IMO : 9132818
MMSI : 431325000





撮影時期:2014年12月

撮影場所:神奈川県横須賀市(観音崎灯台)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェットフォイル 「 セブンアイランド 愛 」 ( 東海汽船 )

2016-05-06 21:55:00 | 客船(日本)
夕方、大森駅から事務所に帰ろうとしたら、ドカ~ンと大きな音が。。。

すでにエスカレーターを上ってましたし、確認せず事務所へ戻ったんですが

また車が暴走したみたいです ( ̄へ ̄|||) ウーム

なんか最近多いですね、暴走事故・・・


なんとなく、東京港ではお馴染みのジェットフォイルです。


ジェットフォイル 「 セブンアイランド 愛 」 ( 東海汽船 )

東海汽船のジェットフォイル「セブンアイランド 愛」です。

1980年10月に「MONTEVIDEO JET」として海外で就航

1987年、日本にやってきて「ジェット7」として活躍。

2002年、東海汽船に売却され「セブンアイランド 愛」で活躍中です。

現在、東海汽船の船では最古参の船になります。

一度は乗ってみたいけど・・・ ちょっとお高いっすね(^^;)







撮影時期:2013年11月

撮影場所:東京都大田区(城南島海浜公園)

撮影機材:Canon EOS7D

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RORO船 「 とかち 」 ( 近海郵船 )

2016-05-05 21:10:00 | 自動車運搬船 / RORO船 他
今日、近所のドラックストアーへ行く途中、乗用車同士の事故を目撃しました。

一昨日も近くで事故を見かけました。

どちらも軽微なカマ堀るでしたが・・・

連休中って感じですね ...( = =) トオイメ


昨年の観艦式の際、目撃したRORO船です。


RORO船 「 とかち 」 ( 近海郵船 )

“近海郵船”の内航RORO船「とかち」です。

現在、東京~苫小牧航路で私用されてます。

観艦式の予行と本番の帰りの際、たまたま北上するタイミングが重なりましたが

この船体色のせいもあり、某掲示板でも話題に上がってましたw

↑の画像は、10月18日の観艦式本番の帰りです。







15日の予行帰りの「とかち」です。

乗艦してた「ちはや」は、「とかち」の前を航行する事になりました。

観音崎を過ぎるあたりまで、ずっと一緒だったので、さすがに撮り飽きました (^^;)



横から。。。

横から見ると、撮影しててちょうど良い長さでバランスが良いようにおもいます

18日本番帰りの「とかち」です。

乗艦してた「あぶくま」は、最後のほうだったので、「とかち」には抜かれました。



正面ドカン。。。

ブリッジの構造が、左右非対称なんですね。

ランプウェイが左にあるので、左舷着岸なので、左舷側のみフルブリッジなのかな?



ファンネルのアップ。。。

“日本郵船”の二引きファンネルマークと似てますが、“近海郵船”のファンネルマークは、二引きは同じですが、後が燕尾になってます。



後から。。。

ランプウェイは、前後2基


最後に。。。



「DDG172 しまかぜ」を追い抜く「とかち」@18日



「とかち」の続行は「DDH144 くらま」@15日


東京港へ立ち寄るので、目撃したら写撃してみてください。

光線状態が良いと、オレンジの船は映えますよ~ (*^^)






「 とかち 」
船籍国 / 船籍港 : 日本 / 東京
建造年 : 2002年11月( 今治造船 今治工場 / 愛媛県 今治市 )
全長 x 幅 : 167.72m X 24m
総トン数(G/T): 9858t
積載能力 : トレーラー128台 + 乗用車103台
呼出符号 : JG5689
IMO : 9280550
MMSI : 431101024





撮影時期:2015年10月

撮影場所:東京湾(浦賀水道)

撮影機材:Canon EOS7D
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする