癒しの時間

八重山諸島の豊かな自然・伝統行事・日々の生活を紹介

巣穴上をホバリング♪

2009-09-09 18:22:20 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
オドリハゼ黒島テラピー  2009.8.30

サンゴの根などの周囲の礫混じりの砂底や砂泥底に
ダンスコビーシュリンプと単独で共生しているよ
頭と体前部の背面は白色、胸鰭と尾鰭は透明で黒色斑があり、
その他の部分は黒色で巣穴の上でホバリングする。
エビ君は、巣穴の拡張と清掃をせっせとこなす働き者

大崎サンドガーデン  2009.8.1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナゼにイソギンチャクの上なの!?

2009-09-02 20:12:09 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
アカメハゼ竹富島海底温泉  2009.8.30
 
カラダは透明で、体側の下半部は黄色、眼球は赤紫色が
特徴で、通常10数個体で群がって枝状ミドリイシ類の
周辺に浮いていることが多いが、ここのは、単独行動で、
しかもイソギンチャクの上で免疫もないはずなのに何故
ハゼ科 2cmくらい 琉球列島・西部太平洋に生息


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬オトメハゼって思っちゃいました。

2009-08-26 22:04:56 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
モヨウシノビハゼ竹富島南エビパラダイス  2009.8.16

砂底の穴に住むが、テッポウエビ類と共生せずに、
単独で見られるハゼですわからない
背びれの棘が太く水色で、体側の胸びれの上に水色の○の斑紋があり、
全身に茶色の濁点が並んでいるのが特徴だよ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニですかぁ~!?

2009-08-24 22:35:46 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
オニハゼ竹富島南エビパラダイス  2009.8.16

☆テッポウエビと共生するハゼの仲間で、
眼から口にかけて褐色の帯と体側に4つの褐色帯がある。
下顎が上顎より出ていて上向きの口をしていて、
第一背びれは台形で伸長する棘がないのが特徴
全長11cmくらいまで成長するよ♂♀の判別は不明

オニハゼのペア  2008.10.2
竹富島南リトルクリチャージホーム


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更紗模様?

2009-08-17 22:15:18 | ハゼ ・ ギンポ ・ ゴンベ
サラサハゼ竹富島南ラホツの根  2009.8.16

第1背びれが三角形で楕円形の黒色斑が1つあり、
特有の模様から本種と確認できるよ
八重山にはサラサハゼ属の仲間が9種ほど
生息しているらしい 全長10cmくらい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする