It's almost early summer 2024.3
3月もラスト!
月日の流れるのはホンマに早いね
今日は曇りのち雨予報だったのに降ったのは小雨程度
気づいたら曇りのち晴れの予報に変わってた
島の天気は変わりやすく予報も変わるんだわ!
現在26.6℃南南西の風が吹いてます
体感ちょっと蒸し暑く海入りたい気分
来週あたりから24年度の海始まりますかね!?
ではさっそく...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/28be352d69dc59cc8cf07829c94e0eec.jpg)
イシガキカエルウオ
久々の登場か背びればっちり
何見てるんでしょうかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3c/67b48ac0330686396cb7adfca1ce8e96.jpg)
ハモポントニア・フンジコーラ♀(15mmほど)
パラオクサビライシに共生するエビさん
レアなはずですけどねぇよく見かけます
マイ定番になりそうかな(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3a/729ebf0e1d96efeea8775d40db55d20d.jpg)
フェイスアップ
スケルトンボディに赤い点模様と思っていたら
白い点も新しい発見です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/ff0c894df1ca29b48bc24bb23dca4a81.jpg)
ワレカラ(糸くず)
海洋に生息する小型の甲殻類
腹節や尾節が退化して大部分が頭部と胸部です。
大型の海藻類に付着し食しています
何と浅瀬から深海まで生息
私の肉眼では糸くずにしか見えんのが残念
アップ見たいよね↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ee/19f393727475cf2952c637d8025d5728.jpg)
いちお頭部分です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f5/f55e16b220bceeb292d98897e162061d.jpg)
クサイロモシオエビ(15mmほど)
ミドリイシ類サンゴに共生するエビさん
枝と枝の間で見つけました
長く粘ったけど正面は撮影できなかったわ
なかなか綺麗な色でしたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/57/e4cff0cbc5cade9b93ca844c6fb5df8f.jpg)
ナデシコカクレエビ(25mmほど)
センジュイソギンチャクで見っけ
日本では琉球列島のみ分布しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d4/016398e938f66b0dd5613e59464edc35.jpg)
タマゴびっしりの大きな子の方
スケルトンボディなのでタマゴ持ちすぐわかる
まっカクレエビの中では大きい方なんだけどねぇ〜
センジュの付着している場所が低すぎて底に近く
撮影ん〜しにくかったかな(汗)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/3c/162abd9c973f5ead100fe880e9b2741e.jpg)
カンザシヤドカリ
この穴直径5mmほど小さめのヤドカリさん
背景が綺麗だったもんで撮影して見ました
触手ピ〜ん2本揃えて狙って見ました(笑)
本日ラストです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c0/03dd0af53e916ba04ec02277414e35cd.jpg)
ヒメイソギンチャクエビ属の1種(15mmほど)
ハナガササンゴ属に共生する
台湾と石垣のみで生息しているみたい
意外と少なく滅多に見れんかな!
綺麗な個体でした。
今年も見つけられたらいいなぁ〜
最後まで見て頂き有難うございます。
来週からいよいよ本格シーズンスタート
島の裏側のポイントへ何が見られるかウキウキですね。
つづく