500円玉サイズ 2020.3
春に急接近中の石垣島✨
低気圧と高気圧がいったり来たりだけど、
海に出る休日はポカポカ陽気の☀️波穏やかな日が多いのは嬉しい限り
海水温と水上面の気温が同じくらいなので快適ですねぇ〜😃
この季節はお子ちゃまのお魚さん達が多いので癒されますね👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/33/5eedbd6d8522ed9b92d0c39331ac36ac.jpg)
キヘリモンガラの幼魚
成魚になるとすり鉢状の巣を作りそこで子育てをするのですが、
まぁ〜成魚になると縄張り意識が強く、危険ですね〜
幼魚のうちはサンゴ礁の周りを単独で泳ぎ回ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c4/8852a354a988fe7c8b1b036f1888c9de.jpg)
ウミヅキチョウチョウウオの幼魚(5円玉サイズ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/cc0586e6de35625aadaa5f63818b7f22.jpg)
ウミヅキチョウチョウウオの幼魚
チョウチョウウオは幼魚も成魚も模様はほぼ同じ
ただ形が丸から楕円に変化しながら成長して行きます。
幼魚は食欲旺盛なので5円玉→500円玉サイズまであっという間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/df/cc9d982f8a6df5cdcc5b1ab57ea60fd9.jpg)
ミスジチョウチョウウオ(5円玉サイズ)
石垣島ではポピュラーでよく見られる幼魚ちゃん
この種は生息域インド洋と太平洋で色がちょっと異なる
石垣島はちょうど重なり合う地域どちらも見られるはずだが...
この子は太平洋タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5a/2315c9598714dc69e7beecdb7630c432.jpg)
セグロチョウチョウウオの幼魚
胸ビレの後ろに数本の青灰色の線が薄っすらと
成魚の色合いに近づいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b2/cede2ebfc06a24cb0735bd5f1c02c90d.jpg)
スミツキトノサマダイの幼魚
5円玉サイズですでに成魚のブルーの色彩が出ています。
小さい子はこのブルーがないはずですが
環境によって成魚カラーになる必要があるんでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/92e9ecf0d7a6bd14801c6a184d3c0f8e.jpg)
スダレチョウチョウウオの幼魚
幼魚のうちは警戒心が強く、カメラ構えただけでサンゴの枝の奥へ
成魚になると好奇心旺盛でダイバーに近くことがあるんです。
成魚の群れで泳ぐ姿は圧巻なんですけど、滅多に見れないですねぇ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bf/4c41353b6769dd4171e65e011af5d659.jpg)
ナンヨウハギの幼魚(5円玉サイズ)
10mくらい離れたところから見ると三兄弟のドリー君たち
警戒心が強く2m圏内には入れません😂
姿勢を低く低くしながらやっと1匹だけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/faddfeca6616e044ed675fdf981156ba.jpg)
サラサゴンベの幼魚(15mmほど)
赤いイソバナに何か居ないかなぁ〜って探していたら
サラサの子供がアラ珍しい普段はサンゴの上が定位置なのに〜
今夜はこの辺でおひらき〜
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます