今日は久々に腹が立ち、頭が痛くなってきました。
私も悪いと思います。
母が居る時にカーテンのお洗濯をし、洗濯機を回すこと6回。
繕い物もしたり、あれこれしなくちゃと・・・。
母が居る時にはこんなことはしない方がいいとよーくわかりました。
疲れている上に、母に危ないから動きまわらないで、しないで、今日は私もしんどいからお願いだから、と言っても全く我関せず。
暖簾に腕押し。
おまけに、やっと洗濯が終わったと思っていたところへ、コーヒーをこぼして服もお布団もびしょに
これから又、洗濯 と思うとどっと疲れが・・・
やっと洗濯を干したのもつかの間。
今度は吸い飲みをひっくり返して、更にひどくお布団がびしょに
動き回らないでと言ってるのに気になったらしないではいられず、しようとして転んでしりもちをつく時にあちらこちら持とうとするから全部がひっくりかえる羽目に。
もうほとほと嫌になって、家出をしたい心境になりました。
どこかに行きたい。。。
母には「施設に行きたくないのなら協力して」と言ってしまいました。
「聞いてる」と言っても
「聞いてない」
昨日、訪問リハの方が言われていました。
パーキンソン病の人が4人いるけれど、皆、同じで家族が困っていると。
そのうちのひとりは頻繁に会社に電話がかかってくるのでついに退職し、でも、こんなことを繰り返すのでもう限界が来て3か月のロングショートを使っておられるそうです。
「待ったが利かず人のことを考えないこういう性格だからパーキンソンになるのか、なったからそういう性格になるのかわからないけれども、皆さん一緒ですね」と言われていました
今朝の果物
夕方、お買い物に行きましたが、愛宕梨の進物用はありましたが、1個売りはまだありませんでした。
今日の母は調子がよく、1時半から来て下さった看護師さんが「2日続けて体調のいい日は珍しいですね」
母は朝食後、新聞を読んでからはパズル。
昼食を食べて(今日は中華丼、自然薯と葱のお吸い物、鯖のみぞれ煮、昆布の佃煮)、又、パズル。
看護師さんは昨日言われていたように、髪を切って下さって、その後、公園に3人で歩きに行きました。
今日は暖かく気持ちのいい日でした。
母は公園を1周しました。
NHKのテキストが早速届きました。
今日の頂き物
看護師さんは今日は我が家で最後だそうで、3時半まで居て下さいました。
昨日はコーヒーとシュークリーム、プリン、杏仁豆腐などを少しずつ並べたおやつ。
今日はコーヒーとケーキ。
このコーヒーを母はこぼしてしまったわけです。
看護師さんが帰られた後の4時頃。
着ていたもの全部とおねしょシーツ、ボアシーツ等などを洗濯。
5時からヘルパーさんが来て下さいましたので、お買い物に出かけました。
疲れていましたので、行けるかなあと思いましたが、外に出た方が気分転換になると思い出かけました。
結果良かったです。
帰りにご近所のイルミネーションを又見て帰りました。
ママ友ガーデン
そのお隣
今日は疲れたので、お寿司を買って帰りました。
母はしんどそうにしていました。
なのに、ヘルパーさんが帰られた後ごぞごそと動き始めました。
そして、パズルをひっくり返してしまいました。
それを母が拾うのは危ないので、「今、手が離せないから後でするからそのままにしていて」と言っても聞く耳を持ちません。
母の辞書に「後で」はないのです。
「即」しないと気が済まない質(たち)です。
この性格は元々ですね。
でも、いつもいつも私がすぐに出来るとは限らないのです。
ですから、自分でしようとします。
私が「すぐに」しないから。
この時はかなりきつく言いましたのでしなかったかと思っていましたら、やっぱり私の目を盗んで拾っていました
ふらふらした足で(しかも曲がらない)、拾う作業は頭が下になるので転ぶ可能性がかなり高く危ないのですが、今まで通り出来ると思うのかどうかわかりませんが、しないではいられない性格。
で、結局、ほかのことを中途で止めて私がする羽目になります。
母が動き回るとこの繰り返し。
そして、又、転倒(今回もしりもち)。
小一時間の間に2回も。
その時にあちらこちらを持とうとするのでいろいろなものが落ちます。
今回はサイドテーブルの上のいくつかが落ちました。
そのひとつが吸い飲みで、ベッドに落ちて、吸い口からお茶がこぼれてびしょ。
おねしょシーツも2枚しかないですし、ボアシーツも又濡れてしまいました。
その上、私がお買い物に行っている間にヘルパーさんに頼んでなぜか普通のシーツを更にその下に敷いてもらったようで、それもびしょ。
今はもう母は寝ていますが、私は虚脱感ではぁ~~~状態です。
怒った後は疲れて、次に泣けてきそうで・・・。
友人にラインでぼやいていたら「今回はひどかったみたいだね。家に居たいというおばあちゃんの為に今まで頑張ってきたんだし自分の身体の事もそろそろ考えた方がいいかもねー」
私の返事は「ここまで来て投げ出す」
「ここまで頑張ってきた」
友人「そう?投げ出すことになるのかなあ~」
「じゃあ身体を壊してでも看るの?」(これは「わからない」と答えた後で入ってきました)
私「わからない」
母に腹を立てつつも、浮かんでくるのは何度もブログにアップしてきたあの祈り。
< 老人の友人に対する至福(幸いな人)>
(桐生聖フランシスコ修道院 ブレビアン・ウォルシュ神父作)
私のよろける足どりと、ふるえる手を、理解してくれる人は幸いです。
私の耳は、人のいう言葉を聴きとるためには、大きな努力が必要であることをわかってくれる人は幸いです。
私の目はうすくなり、私の行動はのろいということを善意のうちにわかってくれる人は幸いです。
私がコーヒーをこぼしても、かわりない平静な顔をしてくれる人は幸いです。
しばらく立ち止まって、明るくほほ笑みながら、おしゃべりをしてくれる人は幸いです。
「今日はその話を二度も聞きましたよ。」と、決して言わない人は幸いです。
楽しかった昔を取り戻す方法を、知っている人は幸いです。
私が愛されており、ひとりぽっちでないことを、教えてくれる人は幸いです。
私には十字架を荷なう力がないことを、わかってくれる人は幸いです。
愛情深く、人生の最後の旅路の日々を、なぐさめてくれる人は幸いです。
This prayer is one of my favorite prayers.
I translated this into English while asking my English teacher .
(Written by Kiryu St. Franciscan Monastery Fr,Brevian Walsh)
Blessed are the people that understands my staggering foot and my hand's trembling.
Blessed are the people who understand that great effort is necessary to hear the words of other people.
Blessed are the people who understand in good faith that my actions are slow and my eyes are growing thinner.
Blessed are the people whose calm face does not change even though I spill my coffee.
Blessed are the people who stop for a while and talk with a bright smile.
Blessed are the people who never say "I heard that story twice today."
Blessed are the people who know how to bring back the joy from long ago.
Blessed are the people who taught me that I am loved and not alone.
Blessed are the people who understand that I am not strong enough to carry the weight of the cross on my shoulders.
Blessed are the people who will with love celebrate the last days of my life's journey.
★致知一日一言 【今日の言葉】
小さな花でいいのだ
人にほめられるような
大きな美しい花ではなく
だれからも足をとめて
見られなくてもいい
本当の自分自身の花を
咲かせたらいいのだ
それを神さま仏さまに
見てもらえばいいのだ
――――――――――
坂村真民(仏教詩人)
『坂村真民一日一言』
より
――――――――――
★エドガー・ケイシー
今日(12月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。
自分が太っているとか痩せているとか、そんなことを心配してはなりません。むしろ、あなたが今の自分を、精神的にも肉体的にも、自分自身の理想を表すことに使っているかどうか、そのことを心配しなさい。
Do not worry as to whether you are fat or thin.
Worry rather as to whether you use your body, mentally and physically, as an expression of thy ideal.
(308-8)