goo blog サービス終了のお知らせ 

感謝を込めて、どうぞ良いお年を!

2021年12月31日 22時08分00秒 | 伝統

 皆さま、今年も大変お世話になりました。

 ブログというお互いの顔が見えない中にあっても、皆さまにとても親近感を感じ、大いに励まされたり、元気を頂いたことをが度々ありました。

ここに厚くお礼申し上げます。

 私はブログを書き始めて長いのですが(このブログの前のブログもあり、それは主に仕事関連の話題を中心に「トータルヘルス」について書いていました)、昨年くらいまでは勝手にアップするだけでした。

どなたかが読まれるかも・・・なんてことも考えず、自分の覚え書きという感じでした。

どなたかを訪問するなんて発想も全く思い浮かびませんでした。

それが段々と変わって来たのは昨年ではなかったかと思います。

ブログに「いいね」等のボタンが付いてから

それでも「どなたが見ていらっしゃるのかしら」という感じでした。

それが一気に変わったのが真庭の魔女さんがコメントを下さったことがきっかけでした。

この時、他の方のブログを訪問するということも初めて知りました(爆笑)。

そうして今があります。

真庭の魔女さんは山椒のきゃらぶきを送って下さろうとしましたので初めは本当にびっくりしました~。

それが今では彼女のお宅は優しい兄と姉のいる私の実家となりました。

続いて、光江さんにも母が好きなサータアンダーギーを2回も送って頂きました。

(本場のサータアンダーギーです)

今では実際に会いたいと思う方々がとっても沢山に増えました。

ブログ歴が長いのに、こんな関わり合い方があることを初めて知り、今ではすっかりブログ生活を楽しんでいます。


 私のブログは日々の日記代わりのようなブログですけれども、多くの方にご訪問頂き、感謝しております。

お一人お一人になかなかコメントすることが出来ず申し訳ありませんでした。

来年からはもう少し時間を上手に使いたいと思っています。

 いまだにコロナ禍ではありますが、来たる年が皆様にとってより一層良い年でありますようにご健康とご多幸を心からお祈りしております。

今後ともよろしくお付き合いくださいませ。

どうかよろしくお願い致します。


 さて、今日ですけれども、午前中はおせち作りに追われました。

どうしたら手際よく作れるかと段取りを考えながら食事をしておりましたら、今朝のフルーツの写真を撮ることをすっかり忘れてしまいました。
・・・と言うか朝食、食べたっけ状態🤣

母が紅茶パンを2枚食べてましたので確かに私も食べたはずと思い返しています(^^)/

 おせちは大体11時頃には出来ました。

 

こちらはお一人暮らしの方へ。

子供達が重箱を2つ持って帰っていますので、手元になくて、こんな形に

 

 片付けをし、12時から今年最後の英語のレッスン。

この時間帯に予約しておいてちょうど良かったです。

その後、お一人暮らしの方におせちを差し上げようと、取りに来られるのを待ちながら白檀のお香を焚いてリラックスし(母はお昼寝中)ふと外を見ると雪が舞っていました。

寒い大晦日です。

 ちょっと飾ってみました。

茶巾絞り

こんにゃくのオランダ煮

こんんにゃくを炒めて油抜きして、お醤油とみりんで煮ます。

最後に山椒の粉を振りかけます。

お煮しめ

煮過ぎてしまってひどい状態になってしまいました。

中身は大根、人参、牛蒡、れんこん、椎茸、油揚げ、ちくわ。(多分)

黄色のものは岩田卵です。

卵を茹でて、白身と黄身を分けて、黄身にお砂糖を加え、白身は乱切りにします。

ふたつを混ぜて蒸し器で蒸します。

今年はゆずを頂いていましたのでこの日まで何とか持たせました。

 

ゆずカップの中身はスモークサーモンといくら。

その右は牛肉のしぐれ煮とアスパラのバター炒め(彩り用)。

その下は紅白なます。

その左は高野豆腐の含め煮、椎茸の甘辛煮、昆布巻き、田作り、干し柿。

椎茸の甘辛煮以外の4点(昆布巻き、田作り・・・別のお重。黒豆、牛蒡のたたき)はミニセットを買いました。

あまり食べないけれども、縁起物ですので。

干し柿は私も作りましたが、頂いたものを詰めました。

ご近所に干し柿がお好きな方がいらっしゃいますので、今年も差し上げました。

 庭の南天を最後に飾りました。

このお重の中身はブリの照り焼き、エビ(よくオーブン焼きを作りますが今年は普通に)、栗の甘露煮、岩田卵、数の子、ミニセットの牛蒡のたたきと黒豆煮。

これは姥貝(もがい)です。

岡山ではばら寿司やお雑煮に入れます。

お正月だからでしょうか、売っていました。

これは甘辛く煮ました。

酢レンコン

母に切り方が太過ぎると言われましたが、薄く切ると何故か割れるので太めに切りました。

 おせちは後、鯛を焼けば終わりでしたが、鯛の解凍を忘れていて、4時から焼きました。

ちょうど看護師さんがいらして下さいました。

今日のおやつは(明日も)、ケーキを頂いていましたので、それとコーヒーゼリーとコーヒー。

 

これで出来上がりです。

鯛は以前、3匹も頂いて(それに鮎も)、冷凍していました。

 昨日生けたお玄関のお花

 明日は母とお雑煮やおせちを食べて、夜は恒例の「ウイーンフィルニューイヤーコンサート」を観るのを楽しみにしています

ヘルパーさんと看護師さんはいつもの土曜日と同じように来て下さいます。

感謝

今日はリハビリはありませんでした。

 昨年は母が入院をしていましたので、おせちをどうしたかしらと思っていました。

1年前の記事が届きました。

どうぞ良いお年を

おせちも少し作り、お花もこじんまりと生けていました。

 今年は3月19日まで母が入院しており、その後からショートを使うようにケアマネさんがプランを立てて下さいました。

最初の小多機のショートは悲惨で、おむつ5枚、歩くこともダメでずっと車椅子。

あのままあそこを使っていたら、今の母は居ないと思います。

次のショートも合いませんでした。

今、やっと11月8日(月)からのショートがいい感じで、穏やかに過ごせています。



 今年もコロナに明け暮れましたが、オリンピックもありましたね。

個人的には魔女姉さまの所へ「醍醐桜」を見に行かせて頂いたり、秋にはコスモスや紅葉も・・・。

結局3回、お邪魔しましたっけ。

来年ももうすでにお邪魔する予定がいくつか

9月には2回目、31㎝の髪をドネーションをしたり。。。

そして、5月31日に一度は断られたワクチン接種を12月に入ってから再びすることに。

ドキドキでした


 ここに来て、この数日間、0人が続いていた中国地方の感染者が増えてきました。

岡山は今回はまだ0人が続いています。

この年末年始で又、爆発的に増えるのでしょうか。

我が家の子供達、数年振りに1月2日に県外から帰ってきます。

 

 今日の母は11時から眠り姫です。

看護師さんがいらした4時には時には起きていましたが、「紅白まで2時間あるからそれまで寝る」と言ってそのまま眠っています。

今日は充電日のようです。

 今年最後の曲はこれです。

U.S.A. For Africa - We Are the World (Official Video)

 それでは、皆さま、どうぞ良いお年をお迎え下さい

★致知一日一言 【今日の言葉】

2021年の最後にお届けしたい名言  「人生の4つの法則」

人生の法則

一、人間の花は10年後に咲く

二、人生は投じたものしか返ってこない

三、人生は何をキャッチするか、
  キャッチするものの中身が人生を決める

四、道に限りはない。
  人生、これでいいということはない

――――――――――
編集長コラム
『人生の法則』より
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(12月31日)の珠玉のリーディングをお届けします。


汝の同胞に為すことは、それは汝の神、汝自身に為すことに等しい。

As ye do it unto thy fellow man, ye do it unto thy God, to thyself.
(294-185)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする