昨夜はすぐに止んだと思っていましたが雨が降り続いたようです。
起きたらまるで、墨絵の世界。
今日は眠いです。
昨夜、ブログアップをし、寝る前に母を見に行くと左側に置いたティッシュペーパーの箱を枕にして首を曲げて寝ていました。
普段はティッシュボックスは手すりに掛けていますが、夜、手が届かないと言いましたので、そばに置いたのです。
起こしてはいけないと気を付けたつもりでしたが、起こしてしまいました。
お布団も掛け直して「おやすみ。今夜はそこに寝るから安心してね」と言うと「ごめんねぇ」
お布団に入ると母が見えましたので「ここにいるからね~」
その後、しばらく母の身体が揺れているのがわかる息づかいが聞こえていました。
多分、0時頃でした。
3時前、物音で目が覚めました。
行って見ると両手をバンザーイみたいに上げてはバタンと落としてお布団を叩くような動作をしていました。
「何時」と聞くので「3時よ。まだ寝ようね」
しばらくこの動作を続けていました。
5時、又、物音で目が覚めました。
この時は微動だにしないで寝ていました。
大抵朝はこのような感じで寝込んでいます。
もう5時でしたので、そのまま日常生活が始まりました。
その後、ヘルパーさんが7時に来て下さいました。
今朝の果物
今朝の母はまずまず。
「舞いあがれ」を見ながら食事をしている時、 赤ちゃんが出てきました。
「かわいいねえ」なんて話していると、母が自分も「赤ちゃんのようになって迷惑ばかりかけているから、お返ししないといけないね」と言いました
お返し
そこで私は言いました。
「今までずっとみんなに与えてきたから、これからはもらうだけ、受けるだけでいいのよ」
母は安心したのか「そうなん」
「そうなん」と私。
母の辞書には「ありがとう」や「ごめんなさい」の言葉はないのかとずっーと思ってきました。
でも、ここ1年 あるいはここ数年
こうした言葉が聞かれるようになりました。
母も老いたのか、丸くなったのか。
今日はこの母のことを短歌に詠んでみました。
恥ずかしいので歌は割愛
ショートのお迎えは早くて、9時には来られました。
母は本当は行きたくはなのでしょうが、いつになくにっこり笑って手を振ってバイバイ
今朝は西風が吹き、曇ってもいましたので、とても寒かったです。
お洗濯物を干して家の中へ入りました。
そして、午前中は先日知り合ったフランス人のご主人を持つMさんと又、2時間20分位おしゃべりを楽しみました
午後からは整体へ。
夜中から右足の膝から下が抜けるようにだるくて痛みも感じていました。
間違いなく筋肉だそうで、血行不良だそうです
マッサージして頂くと身体が軽くなりましたが、いつまでも人に頼っていてはいけないので、自分で何とかしなくちゃです。
帰り道、お花に癒されたくてホームセンターに行ってみました。
今はお花の少ない時期だそうで、これから春のお花が沢山入荷されるそうです。
このウインティーの色。
とっても変わっていて綺麗で可憐でした
ミモザって見ていると元気に明るくなります。
寄せ植えがいろいろ安くなっていました。
まだ十分そのままでも楽しめますし、ばらして植え直してもいいので2鉢買って帰りました。
毎年買うジュリアンはもうありませんでした。
お買い上げ~
一番後ろの寄せ植えにはレタスもあり
教会と公園経由で帰りました。
我が家の畑のネギからネギボウズが
菜の花もあっという間にこんなになってしまいました。
八重の椿
昨日、一輪咲いたと思っていたら、今日はもうこんなに咲いていました。
紫陽花
梅雨の楽しみ
早速、あちらこちらに植えました。
この2つは寄せ植えのまま当分楽しみます。
このフリフリパンジー、メーカー品でしたが99円でした。
昨日もアップしたすみれ
今日の母は19時過ぎに電話が掛かってきましたが、調子を尋ねると「まずまずだった」そうです。
でも、何だか明るくて、いつもは「おやすみ」ですが、今夜は「おやすみなさ~い」
今日はいろいろと母の言葉に驚かされましたが、ほのぼのしました。
もう眠くてたまらず、さっきからソファで寝ては起きて・・・を繰り返してやっと何とか今日のブログを打ち終わりました。
明日はやっと岡山でも咲いたらしい河津桜を友人と見に行く予定にしています。
今夜から3日間はゆっくり寝ます。
★致知一日一言 【今日の言葉】
もし「一生寝たきり」と宣告されたら......
《5つの誓い》
・口は人を励ます言葉や感謝の言葉を言うために使おう
・耳は人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう
・目は人のよいところを見つめるために使おう
・手足は人を助けるために使おう
・心は人の痛みがわかるために使おう
━━━━━━━━━━
腰塚勇人(『命の授業』講演家)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━
「たぶん一生寝たきりか、
車椅子の生活になるでしょう」
首の骨を折る大けがにより、
充実した中学教員生活から一転、
人生の奈落に叩き落とされた
腰塚勇人さん。
最新号では、
小児がんにより6歳の愛娘を失った
鈴木中人さんとご対談をいただきました。
涙なしには読めない
過酷な実体験からお二人が
掴んだ心の持ち方や人生の法則は、
いま苦難に直面している人、
日々を真剣に生きる
すべての人の心の糧になるでしょう。
◇「人生の苦難が教えてくれたこと」
鈴木中人(NPO法人いのちをバトンタッチする会代表)
×
腰塚勇人(『命の授業』講演家)