たまにあるのですが、今朝も自分の笑い声と笑い過ぎておなかが痛くなって目が覚めました
一旦5時前に目が覚めましたので朝陽を見に行こうかな~と思っているうちに二度寝をしていました。
夢の内容は娘が面白いことを言って笑いが止まらなかったのですが、もうひとり女性がいて目覚めた時には覚えていたのですが、今ではすっかり忘れてしまいました。
「繊細だけどO型だわぁ~とつくづく思うわ。こっちは心配しているのに、何事があっても寝られる」と友人がよく呆れて言いますが、確かに
でも、眠れない辛さも経験。
多分、数回かもしれませんが。
最近では1年くらい前でしょうか、2年前
本当に眠れなくて、どうやって寝ていたのだろう、寝方がわからないという経験をしました。
次の日が怖かったですが、普通に眠れましたのでほっ。
睡眠アプリによりますと大抵1分以内には寝ているようです。
今朝の空
朝食です。
内容は変わりますが、大抵このパターンです。
母も同じですが、母は今はレーズンバターロールにはまっていてそれを2個、マグカップのコーヒー(ミルクとメイプルシロップ入り)と共に一番に食べます。
母の食事は一口大に切ります。
又、私はレモン、オリーヴオイル、塩コショウですが、母はドレッシングやマヨネーズを使います。
母の食欲は朝が一番かもしれません。
体調が悪くてもパン2個とコーヒー、果物は食べます。
今日から動画を観ながら、筋肉を鍛えたり姿勢をよくするように頑張り始めました。
おやつタイムは昨日頂いた和菓子~
母と半分に減らせたお抹茶茶碗の中(16個にしたかな、確か)から春らしい色を選びました。
( 今は居間の出窓の下に花器などと共に仕舞っています)
久々のお抹茶と和菓子
美味しかったです
明日は蘭ちゃんにもと思っています。
それを話したら茶道のお勉強をしたかったそうなのでちょうど良かったです。
お菓子は冷凍して取って置きたかったのですが、こんな珍しいもの
やはり今日、来て下さった往診のドクターや看護師さん、ヘルパーさんにお裾分け。
明日も訪問の看護師さんやリハの方が来て下さるのでお裾分け。
午後から整体やパン屋さんへ。
我が家のお花
ピンボケになりましたが、これは芍薬
奥は都忘れです。
八重の椿がこぼれるように咲いています
温室のクンシランが少しオレンジ色に。
そろそろ、外に出そうと思っています。
バラの葉もあっという間にこんなになりました。
今日は母が3時過ぎに元気に帰ってきました。
今回のショート先はきちんとして下さるので安心です。
ノートも連絡帳も両方、きちんと書いて下さっているので様子がよくわかりました。
その情報も加えて、ドクターが4時頃いらして判断。
でも、最初、逆転した写真や転倒の写真をお見せし、そのあとで動きが止まらない動画をお見せしたのですが、私が変なところを写真に撮っていたものですから、お腹を抱えて看護師さんと笑われて・・・
私も又つられてしまいました
もちろんその時は笑うどころではなかったのですが。
これも今、母が元気だからこそです。
5時からヘルパーさんが来て下さり、母は5時半から食卓に。
調子が良かったのでご飯も大きな🍙おにぎり1個分、食べました。
あとはお味噌汁、唐揚げ、鯖焼き、卵焼き、サラダ等など。
完食後、新聞を読みながら7時からはWBCを観ながら和菓子と味このみを食べました。
そして8時半、「もう寝る」
今日の母はドクターに私が何もしてくれないと訴えていました。
「え~~~」
と言う私に帰られる時に「日によっていろいろ言うことが違うから気にしないように。
いつも付いて寝ていたらしんどいから、しんどくない範囲にするように。
(何かあってもそれは)仕方ないことだからね」
「パーキンソンの症状については神経内科の先生と相談して決めるので」今のまましばらく続けることになりました。
今朝の「舞あがれ」で、「出来ることをしたらいい」と舞ちゃんがおばあちゃんに言う場面がありました。
年を取ると出来ないことが多くなる辛さを母も今、とても感じていると思います。
出来ることをしたらいい。
それ以上に、おばあちゃんでないと出来ないことがある。
確かにそうですね。
又、会社を子供が継ぐのではなく血族を超えて・・・ということもありですね。
海外では自分の子供がいてもいなくても養子縁組をよくしています。
母はショート先では昼夜逆転していたようですが、今は微動だにせず寝入っています。
安心したのかな。
念の為、落ちたら困るのであれこれ工夫しています。
★致知一日一言 【今日の言葉】
指揮者には、
相手の心を読み取りながら、
オーケストラの一人ひとりに
自分の心を伝える力も必要。
言い換えると、オーケストラを尊敬しながら
自分を光らせることができるかということ
━━━━━━━━━━
小林研一郎(指揮者)
『致知』2023年4月号特集
「人生の四季をどう生きるか」より
━━━━━━━━━━
『致知』最新号では、
間もなく83歳になるいまもタクトを
振り続ける世界的指揮者の小林研一郎氏と、
将棋界において前人未到の7冠や
通算1500勝を達成した羽生善治氏氏の
対談が実現しました。
30年来の知己であるお二人の貴重な対談記事は
『致知』4月号でお読みいただけます!
◇何のために働くのか――
いま改めて考えたい働き方について、
おすすめの書籍をいまだけプレゼント!
【詳細はこちら】
━━━━━━━━━━