今日も暑かったですが、虫の声だけではなく、赤とんぼも飛び始めたそうです。
今朝の果物
ベトナムの神父様に頂いていた薄緑色のメロンを忘れていました。
これはよく熟れたウリみたいな感じでした。
今朝も又、面会へ。
院内に入るとソーシャルワーカーのYさんにバッタリ。
10時半から1階で話し合いをすることをお聞きして母の部屋に上がりました。
母はベッドの背もたれにもたれて起きていました。
今日は「来たよ、来たよ~」と騒ぐと少し反応がありました
その後口腔ケアをしてほしいというのでしましたが、今日は痰は絡んでいませんでした。
そして、この安納芋のジャムが開けられていましたので、このジャムやブルーベリージャムをヨーグルトに入れて食べさせたところ、このお芋がとても気に入ったようで「美味しい」
ちょうど無くなってしまいました。
どなたかに頂いたものだと思いますが、ネットで探してみようと思っています。
それから白桃のジュレも開いていましたので、少し食べさせ、カフェオーレも飲ませました。
ご近所の噂話(悪いことではなく)をすると、やはり身近な話題がいいようで「うんうん」と頷いて聞いていました。
そして、お手拭きで口を拭くと少し笑って「あんたは雑じゃなあ」
元気が多少出て来たようです
そうこうしていましたら、ソーシャルワーカーのYさんがケアマネさんを連れてお部屋に入って来られました。
「見てもらっていた方がいいと思って」とおっしゃって。
その後、30分が来ましたので、母と別れて下へ降りました。
話し合いは10時半から12時過ぎまで続きました。
食事の形態はもうミキサー食が最終段階。
それ以外は誤嚥の危険があると言われました。
福祉用品は何を返して何を借りるか。
車椅子とスロープは必需品になりそうです。
又、ヘルパーさんの確保と時間帯。
ショートステイのこと。
お食事は私がさせても問題なさそうですので、私が食べさせることにしました。
退院日は次の木曜日の午後。
(多分)
お買い物をして帰ったので家に着いたのは1時頃。
朝顔がたくさん咲いていました。
食事をしながら、高校野球を観ました。
今日は岡山が第三試合に出ましたので。
残念ながら負けましたが、いい試合をしたと思います。
今日は8時から、ベトナムのBaby girlの洗礼式。
教会に着いて昨夜、送ってくれていたラインに気が付きました
「是非、出席して下さい」
「ミサ後、パーティーがありますからそれにも是非出席して下さい」
御ミサはすごい人。
御聖堂の中に入れないので、脇部屋やロビーにも溢れていました。
千葉に異動になったシスターや広島からベトナム人のシスターもおふたりいらしていました。
ベトナム人司祭おふたり
洗礼式
ベトナム人のシスターのご挨拶
ベトナム語はさっぱりわかりませんが、とてもリズミカルだなぁ~と思いました。
そして、静かな御ミサと言うよりも、元気がいい。
前々から思っていたのですが、ベトナムの方々はミサ中に腕を組んでいます。
皆が組んでいますので、ネットで調べたらやはり敬意を払っている姿だそうで、特に教会での祈りの時に見られると書いてありました。
なるほど~。
ところ変わればですね。
ミサ後、お父さんの御挨拶がありました。
後で、神父様が私にもお礼を言っていたことを通訳して下さいました。
その後は記念撮影。
代母さんがわざわざ来て下さって、写真に入るように言われ、奥さんが赤ちゃんを私に抱かせてくれました。
おばあちゃんとして写真に収まりました。
目のぱっちりしたとてもかわいい女の子です
その後、奥さんがパーティーがあるので残って下さいと言われたのですが、この時すでに10時前。
やはり失礼させて頂きました。
今日もとてもいい一日でした
★致知一日一言【今日の言葉】2023.0819
経営において変えてはならないもの
経営において変えてはならないもの。
それは理念を大切にした経営
━━━━━━━━━━━━━━
北原睦朗(大同生命保険社長)
○月刊『致知』2023年9月号
連載「私の座右銘」【最新号】より
━━━━━━━━━━━━━━
●各界を代表する企業、機関、団体を
牽引してきたリーダーに、
人生観・仕事観を形成した体験や、
トップとして貫いてきた信条を披歴いただく
連載「私の座右銘」。
今回ご登場いただいたのは、
1902年創業、中小企業に特化して
現在約37万社が加入する
大同生命保険の北原睦朗社長です。
コロナ禍の只中で副社長、次いで社長に就任し、
経営環境の悪化に苦しむ企業の支援に奔走。
非接触が推奨され業界全体が打撃を受ける中、
業績を堅持しつつ新事業の展開で
社を発展させてこられました。
記事の内容はこちら