![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c7/9551c0ad6ab51e8d561c198718a728bc.jpg)
昨夜は寝る前、いつもより暑かったです。
扇風機をかけて寝ました。
昨日の睡眠時間はスマートウオッチによりますと、夜中に起きることもなく6時間40分
今日の最高気温は24.1℃、最低気温は20.6℃で、日中は涼しかったです。
それもそのはずと言いますか、お昼前からお昼過ぎにかけて、激しい雷雨。
大きな音が近くでしましたので、落ちたのかもしれません。
今日は真夜中から雨予報でした。
でも、やはり段々とが降る時間は遅くなりました。
教会のシュウメイギク
今日の朝顔は九輪。
今日もがんばって咲いてくれました。
昨日、頂いたピオーネとシャインマスカット。
ご先祖様にお供えしました。
とっても大きいぶどうで、よく果物を入れるお皿に入れてみたところ、はみ出ました。
これも、昨日、牛窓で買ったもの。
ホテルリマーニの前にお店があります。
随分と品数が減っていました。
これはチーズと納豆。
これも昨日、友人が母にくれた紅茶パン。
母の好物です。
今朝の果物
ぶどうのおかげで彩りも綺麗です
今日は朝一に整形外科に治療に行きました。
昨日はそんなに歩いたつもりはありませんでしたが(6545歩)、帰りの車の中でひざが痛くて痛くて
右脚の膝から下が抜けるようでした。
その後、今日は断捨離日でしたので、かなりがんばりました。
「整理整頓のつねさん」が来てくれましたので、手放しました。
これらのインドだったかタイだったかバリだったかで買ったテーブルクロスやマットの数々。
今までも手放してきましたが、今回思い切って手放しました。
和室の仏壇の下と本箱の引き出しの中にあった書道用品もつねさんに託しました。
いろいろと出てきました。
七宝焼きのようなや
落款と落款用の石
墨や硯も半端なくありました。
筆も
これは私の物
彫って頂きました。
そして、洋酒も今まで何度も手放してきましたが(ナポレオンなど)、つねさんにも前回に続き今回もまだありましたので託しました。
マカオで買って来て、何かの記念日に開けようと思っていた赤ワイン。
2本ありましたが、1本は以前買い取ってもらったのでしょう。
今回はつねさんがメルカリで売ってくれるそうです。
1896年のワインもありました。
基本、我が家は誰も飲まないのに海外に行った時に父も買って来ていました。
今、売ってくれているお酒(銘柄を忘れました)のひとつがとんでもない値段が即付いて売れたそうですが、取引が完了するまでぬか喜び浅瀬たくないということで、お値段はわかりません。
前回は傷んだ和紙も結構売れたようです。
又、今回はこの美術全集もやっと手放しました。
重くてもう見ることはないとは思いつつ、いつか見るかもしれないと思ったりもったいなくて長い間処分出来ませんでした。
私が買ったものではないせいかもしれません。
私は買った美しい世界の全集は以前、手放しました。
そして、今回はこれ。
本も今まで300冊以上は買い取りに出しました。
まだ相当ありますので、近々、又同じくらいの冊数をつねさんに託そうと思っています。
木の本箱は3つあります。
私の目の黒いうちに、足腰が立つうちに親と私の代までのものを手放していきたいと思っています。
やはり、今まで何年も何回かに分けて家のものを処分してきてかなり大変でしたので、子供にはその面倒はかけないようにしたいですし、何よりも自分の代までの始末は自分でつけたいのと、これからの人生を身軽に、又、本当に必要で好きなものに囲まれて生きる為に。
母の代は物に執着がとてもあります。
娘の代は全くありません。
私の代はその中間。
今日もつねさんには話したのですが、断捨離や終活が流行のようになっているからではなく、ですから、それらに流されるのではなく、自分は自分のスタイルを見つけて行きたいです。
こうして9時45分頃からから2時間少々、今後のことを話し合った後、断捨離をしました。
途中から台風でもこんなには激しくはならなかったほどの
大雨と
雷雨。
2人居ても怖いくらいでした。
家が雷鳴と地響きで揺れました
前にもアップしたかもしれませんが、物置から出てきた母の代の重箱と三方。
三方は長い間、探していました。
今日は断捨離後、友人が近くまで来るので一緒にランチの約束をしていました。
友人が電話をして来て、「途中まで来ているけれど、あまりにも激しい雷雨なので出るのは大変だから何か買って行こうか」
・・・ということで、1時半頃お寿司とデザートを買って来てくれました。
お土産に、息子さんが釣って来たキハダマグロ。
1週間くらいはお刺身で食べられるそうですので、母の帰りを待ちます。
友人とは昨日も会いましたが、今日も4時半過ぎまで、あれこれ話しました。
一昨日でしたかに、降って湧いた話。
父の代々の家と土地の相続を私がしないといけないような・・・。
又、母のリハ付きショートがあまりにも高くて点数が足りなくなり、今までのようにサービスを使えなくなりました。
(今月もそうでしたが)
来月も2回、ショートを使えそうですので、ケアマネさんや看護師さん、リハの方も含めてあれこれ相談。
1ヵ月のリハは空きが出そうなのだそうですが、母のお薬の関係で難しそうです。
でも、返ってその方がいいかもしれません。
1ヵ月行くとなるとケアマネさんも医療関係も全部やめて、そこの施設のケアマネさんやドクターになります。
ここは院内処方で、母のお薬のうち3種類がないそうです。
1ヵ月の滞在の場合、すべてマルメになりますので、「高価なお薬を使っている場合は断ります」と別の施設の方は言われていました。
母の場合はパーキンソンですから結構患者さんは多いのですが、同じお薬を使っている人がいないようで、ドクターがお薬を変えて高齢だから万が一のことがあっても・・・とおっしゃっているようです。
母は1ヵ月行きたいようですが、行ったらコロナ禍なので会えませんし、「月に2回ショートへ行けるなら何とかがんばって皆で調整して行かせてあげたい」となりました。
多分、母の為にもその方がいいと思えます。
夕方電話をしてきた時「ご飯がなぜか食べられない」と言いましたので、そこは母にとって居心地が良くないのかと聞きますと、「今までで一番いい」と言いました。
スタッフの方があとで言われるには、母は食べてはいるようです。
その後、母もよくよく聞けば「半分は食べている」と言ってはいましたが・・・。
食事も、おやつも美味しくないお饅頭で云々。
食事はどこも母の口に合わないようです。
とにかく、母が元気で楽しんでくれたらと切に願っています。
ここはお風呂が大きなお風呂で、ゆったり2回入れてくれます。
それから、今日は4人のお友達と電話番号の交換をしたとか出来なかったとか
聞き取りにくくて時間がかかり大変でした
でも、結局、よくわかりませんでした
明日はカウンセリングの勉強などしつつ、ゆっくり過ごしたいと思っています。
★致知一日一言 【今日の言葉】
すべての仕事において最も危険なこと
すべての仕事において、
創業期の精神が失せてしまうことが
もっとも危険である。
創業の精神とは緊張の精神である
━━━━━━━━━━
長瀬富郎
(花王の基礎を築いた二代目社長)
2005年2月号
特集「創業の精神」(主幹コラム)より
━━━━━━━━━━
トップメーカー「花王」の二代目として、
その地位を不動のものにしていった
長瀬富郎氏の言葉をご紹介しました。
* * *
『致知』最新号では、
故郷・佐賀県で母親が営んでいた
薬局の経営を引き受け、
マーケットの小さな地方の
ハンディをものともせず、
年商130億円、社員数700名を超える
企業グループへと発展させた
溝上泰弘氏が登場されています。
その経営の拠り所と
なったものは何なのでしょうか――。
グループが標榜する
「薬の売れない薬屋」に
込められた思いが語られています。
━━━━━━━━━━
書道用品も、、売れるものばかりですね、、
わが家のダンシャリとのあまりのちがいにおどろくばかりです・・✨(クリンより🍀)
クリンちゃんも断捨離中ですね。
今まで何回か集中的にしてきましたが、今度で最後にしたいです。
もちろん生活していますから、エンドレスと言えばエンドレスになりますが。
お酒のことはわからないので、今まで二束三文で出したものが多くあります。
今のは余ったものというか、なぜか残ってしまったものです。
一番左のマカオで買った2本のワインのうちの1本だけは意識的に取っておいたのですが、もう1本どこへ行ったかなあ。。。
お婿ちゃんにあげたかなあ。
こういうぼんやりでいい加減な私です。
まだ先が長いので途方に暮れそうになります
今日も大変お疲れ様でした。
いつも温かいリアクション
ありがとうございます。
断捨離〜大切な事と思います。
私も惜しまずにお教室の方々
後輩の講師の皆さまに
どんどんお渡しして居ます。
良く見れば〜思い出深くても
後期高齢者の身となり
いつ、何があるか分かりません(;_;)
身体が動く内に音立てて片付けをと
努力しています。
今日もどうぞゆっくりお過ごし下さいね。
こちらこそいつもありがとうございます。
なかなか捨てがたいものもありますが、そういう場合は一旦、箱の中に仕舞ってしばし考えますが、本当に手放したくないものは即決出来るようです。
でも、いずれは別れないといけないですものね。
ご自分が描かれたものは思い出も多いことと思います。
頂かれた方はきっととっても喜んでいらっしゃると思います。
今日は岡山も26.7℃でしたが、湿度が高かったのは蒸しっとしました。
今日はのんびり過ごしました。
夜もブログをアップして今夜は早めに寝ることにします。
季節の変わり目ですから、お気を付けて下さいね。