
昨日は結局雨が降りませんでした。
今朝の空
今日は少し涼しかったです。
最低気温は24.8℃でしたので、熱帯夜を免れたようです。
ベトナムの交流の家にお庭。
夜、ライトアップされるようです。
教会のお隣の木槿が今頃沢山咲き始めました。
教会のお庭にもユリの花
公園にも最後の一輪。
母が気にしていたデイサービスでご一緒だったの方のご様子を見にご近所ウオッチング。
家々の間にこんなお店が出来ていました。
これは多分一重のジャスミン
母の友人のお宅はお庭が無くなり、駐車場になっていて車が1台停まっていて、表札も変わっていました。
酸素をいつも持って歩いておられましたが、施設に入られたのか気になります。
このお宅で沢山、すずらんを頂きました。
我が家の朝顔です。
何と今日は九輪も~
これも咲きました。
今朝の果物
7時半から激しく雨が降り始めしたが、あっという間ででした。
朝顔を雨の当たるところに出していましたので、こんなになってしまいました
その後は青空。
暑くなりました。
32.7℃。
でも、一時よりはマシになりました。
午後からは母が帰る3時までカウンセリングの本を読んで過ごしました。
母が帰って、すぐの3時5分にドクターが「帰ってる~」と来られました。
母に本当に(老健の)リハ付きショートに1ヵ月行きたいのか聞かれていました。
母は「行きたい」と言いました。
ドクターの心配は食事。
差し入れが出来るかどうか心配されていました。
家でかなりあれこれ気を遣っていても食が細くなりましたので、その上、他では食べないことが多いので、そんな状態でリハをしたらよくないと母に言われていました。
行くなら、リハも美味しくなくても考えられたお食事だから、両方がんばれるなら行ってもいいとおっしゃっていました。
「食べないでリハばかりすると筋肉がもっと無くなるよ」
その後、母は取り寄せた5つに老健のパンフレットを見ていました。
話を伺った施設が一番やはりいいなあと思いました。
他の施設にも電話をしてみましたが、大抵、リハは1日1回20分のみ。
その他はリクレーションなどもないので、今のショートと変わりがないです。
母はここの施設のパンフレットを見て「立派な建物だね」
本当に立派。
山のふもと?中?にあるので場所的にもいいですが、一番自宅から遠いのが玉に瑕。
でも、調べてみますと22 分 (14.8 km)。
牛窓のリマーニまで25分ですが、33 分 (27.2 km) 。
それから考えると近いです。
明日、担当者さんからお電話があることになっています。
昨日母の為に買った千屋牛。
やわらかいので、三分の一少々食べ、明日又食べるそうです。
ご飯も子供のお茶碗にですが、一杯食べました。
その後は牛乳たっぷりのカフェオーレ。
間もなく9時ですが、まだ新聞を読んでいましたが、そろそろ寝るようです。
「電気を消してよぉ~」
・・・ということで、今、電気を消してきました。
お台所のTVでYou Tubeの528ヘルツのリラックス音楽をかけています。
~英語の最近のデイリーニュースより~
昨日のレッスン
京セラコミュニケーションシステムが自動走行する自動販売機を開発し、2022年7月2日から8月10日まで、千葉市での試験運用を行ったそうです。この自動車は最大時速15キロで走行出来、小型乗用車とほぼ同じ大きさ。自動走行する自動販売機は週5日、午前10時から午後6時まで、幕張新都心周辺の計画されたルートを走行。 同ルートにはマンション、公園、ショッピングセンターが含まれていて、停車位置は5ヵ所。日本自動販売システム機械工業会によると、2021年末時点で日本国内には270万台を超える自動販売機があったそうです。 日本の人口は約1億2,500万人なので、これは46人に1台の自動販売機があることを意味する。
46人に1台
びっくり
ついでに先生にコンビニについて聞かれましたが、我が家の場合、徒歩圏内に4か所あります。
今日のレッスン
ニュージーランドの名称を「アオテアロア 'Aotearoa'」に変更する請願書が7万人以上の署名を集めたそうです。2021年9月にニュージーランドのマオリ党であるテ・パティ・マオリ氏がこの請願署の運動を開始し、2026年までにすべての都市や町、地名を、マオリ族の先住民語であるテ・レオ・マオリの名称に戻すことを望んでいるそうです。「アオテアロア」とは、ニュージーランドのマオリ語での呼び名。この言葉の意味は一般的には「白く長い雲」と訳されているそうですが、「ニュージーランド」という名称は17世紀にオランダの探検家たちがこの国に初めて到着したことに由来。ニュージーランドは植民地化された世界最後の国だそうです。マオリ党によりますとマオリ語を流暢に話す人の数は、現在では、マオリ人の20%、国全体の3%だそうです。
今日はもう予約投稿しないで、アップします
★致知一日一言【今日の言葉】
「世界のホンダ」を創り上げた男
若さとは困難に立ち向かう勇気、
枠にとらわれずに
新しい価値を生む知恵である
━━━━━━━━━━
本田宗一郎(ホンダ創業者)
月刊『致知』より
━━━━━━━━━━
本田宗一郎が〝激怒〟しながら伝えた
モノづくりの極意。
..............................
没後30年以上が経ったいまなお、
熱き経営者魂に感化される人が
後を絶たないホンダ創業者
本田宗一郎(1906~1991)。
1970~80年代にかけて
「シビック」や「アコード」などの
デザインを手掛けてきた岩倉信弥さんに、
本田宗一郎から受けた薫陶や、
「怒られて掴んだ」モノづくりの
極意を語っていただきました。
【記事はこちらから】
───────────────────