goo

あんちゃんをいぢくる《 HAWKER P.1127 》

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。

今日も一日中寒かったですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?

この寒空に、相も変わらず坊主頭をとおしています。その坊主頭の由来を一席。


息子は現在 アラサーになりますが、高校では部活は文化系( 美術部)を希望しているものと認識していましたが、入学して間もなく

「 お父さん、部活でランニングして来た!」と、シャツをぐっしょり汗で濡らして帰って来ました。

「 おおっ!美術部でも体力作りから始めるんやね~!」

と、感心していたところ、

「 ラグビー部に入った!先輩から誘われた!」
と、活き活きした素振りで入部初日を話してくれました。

それから三年間、4 と9 の付く日付けには、仏教一派の僧侶のように頭を丸め、親子で部活に力を入れました。

学業なんて当たり前。それ以外に高校生の時にしかやれない事に打ち込ませる。それをバックアップするのは親の責務。

部活は社会の縮図。OB、先輩、同僚、後輩。コーチに部長、監督と管理者の教えを受けて、たった2年程で使いものになるまでに仕上げていく。マネージャーのお陰で、選手は全力で試合に打ち込める。遠征には、保護者の送迎、食事、宿泊の手配などなど。
振り返ると、色々な方々の支援を受けて成り立つ部活を経験させていて、間違いはなかったと。

それからずっと坊主頭。寒さが身に沁みます。この時期、ニット帽はカラダの一部になってます。寒み~~(*_*)

ここで 妖怪 タイクツマクラ
【 貼る桐灰 】を頭の先から足の裏まで貼りまくって退散

………………………………………*



ハリアーと並行作業しているホーカーあんちゃんはというと、どストレートに作るつもりでしたが、あちこち気になる所があってちまちま触っています。







主翼前縁付け根が、胴体に不連続でつながっているのがどうしても見過ごせなく、プラ角棒を接着し、リューターでガリガリ削ってスムーズなラインにもっていきました。
内弦フラップの切り欠きに合う胴体側のフィレットもプラ板で追加工作。

嗚呼、ピトー管が欠落してしまいました。早かれ遅かれ、ステンレスパイプに置換予定でしたから、折れたものは長さの目安としてまだほかしてはいません。



1962年 ファンボローエアショーで展示飛行する三号機
( ウィキペディアより引用 )

空中停止姿勢を再現したく、フラップ下げにしてみました。

単なるスタンドでは面白くないので、とんでもねースタンドの構想がありますので、乞うご期待!!

では~! (*_*)/

模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )