goo

F/A-18F 塗ってナンボ !

趣味人(シュミット)のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(_ _)m

お盆もいっていまいました。御先祖様方も、あっちの世界に帰って行かれました。

仏間の長押(ナゲシ)に掛けられたジサマ、バサマ、オヤジと戦死したオヤジのあんちゃんの遺影。

皆さん顔の輪郭に黒々としたシャドーを入れられ、なんとなく顔の立体感を強調された写真に仕立ててあります。

なにを隠そう、葬儀屋さんの手になる写真修正技術の為せる技であります!

遺族から預かったスナップ写真から顔を抽出し、首無し正装の上半身にはめ込み、背景を消しつつ顔の輪郭に沿ってシャドーを入れ、生前のふくよかで生き生きとした姿を現してあげたいと、棺桶の中の当人からも御遺族からも文句付けさせない渾身の一枚に仕立てあげられています!

今はデジタル技術でどうにでもなりますが、過去にはざっと顔のマスキングを施しエアブラシでプーッと単色吹いてあげると、涙を誘う遺影が立派に出来上がっていました。

その写真修正用にも使われている、口径 0.2のハンドピースを使ってカウンターシェードスキームの基本塗装をやっつけました。

全面サフ吹きを終えた機体の下面に、308(GSIクレオスラッカー塗料ナンバー。以下の記事中も同じく)をきっちり塗装。混ぜもん無しのビン生からスタート。






垂直尾翼下方の水平飛行時に陽が漏れるところは上面色が回り込み、影を相殺しています。
モデルから実測して紙に起こし、それを2枚重ねて切り出し、マスキングテープに貼り付け切り出しました。捨てマスキングをガイドに貼り込み、上面色 307の塗装に備えます。





機首の塗り分けも細切りマスキングテープできっちりラインを引いて、それに重ねて下面色のマスキングを施しています。

今回の機体の主翼後縁、垂直尾翼の前/後縁に337の塗装、垂直尾翼トップに327の塗装指示があり、上・下 基本塗装が済んだ後、新たなマスキングをして塗り分けています。

機首の発射口と、ジェットノズルは今流行りの黒立ち上げです。メタリック塗装には縄文時代から使われていた技法ですが、何故か主要の機体塗装にまで及んできています。

塗料の発色は無彩色あるいは白色の下地によって発揮されるものと確信していますので、何が何でも時流に乗って行こうとは思いません。
黒からスタートすれば、隠蔽力のない塗料は厚塗りしか方法は無く、モッサリした仕上げになるのは御免です。
ファウンデーションがガタガタだと、塗りたくろうが汚しでごまかそうが、仕上がりがヨレヨレになるのが見えてますから。



梅皿に基本色をとり、明度の高低差のある2色を取り分けリターダも添加し、まず暗部とパネルラインをエアブラシの極細引きで描きこみます。
明度の高いものでレタッチするので、はみ出しはあまり気にしません。塗装面とハンドピースノズルとの距離は10~20㎜前後のチョ〜接近戦で、コンプレッサーも0.5kgf/㎠のフワ〜っとした圧力で保ちます。もちろん塗料はシャブシャブの薄〜〜い隠蔽力の弱いもので、基本色をモロに潰さない程度の希釈率です。塗料の量もこれで充分です。ってか充分過ぎます。シンナーと合わせ2~3ccというところでしょうか。ハンドピースのカップもそれくらいしかありません。





上・下面の塗装がほぼ出来た状態です。まだデカルを貼っていませんので、その後のクリアコーティング→スミ入れ→最終のウェザリング/エイジングがまだまだです。

最期までお付き合いくださいまして、ありがとうございました。今日はこの辺で。

では〜〜(^O^)/

愛あるあなたの、ピンポンダッシュを
さあ、押したまへ↓(って誰かさんのマネ!?!)

模型・プラモデルランキングへ
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )