goo

1/700 KV-107 バートル

趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。 m(_ _)m

前回のギャラクシーをブログアップしようとして、写真を撮るためケータイのカメラアプリを起動させた途端、液晶画面が真っ暗に!?
おんや〜?と再度起動させ今度はシャッターは切れるも画像の記録が出来ない。
オマケにみるみるうちに発熱!!ケータイカイロじゃないっつーの!

アップルのアイフォーンがアホーンになっちまいやがった!

ショップに泣きついたが「んー、6Sですよね〜」と意味深なおもてなしで、「修理はアップル直でやって下さいと、ご購入時点でご説明しております!」っと、けんもほろろ(ToT)

故障受付のホットライン案内だけ受け取り、さぶ〜いココロをホッカイロ並みのアホーンで温めながら自宅に引き返し、フリーダイヤル回線からパソコンをリモートしてもらい、アホーンをサラに戻してもらって小一時間、アイフォーンに復活かなった。

アップルの可愛い(モーソーね)有村架純ちゃん(仮名)オペレーターが言うには、

「 カメラアプリが何らかの原因で回路に負担をかけていたようで、真っさらにしたことでその“ カス ”が取れて復活したようですう〜!」

との事で、無事写真は撮れるようになったし、ホッカイロとしての機能は発揮しなくなりましたっ!

……んー、6Sですよね〜……

って、まだなんかモヤモヤしてるんですが、オレのアタマもリモートしてもらえばよかった!





‥‥………………………………………………




イケイケ 航空自衛隊!

僕らのケーブイいちまるなな!

救助はお任せ バートルに!

と、見上げる空に蛍光オレンジのスポンソンが鮮やかな、KV-107 川崎バートルの勇姿です!



え?退役してるんで見られる訳ねーべ!って?


バレた?


m(_ _)m申し訳ありません。プラモデルです。



元AKBヨンパチの誰とは言いませんが、同じようにうまーく修整しています。


このバートル、原型機がアメリカで初飛行したのは私の生年と同い年の '58年。
その後日本でも川崎重工でノックダウン生産され、陸、海、空自衛隊はもちろんのこと、民生用でも大活躍しています。

模型のほうもフジミが1/72で、KV-107 Ⅱ-3/4/5〜CH-46D/E/Fとシリーズ化しています。
タミヤでは1/100でV-107 Ⅱの軍民3タイプを出してました。パンナムの塗装は武者んよかったですねー。

以上過去には持っていましたが、じぇ〜んぶほかしましたっ!(ToT)

その後 出戻りモデラーとして腹癒せに買った(こんな理由は無いだろに)のが、


アカデミー/MRC 1/48 CH-46E
“ Bull Frog : ウシガエル ”



スポンソンが大型化されて、今にも跳ね上がる姿勢のカエルに似ているところから付けられたニックネームです。

でもね、ヘリのキットにしちゃあアッサリしすぎなんよ。きれいな凹スジでリベットが殆ど無いんよ。あたしゃさみすぃ〜。
腹癒せにリベット打ってやりたいけどね、オッさんは忙しいのよ。

だからテキパキ打てるツール開発してるから、ちょっと待っててね。近日中に公開して、発売するんで、♪ あたし待〜つ〜わ♪ いつまでも待〜つ〜わ♪しててちょーだい。

話しそれまくりました。





髭剃りのムースかなんかのキャップが透明で、大きさもピッタシだったので、伸ばしランナーのステーをズブッとかませて、ボトルシップならぬボトルヘリに仕立てました。

今回のアーカイブスに、このドームから一時解放してあげました。惜しいかな、昭和の空気が詰まっていたんだけどね〜。



こっちが判り易いかな?量産品の爪楊枝の頭です。何かにつけ工作のお供に便利で、何年経っても減った感がない、名脇役ですよね。
竹串も便利ですが、手に馴染む適度な柔らかさとか長さがお気に入りです。

本体はどっからかっぱらってきたのか記憶にないんですが、スポンソンと円形に切り出した透明プラ板を追加工作しています。





面相筆が大活躍の塗装ですが、白、赤、黒、銀、橙、黄、蛍光赤の七色を使って塗り分けています。今やれと言われたら、ちと引いちゃいますね。
でも米の一粒に、足掛け五年を費やして5551文字を書いた人の思いすりゃあ、屁の突っ張りにもなりませんがね。

「ありがとう」が1500円、「THANK YOU」も¥1500.-、「一日一善」は二千円と、ありがたい文字が書かれた米つぶがネット通販されています。
腹癒せで買う必要はありませんが、贈り物に一粒どーぞ。

最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。m(_ _)m

では〜! (^O^)/

愛あるあなたの愛フォンいっぱつ
キメてちょー↓↓↓↓↓

模型・プラモデルランキングへ







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )