翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
唐突にドラゴンワゴン
ようこそ 趣味人( シュミット )のブログへ!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
あなたのご訪問を、お待ちしていました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/fc/268c606a14b5df11495e328b042c7064.jpg)
Yahoo!画像検索 タミヤ パッケージ
[ ウィキペディアより抜粋 ]
M25戦車運搬車は、アメリカ陸軍が運用した戦車運搬車である。愛称はドラゴンワゴン。 牽引車兼回収車であるM26とセミトレーラー式の運搬車であるM15により構成される。
[ タミヤ ホームページより抜粋 ]
※ 1998年の紹介文
【MM30周年】1968年9月、ドイツ戦車兵セットという当時80円の小さな人形セットからスタートしたミリタリーミニチュア(MM)シリーズが今年で30周年をむかえます。日本を始め、世界中の多くのモデラーの方々の温かいご声援、そしてご期待をいただいて、シリーズ点数も230点を数えることができました。心からお礼申し上げます。この冬タミヤがMM30周年を記念して、自信を持ってお送りするモデルがドラゴンワゴンです。
【 実車概要 】第二次大戦中、戦車が地上戦の主力として急速に大型化するのにともない、前線に戦車を急送したり、損傷や故障した戦車を迅速に回収するための大型運搬車輌の必要性も高まりました。その中で、アメリカが開発した第二次大戦中最大の戦車運搬車がドラゴンワゴンです。1943年4月に生産開始、装甲キャビンを備えたトラクターと頑丈なトレーラーによって構成され、40トンもの最大積載量を誇り、戦車はもちろん渡河作戦の舟艇なども運搬、連合軍の進撃と勝利を支えました。
【 模型要目 】 ●第二次大戦中最大のアメリカの戦車運搬車ドラゴンワゴンのプラスチック組み立てキットです。 ●スケール1/35、迫力あふれる姿をリアルにモデル化。 ●トラクターの装甲キャビンはスライド金型を使用して一体成形、実感とともに確実な組み立てを追求。防弾窓は開閉選択式。 ●タンデム型ウインチも効率的なパーツ構成で立体感豊かに再現、楽しみながら組み立てられます。 ●ホイールガードや可動式スキッドを備えたトレーラーも重量感あふれる仕上がり。 ●タイヤはリアルな中空ゴム製。 ●エッチングパーツやチェーン、パイプなど金属部品も豊富にセット。モデルの仕上がりにいっそうの精密感を与えます。 ●トラクターの前輪はステアリング可動、さらにカプラーやトレーラー後部のスキッド、タンデムアクスルユニットも実車同様に可動します。 ●室内や足回りも高い実感で再現。 ●乗員の人形2種4体付き。接着剤別売。
不ランカーは、地味〜〜な凹スジ彫り直しの作業が始まったばかりで、絵面として退屈なものですから、20年ぶりに作品展に引っ張り出した拙作を、ウェブ上でご覧いただきます。
2018年に50周年を迎えたMMシリーズに合わせ、昨年の【 9MC2018 】/【 天領プラもの創り大会 】の2会場に、参加・展示させて頂きました。
その前後に軽くご紹介し、後にアーカイブスをお約束していましたので、ここにフォトギャラリーをアップします。
もう20年の時が過ぎていますので、製作過程などは記憶していません。
資料は箱絵と組み立て説明書のみで、ディテールアップパーツもキットに入っていたエッチングパーツや極小のチェーンなどを使って、それ以外は全く追加していません。
模型要目にもありますが、約700パーツを組み立ていく訳ですが、滞りなく進められた事は確かです。
長々と駄文を読んで頂くより、拙作ではありますが、そのボリュームと精密感溢れる素晴らしさを感じていただければ幸いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/48/8da429f1e5ecaf053881ee3c6ab6ccc9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/302397e9f02b6418ea2bac4e19bba2a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b3/09999d8da2623982c9d1aee3bda1a1a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/62/d93dd15ae2afd301f5a9051d0511459d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7b/8f1360f3e443282efb544f37493b51c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/61/c7bb035b3746eabb218f8ec7bb9653fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/9f/bffe71d3e0b415b77dddd664f41f0b47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c6/293b774589f55a0e2c48246d76d2425c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/04/d777c2f20ca374c70b7efb76fca53fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/73/ada889cfb8dbadcbd2d62d5e70fa314d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/b2/db1d7990c259f1aa0d8aac046eb679eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/df/45ea269e5a42f8d4476e087dd32b3146.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/99/aa10791636ecfa6e28d126586338daa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/8c/d324c8ba98009c65901d9e194ca1b992.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/0f/0cb71d7b41c028c57dde5acc8315c33b.jpg)
クレオスのフラットブラックを全体に吹き付け、オリーブドラブ単色の地味な塗装にメリハリを付ける為、基本色にバフを混ぜてドライブラシをかけています。
経年変化によりノーズアートのデカールは退色していますが、またそれも味のあるものとなってきました。
最近はAFVを手掛けていませんが、食い散らかしを発揮して、ツミなMMシリーズを作ってみたいと思います。
ではごきげんよう(^_^)v
愛あるあなたの、ピンポンダッシュ
↓決めてちょれい↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )