翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
#14 PBY-5A カタリナ プロペラの表現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/94/3e3fd4d43a4f9807e7a0c36d6696a6ef.jpg?1594399067)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
機体内部にCDケースを切り刻んで積層したスタンド固定用の工作で余ったものを、いかがわしいモノに利用すると予告していましたが、プロペラが回転しているように見えるには、どうしたらいいのか?………
箱絵を真似てみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/f2/bb13c9749e77a93a1aa517e10a57265a.jpg?1594399550)
スピナー付近のプロペラブレードは濃く描かれ、先端付近は薄く描かれています。先端の接近注意の黄色は扇形の中央が濃く、両脇に行くほど薄く描かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/79/dfb1a77a65fda6188664d30af2079a67.jpg?1594399934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/4c/b3524e40b88830e4c87b5a21a76a7e5f.jpg?1594399934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/97/1d99ae675000a8266e89f543daa8ccfe.jpg?1594399934)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f0/d5b541207b07a91c82a7b26589ef0517.jpg?1594399934)
サークルカッターでプロペラの回転範囲を罫書いて切り出し、先端付近を薄く仕上げて1枚30°の幅で切り出しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/75/2770eaefd013c6341353acdf793b1ebf.jpg?1594400173)
先端に近づくほど外周も薄く仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/e50580561fc7a4ef9ea365059c8d8cce.jpg?1594401710)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/69/d54b84b0367281dc3ec329982a8e1cfe.jpg?1594401685)
先端の黄色はマスキング後、中ほどを濃くして前後を薄く仕上げています。
黄色で吹いた先端をマスキングして、黒色を根元は濃く先端付近は薄く吹き、艶消しクリアで仕上げています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/de/f19128cb9cf3acce105b8a3a3954f8e0.jpg?1594401611)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c3/c65e5091ddf4e24fcade28d0ee4ac392.jpg?1594401592)
色味が判るよう、白バックに置いてみましたが、キットのままでは完全に止まっている状態ですが、幾らか回転しているように見えなくもないようですが。
モーターを仕込んでの回転させたプロペラにはかないませんが、絵画的表現は如何なるものか、挑戦してみました。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )