翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
小さい“ アキ ”みぃつけた!
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
秋到来?十月だよね?
にしても、30度超えはなかんべ!
夏そのものぢや☀️
戦車を完成させて一段落ついたので、最近溢れに溢れかえった塗料を収納する棚を作っています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
次回(今月)のアーマーモデリング誌は、約2年振りの作業部屋特集。全国のプロ/アマモデラーは、どんな環境でモデリングをしているか興味津々。
窓の配置や壁の構造、間取りや家人への配慮?に制約されながらも、作業環境をより良いものにしたいと思うことは、モデリングの向上にも繋がる事です。
ブログ相互読者に、モデリングの為だけに家を設計したという、稀有な存在の(独りよがりとも言う)毒者?読者がいます。
家人の理解あっての(あきらめたとも言う)チョーわがままオーダーメイドハウジングです。
勝手にやってチョー☆
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
我が家のチョー制約まみれ(仕方なく)の工作スペース限定、ワガママカイゾーの話に戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/4d/4d3ea975fe891000de732764fb5551a6.jpg?1633366971)
現在は塗装ブースの脇に置いたキャビネットに大半の塗料を収納していますが、奥までみっしり詰めているので、見付けにくいし、出しにくい。思いっきり引っ張り出すと引き出しそのものが外れて大わらわ!
もう探すより買ったほうが手っ取り早いと、SDGsの真逆パフォーマンスをとっている次第で、どうにかせんとあかんなぁと
漠然と引っかかっておりますたっ!
棚は引っかからない!滑る!ぶちまける!
おあとがよろしいようで!誰が片付ける?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d4/5f388dbb1210bdf6b0e864156f90c4f9.jpg?1633368839)
塗装ブース右側に「小さい空きみぃつけた」
殆ど触らずの空間で、筆やらシンナーやらほっぽり出しているので、ここに収納棚を配置しようと目論んでいます。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/14/4f90de2ca59a6f6c7901def62a6ef54a.jpg?1633366274)
収納棚の天板/底板を、すのこにベニヤ板を貼って軽量化と低予算化を目指し、だいたい諭吉っぁんお一人を目処に材料を集めて組み立てていきます。
すのこの横幅を基準にして、組み立てに専念できるよう、角材やベニヤ板を1カット20円のホームセンターのカットサービスで揃えて、木ネジと木工ボンドでガンガン組み立てていきます。
いつも通うホームセンターは、カットサービスもドヤドヤしているので、ここは暇〜〜な系列店で頼むことに。
むりくり若造りのBBAがしゃしゃり出てきたので、ここはささやき作戦で!
若いなあー♡とか綺麗だなあー♥︎とか、カットサービスまでできちゃうんだ♥︎とゴマをすってすってすり潰して、ダメ出しに両目ウィンクをかませたら、カットサービス予算の260円を、
「100円でいいですぅ〜♥︎」って、数えてない!作戦成功でチョーラッキー!!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
話し逸れますたっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/a32dd2387d0096cfefcf8240d92b0d92.jpg?1633366274)
長手方向にベニヤ板を1100ミリ取って、すのこを延長して接着。これを2セット作って天板/底板の基本にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a9/97c96d1ca1328c022e5b322ea487c97f.jpg?1633521904)
前後方向の動きにしか用は無いので、移動棚の底板にハンマーキャスターを2箇所ねじ止めしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/03/e8491acadcbef8ecf0abbfc1f8a1aabe.jpg?1633521904)
1メートルのガイド板を[ 底板+背板+リアル(間隙)]の幅を持たせ、7本接着/ビス止めして、先のレール板を仕込みテスト ラン。ガイド板が天然木からの製材なので、板そのものの反りがありあちこち窮屈な箇所もみられましたが、襖や障子の開け閉めで摩擦軽減の専用蝋を擦り付けて事なきを得ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ab/e824b5c949c5834cf5914e260af661f2.jpg?1633523540)
移動棚は6箇所、奥の7番目を固定棚として塗料を収納していこうと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/1275d067355132b5172a929b38704e17.jpg?1633523433)
枠全体が完成しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9f/d2054335d945887188a0e06b86cac197.jpg?1633523433)
もちろん棚そのものが外れないよう、天板裏面にもガイド棒を底板と同幅で固定。この間をスライドさせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/81/b17d013e553fca8eb98a97f3dd1994d9.jpg?1633523433)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/01/549145fa874275be461c2c6efbcb9702.jpg?1633523433)
棚自体は未完成ですが、塗料の高さに応じて仕切るので、一つの棚に約90本の塗料を収納出来る予測のもと、手持ちの塗料は余裕で収まる?はずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ce/ba024c1e0cd6f1c039a5e19086bc417c.jpg?1633521904)
塗装ブース横に設置。製作に供する作業台の奥行きを深くとっているので要らない移動棚は奥に押しやり、次々にスライドさせて目的の塗料を収納した棚を真横に見られるSDGsに則ってるとほくそ笑んでいるんですけど、何か?
何か違うような。
今日もご覧頂き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/307bee3f7cc60f5f246fb68eee91aadc.jpg?1630422475)
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/307bee3f7cc60f5f246fb68eee91aadc.jpg?1630422475)
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )