翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.26’ 米海軍 艦載電源供給車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/69/2be509276840117d56e5878521b0ef60.jpg?1645864956)
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
キネティック製プラウラーのファーストロットには、電源供給車がオマケに入っています。
今回はプラウラー関連記事No.26のオマケという事で[']を付けています。
アメリカ空母の艦上で、艦載機のエンジン始動時に115/200ボルト、400ヘルツ、3相交流および28ボルト直流電機を供給し、始動モーターを起動するNC-2A電源車をモデル化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/25db1140b5fcccba6d0c481ddbdbc316.jpg?1645864840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3a/ca82c6832ebb43f8b8efb3a17544cdee.jpg?1645864840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/dd16e0fdaff0cae9021acedc8aadd79b.jpg?1645864884)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f1/d67e662839d7d5b481995755194149d9.jpg?1645864840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/79/2019fd30305629095fe6910cd8bf167d.jpg?1645864840)
上5枚の画像と青字の説明文は、ホビーサーチ ホームページより引用
これはNC-2A単体のキットで、2イン1で1/48、1/32が発売されています。
組み立て説明書からも分かるようにほぼ平面の組み合わせで、運転席足元のボックスも3パーツからなる細分化されたもので、勘合も良くストレス無く組み立てられます。
と、ナメていたら、流し込み接着剤が押さえていた指にまで回り込んで、跡が付いてしまいました。orz
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/0d526ee92595508eb3926542d22b0937.jpg?1645864840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/60a2876a07afed2deb08a2bfac178b5c.jpg?1645864843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/8199ac714ebcb243416b35bf694cb796.jpg?1645865739)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/83/0d526ee92595508eb3926542d22b0937.jpg?1645864840)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c6/60a2876a07afed2deb08a2bfac178b5c.jpg?1645864843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/7e/8199ac714ebcb243416b35bf694cb796.jpg?1645865739)
タイヤとホイールもキッチリ噛み合い、個別に塗装して組み上げたいので、タイヤの内径をリーマで広げています。
もうちょっと気温が上がると溶剤の飛びも良くなるので、ぼちぼち進めます。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/ea45fa699355bd0f8dfb9d0fbda18cd6.jpg?1645866389)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )