翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
#20 F-104S フェイスカーテンハンドル

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
今日はアメリカの女性パイロット アメリア・イヤハートが、ハワイ〜カリフォルニア間の単独飛行を成し遂げた日とあります。
1932年8月24日、女性では初のアメリカ大陸単独横断無着陸飛行のため、東海岸のニュージャージー州ニューアークを離陸。19時間後の翌25日、ロスアンゼルスに着陸し成功。 1935年1月11日には、アメリカ領のハワイからカリフォルニア州オークランドまでの単独飛行にも成功した[7]。
斜体文字はWikipediaより引用

Yahoo!画像検索 アメリア・イヤハート
画像のキャプションにあるように、各国の大規模な捜索にも関わらず行方はわからなかったという事です。
飛行経験を重ねる中に、次々と目標を掲げ挑戦した彼女の最期は悲しい結末になってしまいましたが、遺品は残らなくとも偉業の記録はこのようにして語り継がれ、故人も本望でしょう。
私の偉業と言えば、迷犬ハチと暴れていて顔を4回も噛みつかれて、血ぃだらけになった事でしょうか!←それは偉業じゃなくて異常。で、3度目くらいで懲りろよ☆
ブログ相互読者のクラキン様がイヤハートが操っていた飛行機のプラモデルをストックされているので、いつか日の目を見る事を楽しみにしとるでえ。←軽い脅迫?!
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

緊急脱出時に頭部を保護するための、カーテンを引き下ろすハンドルがイジェクションシート上部にあり、黄色/黒色に塗り分けてあります。パーツS6のような単純な形のものであれば筆塗りもそう難しいものではありませんが、キャノピー越しに目立つものなので、マスキングによる吹き付け塗装を敢行。

ウクライナ
に平和を♡
モノが小さいのでこの部分を切り離し、カーモデルの電装コードに使う黒色のコードに黄色を螺旋状に塗装していきます。

マスキングテープは、アイズプロジェクトの0.4mm幅を使います。

マステを巻いてプライマー→白サフ→黄色の順に吹き付けています。

仮のコードで長さの当たりを付け、マステを剥いで22mmに切り出しています。

ラウンドノーズのプライヤーにプラ棒を噛ませマステを巻き、それをテーブルバイスに固定して、ある程度の形にして瞬着で固定。取り付けるパーツが未塗装のままですが、塗料が溶け出し接着不良を起こさないように後回しにしています。

ハンドル取り付け部分を慎重に赤色で塗り分けたら、この部分のヤマは越せます。
胸突き八丁というところでしようか。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )