翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
第13回 F-4D ファントムⅡ 懸吊テスト

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
機首下げの姿勢で吊り下げる為のバランスウェイトを仕込みます。

板オモリを折り重ね、3mm角プラ材と共にプラペーパーの帯材で巻き付けました。

前脚収納庫両側の隙間に入れ、プラ角材と機体内部を接着固定しました。

機首下げが確認出来たので、レーダー機器収納部でフタをしてボロ隠し。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

機体に取り付けるワイヤーはピーンと張った状態に見せる為、着脱出来るステンレスバネ線を曲げた物を機体懸吊ポイントに取り付けました。


いよいよタルヘから下がるワイヤーに懸吊テスト!!
分解して収納していたタルヘを、恐る恐る2回ほど組み立てと分解のシミュレーション。
握り損いでパーツが一個もげますたっ!
展示会でやっちまったーとならないよう段取りを考えて叩き込んでいきます。
後は肝心のスタンドですが、もう少し煮詰めてからになります。

ウクライナ
に勝利を!
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で
ごきげんよう (^o^)/
ランキングに参加しています。
ポチっとよろしくお願いします。↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )