翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
パーツ整形 《 HAWKER P.1127 》
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。
元旦は帰省している息子、末娘とボイフレンド、家人が寄って新年を祝いました。
昼過ぎから晩までの酒盛りに、一夜明けてぼんやり起き出した時は、もう大学駅伝往路の1区でのデッドヒートがTV中継されていました。
………………
さて、脱脂が済んだパーツの整形に取り掛かります。

アンビル上でパーツ( 持った手首を含む )を保持し、荒削りの金工平ヤスリから番手の違う【 住友3M製スポンジヤスリ 】で仕上げていきます。整形仕上げには中目につなげたら事足ります。
番手が一目で分かるように、ハンドルを
色違いで塗り分けています。そのハンドルは【 PRO-HOBBY / ICOM 】のもので、スポンジヤスリを両面テープで貼り付けています。

削りカスがヤスリに詰まって滑りだしたら、スポンジに擦りつけて目詰まりから解放してあげます。
百均の食品保存用容器がテコでも動かないよう 鉄のウエイトを底に貼り付けて、カー用品の厚手のスポンジを容積に見合う大きさに切り出してスッポリ入れています。
二、三回往復させると、スパッと削りカスが落ちますよ!お試しあれ!
金工ヤスリのほうは詰まりが解消しないなら、真鍮ブラシで乾式除去します。
湿式(溶剤を用いる)は、プラ(スチロール樹脂 )の研削作業に対しては、あまり意味がないように思います。
まあ、自己暗示、自己満足の世界でしかありませんがね。

どうしても避けられない削りカスの除去。
掃除機がけをいちいち段取りしていては、工作のロスになります。
そこで、作業台下に専用の掃除機を設置し、吸引口を手元に半固定し、糊刷毛で掃き集めることで、細かい削りカスを一網打尽に処理することができます。

部品まで吸い込んでしまわないようノズルの先端は、35ミリフィルムのケースのふたと底を開口し、台所用品のゴミ取りネットをキャップで挟み込み、洗濯機排水ホースの延長管に取り付けたものです。

ホースが暴れないようウエイトで押さえていますが、これは吸水バキューム機のものです。メインスイッチ、パワーコントローラーも、すぐ手が届く位置にまとめています。

ノーズギアの脚柱に押し出しピンの跡があります( ピンセットでつまんだ横の丸い凹んだところ )。パテ盛りでも修正することは出来ますが、他のディテールを極力触らなくてもいいように、その径に合ったプラ板でかさ上げ処理しています。



【 リヒートモデルス 】の《 パンチ & ダイ セット 》でプラ板を打ち抜き、保管スペースが1/2で済むよう、明らかに大きさの違うもの同士を、仕切りのあるケースにまとめて入れています。
デザインナイフで拾い、無樹脂タイプの接着剤で接着し、溶剤が飛んだところで精密ヤスリで整形します。
両手が塞がってるのによく撮影できたなあとお気付きでしょうが、自撮り棒をベンチバイスで固定し、シャッターボタンは足で踏んづけて切っています。はいはい、ご苦労様です。(ーー;)

手前が未処理のパーツで、奥は整形の済んだものです。
ここでご紹介するものは、無駄があったり読者の皆さんからするとヘンなやり方かも知れませんが、あくまでも個人的な方法でしかありません。
でもこんなやり方もあるんだなと、読んで頂ければ幸いです。
次回は仮組み/一部接着の工程に入ります。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
では~!(^O^)/
ようこそいらっしゃいました。
元旦は帰省している息子、末娘とボイフレンド、家人が寄って新年を祝いました。
昼過ぎから晩までの酒盛りに、一夜明けてぼんやり起き出した時は、もう大学駅伝往路の1区でのデッドヒートがTV中継されていました。
………………
さて、脱脂が済んだパーツの整形に取り掛かります。

アンビル上でパーツ( 持った手首を含む )を保持し、荒削りの金工平ヤスリから番手の違う【 住友3M製スポンジヤスリ 】で仕上げていきます。整形仕上げには中目につなげたら事足ります。
番手が一目で分かるように、ハンドルを
色違いで塗り分けています。そのハンドルは【 PRO-HOBBY / ICOM 】のもので、スポンジヤスリを両面テープで貼り付けています。

削りカスがヤスリに詰まって滑りだしたら、スポンジに擦りつけて目詰まりから解放してあげます。
百均の食品保存用容器がテコでも動かないよう 鉄のウエイトを底に貼り付けて、カー用品の厚手のスポンジを容積に見合う大きさに切り出してスッポリ入れています。
二、三回往復させると、スパッと削りカスが落ちますよ!お試しあれ!
金工ヤスリのほうは詰まりが解消しないなら、真鍮ブラシで乾式除去します。
湿式(溶剤を用いる)は、プラ(スチロール樹脂 )の研削作業に対しては、あまり意味がないように思います。
まあ、自己暗示、自己満足の世界でしかありませんがね。

どうしても避けられない削りカスの除去。
掃除機がけをいちいち段取りしていては、工作のロスになります。
そこで、作業台下に専用の掃除機を設置し、吸引口を手元に半固定し、糊刷毛で掃き集めることで、細かい削りカスを一網打尽に処理することができます。

部品まで吸い込んでしまわないようノズルの先端は、35ミリフィルムのケースのふたと底を開口し、台所用品のゴミ取りネットをキャップで挟み込み、洗濯機排水ホースの延長管に取り付けたものです。

ホースが暴れないようウエイトで押さえていますが、これは吸水バキューム機のものです。メインスイッチ、パワーコントローラーも、すぐ手が届く位置にまとめています。

ノーズギアの脚柱に押し出しピンの跡があります( ピンセットでつまんだ横の丸い凹んだところ )。パテ盛りでも修正することは出来ますが、他のディテールを極力触らなくてもいいように、その径に合ったプラ板でかさ上げ処理しています。



【 リヒートモデルス 】の《 パンチ & ダイ セット 》でプラ板を打ち抜き、保管スペースが1/2で済むよう、明らかに大きさの違うもの同士を、仕切りのあるケースにまとめて入れています。
デザインナイフで拾い、無樹脂タイプの接着剤で接着し、溶剤が飛んだところで精密ヤスリで整形します。
両手が塞がってるのによく撮影できたなあとお気付きでしょうが、自撮り棒をベンチバイスで固定し、シャッターボタンは足で踏んづけて切っています。はいはい、ご苦労様です。(ーー;)

手前が未処理のパーツで、奥は整形の済んだものです。
ここでご紹介するものは、無駄があったり読者の皆さんからするとヘンなやり方かも知れませんが、あくまでも個人的な方法でしかありません。
でもこんなやり方もあるんだなと、読んで頂ければ幸いです。
次回は仮組み/一部接着の工程に入ります。
最後までお付き合い下さいまして、ありがとうございました。
では~!(^O^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
HAWKER P.1127 ( 1/72 AIRFIX )
趣味人( シュミット )のブログへ、
ようこそいらっしゃいました。m(__)m
昨夜の夜露が凍てつき、今朝は霜が降りる身の締まる新年の朝を迎えましたが、陽が昇るにつれ穏やかな元旦になり、初詣に向かう家族連れが、我が家の前の道を行き交っていました。
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。本年も皆さま方にとって良き年でありますようお祈り致しますと共に、拙ブログを宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー《 アットワーク/組まずに死ねるか! 》の第一弾は、
1/72 エアフィックス ホーカー P.1127
を取り上げます。
何でまたこんなシブいキットを1発目にもってくるかというと、桃源郷( 工作室 )を整理していて、このキットがたまたま発掘され、シルバーの成型色に発情?してしまいました。

透明プラ袋に本体、デカル、スタンド、キットリストの裏にはエアフィックスマガジンの購読のお誘いが入った、パックNo.109のキットです。


箱入りのキットになっても、このパッケージの絵が引き継ぎ採用されています。
ヘッダーは“ 注意深く開けて下さい ”との能書きがあり、錆び付いたステープラーの針をはずすと、機体の解説/組み立て/塗装ガイドがコンパクトにまとめられています。




“ チミ~!じぇ~んぶ持ってるぅ?”
と、モデラーの蒐集癖をくすぐる巧みなコピーで、エアフィックスのキットリストがさりげな~く封入してあります。コンニャロ!!
昨年、拙ブログでもご紹介しました《 B-17C 》を地元クラブの作品展でご覧頂いた方から、『 銀塗装の参考になりました。』とお礼に、このシリーズのキットを幾つか送って下さった中のひとつです。有難い、有難い!
何せオールドキット。しかも 袋閉じ。←と書くと何やら いやらすぃー雰囲気。

パーツ洗浄には紛失防止に、デカいヤカンで茶を沸かす時の《 茶漉し 》に、ランナーから外れたパーツをまとめて入れ、レンジ、換気扇の油汚れ落としのアルカリ性洗剤を溶いた洗浄液に浸し、パーツの脱脂をしました。

パッカ~~ンと開くと主翼を含め、9割方のパーツを処理しました。
今回はキットの紹介と、パーツの洗浄までです。
年末年始の休みを利用して進めたいと思いますが、ピラーッとドライブにも出掛けたいし、ボチボチ進めたいと思います。
では~! (^O^)/
ようこそいらっしゃいました。m(__)m
昨夜の夜露が凍てつき、今朝は霜が降りる身の締まる新年の朝を迎えましたが、陽が昇るにつれ穏やかな元旦になり、初詣に向かう家族連れが、我が家の前の道を行き交っていました。
あらためまして、新年あけましておめでとうございます。本年も皆さま方にとって良き年でありますようお祈り致しますと共に、拙ブログを宜しくお願い申し上げます。
カテゴリー《 アットワーク/組まずに死ねるか! 》の第一弾は、
1/72 エアフィックス ホーカー P.1127
を取り上げます。
何でまたこんなシブいキットを1発目にもってくるかというと、桃源郷( 工作室 )を整理していて、このキットがたまたま発掘され、シルバーの成型色に発情?してしまいました。

透明プラ袋に本体、デカル、スタンド、キットリストの裏にはエアフィックスマガジンの購読のお誘いが入った、パックNo.109のキットです。


箱入りのキットになっても、このパッケージの絵が引き継ぎ採用されています。
ヘッダーは“ 注意深く開けて下さい ”との能書きがあり、錆び付いたステープラーの針をはずすと、機体の解説/組み立て/塗装ガイドがコンパクトにまとめられています。




“ チミ~!じぇ~んぶ持ってるぅ?”
と、モデラーの蒐集癖をくすぐる巧みなコピーで、エアフィックスのキットリストがさりげな~く封入してあります。コンニャロ!!
昨年、拙ブログでもご紹介しました《 B-17C 》を地元クラブの作品展でご覧頂いた方から、『 銀塗装の参考になりました。』とお礼に、このシリーズのキットを幾つか送って下さった中のひとつです。有難い、有難い!
何せオールドキット。しかも 袋閉じ。←と書くと何やら いやらすぃー雰囲気。

パーツ洗浄には紛失防止に、デカいヤカンで茶を沸かす時の《 茶漉し 》に、ランナーから外れたパーツをまとめて入れ、レンジ、換気扇の油汚れ落としのアルカリ性洗剤を溶いた洗浄液に浸し、パーツの脱脂をしました。

パッカ~~ンと開くと主翼を含め、9割方のパーツを処理しました。
今回はキットの紹介と、パーツの洗浄までです。
年末年始の休みを利用して進めたいと思いますが、ピラーッとドライブにも出掛けたいし、ボチボチ進めたいと思います。
では~! (^O^)/
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
あけましておめでとうございます!
平成28年 1月元旦
新年あけましておめでとうございます。

今年も紅白歌合戦特別枠をクマムシにかっさらわれ、出場の機会を逃したので、仕方なく年越しカウントダウンの和太鼓の演奏を聴くのが半分お目当で、初詣に《 妙見さん 》にお参りに出掛けた。
地元私立高校の学生による、和太鼓の演奏をしている『 雅太鼓 :みやびだいこ』という部活があり、その監督が演奏の合間に話された中に、生徒数の減少により部活も縮小気味で困っているとの事でした。
まだ現実味はなくもない話ですが、自民党から、第一子出産に対し一千万円の子供手当を支給する案が、チラホラ出てきているようですが、出生率向上に寄与するんでしょうか?
一足飛びに解決できる事ではないし、支えてもらう年齢層に差し掛かっている者からすると、しっかり審議して欲しいものです。
さて!今年も皆さまに良き年になりますように!
また、
趣味人( シュミット )のプラモ食い散らかし
どうぞ よろしくお願い致します。
新年あけましておめでとうございます。

今年も紅白歌合戦特別枠をクマムシにかっさらわれ、出場の機会を逃したので、仕方なく年越しカウントダウンの和太鼓の演奏を聴くのが半分お目当で、初詣に《 妙見さん 》にお参りに出掛けた。
地元私立高校の学生による、和太鼓の演奏をしている『 雅太鼓 :みやびだいこ』という部活があり、その監督が演奏の合間に話された中に、生徒数の減少により部活も縮小気味で困っているとの事でした。
まだ現実味はなくもない話ですが、自民党から、第一子出産に対し一千万円の子供手当を支給する案が、チラホラ出てきているようですが、出生率向上に寄与するんでしょうか?
一足飛びに解決できる事ではないし、支えてもらう年齢層に差し掛かっている者からすると、しっかり審議して欲しいものです。
さて!今年も皆さまに良き年になりますように!
また、
趣味人( シュミット )のプラモ食い散らかし
どうぞ よろしくお願い致します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
次ページ » |