翼がある物ならバットウィングから手羽先まで。脚がある物ならロボットからチャンネーまで。ストライクゾーンは無限大。
趣味人(シュミット)のプラジェクトX
No.10 ダグラスA-1H スカイレイダー 各翼前縁のシルバー塗装

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
機体上面のガルグレーを仕上げます。


胴体側面を吹きつける時、翼面に返り塗料が当たって荒れてしまうので、簡単にマスキングして吹いています。
吹き付け後、赤丸で囲った所に塗料粒子が見受けられ、これが塗装面の荒れの一因になっています。

胴体の塗装が完了したら、反対に胴体側面をマスキングして翼面の塗装を仕上げています。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)

主翼・尾翼前縁のシルバー塗装準備に、コクピット以外のマスキングを剥がしてしまいます。再利用するので、カッティングマットに仮り貼りして、前縁部分のマスキングをきっちり貼り込んだ後、他のスペースに貼り戻しています。

主翼付け根の滑り止め加工された黒い帯は、デカールでも再現できますが、ここも黒塗装で仕上げます。
各翼前縁も黒→シルバーの順番で塗装予定です。いわゆる黒立ち上げというものですが、実機写真で見てもシルバーというより灰色味が強く出たアルミのような感じで、塩害の影響もあるようです。

他のパーツにも黒塗装が必要なものもあるので、同時に仕上げます。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
No.9 ダグラスA-1H スカイレイダー IWのマスキング→ガルグレー

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
東日本大震災から10年経ちますが、昨夜の東北から関東にかけての強い地震はその余震とみられるとの事。ヒトにとっては10年という長いスパンですが、誕生から46億年の地球にとってはほんの一瞬の事。まだ予断は許されない状況に変わりはないという事で、防災・減災に努めていくしかないようです。
被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
塗装の続きです。

風防のマスキングは、粘着剤付きアルミ箔を使いました。広めに切り出した箔を中央に置き、綿棒で外に向かって空気を押し出しながら密着させ、浮き出したフレームのモールドに沿ってデザインナイフを当てて切り出しています。

内側もマスキングテープで覆って、機体内部色の黒で1色目を吹いています。

クリアパーツなので光線の透過防止にグレーサフを2色目に吹き、同塗料で機体上面も塗装下地とします。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)



各翼前縁はシルバー塗装なので、境界は動翼だけをきっちりマスキングするといいようです。右舷主翼端をチョンボしています。
本ちゃんのガルグレーを乗せる時に気付きますたっ!

基本色に黒を添加し、パネルラインをなぞって吹いています。黒そのものを吹いたら、カバーするガルグレーの隠蔽力が弱いので厚吹きにならないようにする為です。

ガルグレーの一層目を、パネルラインを残しつつ薄く吹いています。目分量ですが、10ccカップの1/3程度でカバーしているので、3〜4ccといったところでしょうか。淡色は厚めに吹かないと本来の発色は見られませんが、時間はかかっても微妙に違った薄い層を重ねて色の深みを出していきます。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
No.8 ダグラスA-1Hスカイレイダー 塗装 その1

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!

まずひと吹き目はメタルプライマーで、ピトー管/機銃の金属部分を。
カップに残ったプライマーを吹き切って、カップ洗浄はパス。そのまま白サフを継ぎ足して、機体下面、動翼、ロケット弾などに吹き付け。


客庫内/脚柱は白指定なので後で仕上げる事にして、サフを吹き切ってカップはまたまた洗わずインシグニアホワイトで、白サフを追っかけて重ね吹き。
しっかりホワイトが乗ったら残った塗料をまたまた吹き切って、次はグレーサフでオリーブドラブで仕上げる爆弾に吹き付け。
どうせ覆ってしまう塗色だから下地が均一に吹けさえすれば、この程度の混入は気にしない。
ほぼ全パーツのファウンデーションができて、ここでやっと筆洗用の溶剤に、ハンドピースを頭から浸けて丸洗い。←全部じゃないよ。
最後にニードルにまとわりついた塗料をツールクリーナーで吹き飛ばし、洗浄1回で済ませ、後は乾燥待ち。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
No.7 ダグラスA-1H スカイレイダー 吹き付け塗装準備

ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!
爆弾、ロケット弾等吊るし物の整形がやっと終わりました。
数が多いので、一つひとつを塗装持ち手で掴んでいては埒が明かないので、パーツが付いていたランナー枠を利用しています。

Φ1.1のドリル刃をモーターツールに噛ませ、爆弾、ランナー枠双方開口して、Φ1ミリのプラロッドで接着しています。回転速度は切削グスが溶着しない低速で設定。手作業でコリコリやってたら、これこそ何やってるのか、本末転倒になっちまう。

翼下パイロンには、爆弾にある接着部分に合わせて突起がモールドされていますが、実物には無いものなので、全部切除しています。


持ち替えの回数を減らす為に、いつもの両面テープを貼った棒材も塗装持ち手にしています。
しまった!キャノピーのマスクがまだでした。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
ツールホルダー考
ようこそ !
趣味人(シュミット)の
プラジェクトX(ばってん)へ!

工作スペースのレイアウトを少しでも効率よくなるよう、ああでもないこうでもないといぢくり回すのがとても好きで、市販のツールホルダーを真似て、間仕切りボードで組んでみました。

パラパラとツールを置いてみましたが………
性に合わない。使えない。←あくまでも私見ですからね。
松本州平師匠もでーぶいでーの中でスマートなツールホルダーをさりげなくテーブル上に置いていましたが、ガンガン作業を進めていくのに、わざわざキチンと戻しはしませんて。

確かに整然と並べていると目的のツールを探す時間は掛かりませんが、それは工作が一段落してそれぞれツールをクリーンナップしながら元のあるべき所に落ち着いて戻す時には必要かと思いますが。
スマートな5枠か6枠か、そこらの数で収まるわけないでしょう。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
じゃあどう扱うつーの!?

パーティングライン処理をやってる時のツールの一部です。
枠にとらわれず、じゃんじゃん置いています。
浅型のトレイに滑り止めのシートを敷いて、ぱっぱぱっぱ持ち替えています。
気をつける事は、カッターの危ない刃先を手前にしない事くらいでしょうか。
プラジェクトX(ばって〜ん♡)
じゃあ前述のなんちゃってツールホルダーは使えないのかと諦めるのはもったいないので、塗装ブースの筆置きに抜擢。
混色で使った筆が隣の筆と穂先がぶつからないよう置けるのに、丁度いい具合。

バ☆とハサミは使いよう。キレたりキレなかったり、センスだけじゃ工作の効率はあがらない、進まないというグダグダ話しですたっ!
ご静聴ありがとやんした。
今日もご覧頂き
ありがとうございました。m(_ _)m
今回は この辺で ごきげんよう (^o^)/
↓↓愛あるあなたの↓↓↓↓
↓↓↓至上のぽちを↓↓↓↓
↓↓↓↓押してちょー↓↓↓
模型・プラモデルランキング
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |