goo

第8話 天空の城ラピュタ ロボット兵 ベースの染色




ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!

まだ背中と鎖骨の下辺りの疼痛感が抜けません。症状から素人判断ですが、どうも「巻き肩」らしいです。スマホのつつき過ぎと、寒いせいで猫背になっているのが原因だと思われます。歳には勝てんな(ToT)

「巻き肩」の親戚に「巻き柿」がありますよね←飛躍しすぎ

ここで一句

巻き肩に 巻き柿並べ 首ねじる
自業自得ってやつですか

もひとつ

巻き柿を 食べて巻き肩 治るかな
知らんがな!

ご清聴 ありがとうございましたm(_ _)m


プラジェクトX(ばって〜ん♡)



本体のロボット兵はひとまず置いといて、ベースに取り掛かりました。

MDF :Medium Density Fiberboard(ミディアム・デンシティ・ファイバーボード:中質繊維板)のデコパージュです。

天然木の一枚板に思った広さ厚さのお眼鏡に叶うものが見つからず、味も素っ気もない板を染める事にしました。




裏に持ち手を両面テープで接着しています。
作業台まで染めてしまわないよう、新聞紙を広げた上での染色です。





以前ツェンダップバイクのベースで経験済みですが、今回はDAI☆Oのインク調合セットなるものを使ってみました。中身はプリンター用のインクと変わらないようですが、別売りのペンに充填してオリジナルのカラーペンが作れるようです。





ベース中央は鉄道模型のカラーパウダーを撒いて、芝を表現したいと思います。







タイトルプレートは、ボックスサイドから切り出したロゴの表面をマニキュアのトップコートで固めたものを取り付け予定です。くっつかないよう下に敷いている養生紙は脂取り紙です。オッサンの鼻の脂には、キッチンペーパーくらい厚みがないと歯が立たんのだな!?!


今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/




ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓
↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第7話 天空の城ラピュタ ロボット兵 露玉表現 その1





ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!




Yahoo!画像検索 羽生善治九段

将棋の事は詳しくは知りませんが、羽生善治棋士がランキングの頂点から陥落したと報じられる一方で、二十歳にも満たない藤井聡太棋士が、A級ランクインに秒読みに入ったとも。
世に言う世代交代が将棋界でも進んでいるのでしょうか。





Yahoo!画像検索 
勝利後の約束に応じ、食い倒れ太郎に扮した藤井竜王


藤井竜王はハイスペックのパソコンを自ら組み上げ、「大局観」という凡人には量り知れない能力に磨きをかける為、AIを取り入れている聡太。←はいすべったーorz

模型の世界でも市販品にないパーツの形状をパソコンに専用ソフトで入力し、3Dプリンタ(樹脂積層印刷器)に出力してオリジナルパーツを個人で作るまでに進んできた。
簡単な形のものはプラスチックなどの塊から削り出したほうが速いが、複雑な形状のものが複数必要な場合には、鋳型で追いつける形状のものならそれをおこすか、無理なら前述の方法を取らざるを得ない。

アナログオジさんには手っ取り早く、“買う”か“諦める”という潔い大局観?が備わっているんですが、何か?

完成までもっていけなかった(いわゆるお手つきで終わった)キットは山ほどあるが、知識も技術も道具も不足していたのであって、そんな経験を重ねる事でク○キットであろうがねじ伏せられるまでにはなってきた。無駄では無かったと自分に言い聞かせる。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)



マクラ長くなりますたっ!



Yahoo!画像検索 
天空の城ラピュタ
ロボット兵 園丁バージョン








「毛先が球」の歯ブラシから切り取ったブラシをライターの火であぶって、球状をオーバーにしたものを移植しました。

0.5のマイクロドリルで孔を開け、ミカンの香りがするリモネン接着剤を着けて、一本一本植えています。アナログだにゃあー。
植物の光に向かう屈光性を意識して、垂直になるよう曲げ癖をつけ、一本一本………


塗装を仕上げたあとに、このガラスビーズを所々撒いて仕上げようと思います。
道路工事会社に勤めていた事務員さんを、脅したとか拝み倒したとか色仕掛けしたとかじゃないです。そのハイブリッドテク?を行使して白線に撒く反射材をチョイとクスねてきてもらったものです。
昔むか〜〜しの事たがら、許してチョ〜m(_ _)m









2015/7月にブログアップしたドイツ降下猟兵です。
雪の表現に石粉粘土で粗方の形を出し、マットメディウムに炭酸マグネシウムを練り込んで塗り付け、鳥の巣草とこのガラスビーズを撒いて定着させています。無限軌道の轍は、タミヤの調色スティックを押し当てています。

このガラスビーズの取り扱いは慎重にしないと、目に入りでもすれば水晶体を傷つけてしまいます!
ま、その前に飛蚊症でモヤッとしてますけど、何か?


今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/




ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓


模型・プラモデルランキング




↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

第6話 天空の城 ラピュタ ロボット兵 2ヶ月ぶりに再開!





ようこそ !
 趣味人(シュミット)の
   プラジェクトX(ばってん)へ!



先日、人吉の模型仲間にお土産にもらったピンバッジにあしらわれた

山の中の海軍の町 にしき
ひみつ基地ミュージアム
[錦町立人吉海軍航空基地資料館]

のロゴマークですが、手元にあるモノにそっくりさんを見つけました。






ヨンパチカタリナを飛行姿勢で作成した時に主脚タイヤを使わなかったので、裏に磁石を接着して組み立て説明書用のスタンドにマグネットピンとして活用しています。
ロゴマークの解説では九三中練「赤トンボ」の主脚ホイールからデザインを起こしたと書いてありましたが、どう見てもカタリナのものがそのまんま使われているようです。
錨の力強さにヒケを取らないタイヤを表現してあるのでしょう。
また、海のない山に囲まれた内陸部の滑走路上では海軍所属機であってもフロートやドーリーは無用の長物で、タイヤは絶対的なものとして錨をバックに押しやり前面に打ち出して描いてあるものと推測されます。






プラジェクトX(ばって〜ん♡)




千手観音の準備も一段落したので、心置きなく模型を触れます。





とは言っても、ここ2ヶ月半の間にヨンパチプラウラーの下塗りに手を出したり、今年のクラブ展示会テーマのキットを漁ったりと、ボチボチではありますがゲリラ的にやってはいました。




プラジェクトX(ばって〜ん♡)





やっと本題です。

コケを背負ったロボット兵のディテールアップに、使い古しの歯ブラシをもってきました。






私の年代に近い人はピンと来ると思いますが、歯ブラシのCMに「 毛先が球 」と連呼していたのを記憶していませんか?
ブラシ先端を球状にして歯垢を掻き出す役目を持たせたものです。
まだ特許が切れてないのか、このメーカーの製品に引き継がれているようです。


………………


その昔、所属クラブに内科の開業医がおりまして、息子さんが犬に噛まれて大怪我を負い、その傷を父親として医者として見事に縫合された事がありました。時は経ち、その息子さんも医道を歩んでおられます。

ミスターマリックが「ハンドパワーです!」と一世を風靡した頃、超精密工作が得意な事もあって、クラブ内でのコールサインは[ハンドパワートオル]と呼ばれていました。

1/350エンタープライズの模型に、艦載機としてF4ファントムⅡが付属していて、コクピットなんぞ何もありゃしないところを彫ってサイドコンソールやインパネ、シートなど作り込み、ジョイスティックにこの「毛先が球」を使っていて、空いた口が塞がらなったのを記憶しています。

閑話休題。

ロボット兵にどう使うかと言うと、コケの表面に出来た露玉に見立て、所々に移植しようと思っています。上手くいきますやら!?



今日もご覧頂き
   ありがとうございました。m(_ _)m

  今回は この辺で ごきげんよう  (^o^)/


ランキングに参加しています!
↓ ポチっとよろしくお願いします↓



模型・プラモデルランキング


↓↓↓BASE へ飛びます↓↓↓





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »