海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

南洋群島慰霊墓参団

2009-05-30 19:53:56 | 2009年 南洋群島慰霊墓参団
 3月26日から29日まで「第40回南洋群島慰霊墓参並びに親善交流の旅」に参加し、サイパンとテニアンに行ってきた。
 私自身は肉親や近い親戚に南洋での戦争の犠牲者や帰還者がいるわけではない。それでも、小学校の頃に教わった教師がサイパンでの戦争体験者だったり、大学の恩師がテニアン出身だったり、運天港でアルバイトをやっていた頃、一緒に仲仕をやっていたSさんという人がパラオ出身だったり、身近に南洋帰りの人は珍しくなかった。沖縄戦をはじめ沖縄の近・現代史に関心を持てば、南洋群島への移民やそこでの戦争体験への関心も高まる。個人的な旅ではなく、墓参団という形で参加してみたい、という思いはかねてからあった。
 墓参団という形でのサイパン・テニアン・ロタ訪問は今年で最後になるということで、この機会を逃してはならないと思い申し込んだのだが、参加してよかった。慰霊祭や交流会だけでなく、島内の戦跡や南洋興発の施設跡などを見て回ることもできた。三泊四日の日程でサイパンとテニアンの二カ所で慰霊祭に参加したので、かなりの強行日程だった。もっとじっくりと戦跡地を見て、関係者の話を聞きたかったという思いや、初めての参加で勝手が分からずに反省する点もある。ただ、第一の目的は遺族の皆さんの慰霊と墓参なのだから、それが無事になされたことは何よりだった。
 短い旅でも知ったこと、感じたこと、考えたことは多い。これから時間をかけてそれらを深めていきたいと思っている。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『眼の奥の森』刊行 | トップ | 戦争体験の継承 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ni0615)
2009-05-31 20:50:35
サイパンの旅お疲れ様です。目取真さんが遺族の方々と交流なさったということは、とてもありがたく存じます。

さてサイパンといえば慶良間の人たちはサイパン、硫黄島の玉砕のことを伝え聞いていた、とよく言われますが、昭和20年3月までにサイパンから玉砕目撃者で沖縄に帰還した人は居ないはずです。

すると、慶良間の人たちが聞かされていたのは新聞情報です。その新聞情報には2とおりあって、1つは大本営報道部の「住民も立派に玉砕したものと信ずる」という発表文。もう1つは、米軍情報をソースとした外国新聞記事です。確か北欧で入手して朝日新聞?などが翻訳19年8月に報じたもの。

先日、後添えが亡くなった藤田つぐはる画伯の大画の謎、というのもあります。スューサイドクリフの身投げを藤田はなぜ書けたのか? 私達がいま見ている米軍フィルムを藤田は見た筈がないのに、どうして? という謎です。
(藤田の絵の公開は20年5月だそうですから、それが新聞に載ったとしても慶良間の人たちは見ることはできません)
返信する
Unknown (ni0615)
2009-05-31 21:00:29
私のところに採録していたのを忘れていました。
>サイパン島民の最期については、八月七日の『タイム』の記事が、ストックホルム駐在の各新聞社特派員を通して日本に伝えられ、八月二十日前後にくわしく報じられている。
http://www16.atwiki.jp/pipopipo555jp/pages/1032.html#id_f9bd2491
返信する
南洋群島慰霊祭 (黒蝶真珠)
2009-06-05 16:06:26
ご承知のことかも知れませんが、南洋群島戦没者の慰霊碑は、識名霊園内に建立されており、毎年6月23日には慰霊祭が行われています。南洋群島帰還者会が招待した各島からの高校時代生も参加しています。慰霊祭終了後、那覇のパシフィックホテルで、南洋群島帰還者会の総会及び慰霊祭のなおらいも行われています。
返信する
お礼 (目取真)
2009-06-06 02:28:06
黒蝶真珠さん、ご教示有難うございました。
返信する

2009年 南洋群島慰霊墓参団」カテゴリの最新記事