智を開く

本当の「生きる力」を求めて…

1学期期末テスト…の前に、異学年球技大会

2013-06-18 22:18:18 | 開智っ娘

総合部は、1学期期末テスト2週間前となりました
娘の目標はと言うと…
常に、算・国・理・社・英の5教科合計400点(80点平均)
セカンダリーのテストは、プライマリーほど平均点が高くないので、この400点をクリアできれば大体上位2割以内には入れます
ちなみに前回の6年生1学期中間テストの平均点は以下の結果。
400点キープは結構大変です

算数 66.3点 幾何と代数の合計。習熟度別クラスによってテストも平均点も異なるため、この点数は参考点。
国語 74.4点  
英語 68.6点 FP(Forms&Phrases)とEC(English Communication)の合計。
社会 61.5点 6年1学期は歴史。
理科 58.8点 理科Ⅰ(1分野)と理科Ⅱ(2分野)の合計。
5科 329.5点

ここで、セカンダリーの補習について少しご紹介します。
セカンダリーの補習は、1学期中間・期末、2学期中間・期末、学年末の年5回の定期テストが終わった後、教科別、習熟度別に行われます。
担当の先生がその子どもに補習が必要と判断したら、たとえトップクラスでも補習の呼び出しがあります。
その期間は、授業は午前中で終了し、午後の図工や家庭科などの集中授業の合間をうまくぬって行われます。
集中授業がない日は早帰りしてもどうせヒマしているだけなので、苦手な部分を丁寧に指導してもらえるのは保護者としてはとても有り難いことです

娘も反抗期のビミョーな時期に突入し、個人情報をさらされることに抵抗するようになったので、成績は公表できませんが…
1学期は幾何の補習にひっかかりました。
娘の算数クラスの先生は、
「100点を取った者以外は、完璧に理解できていないわけだから、全員補習」
という方針だそうです。
結局100点はいなかったらしく、全員が補習対象者となりました。
算数の先生のおっしゃる通り、納得
どんどんやって頂きたい、とハハは思いました。
「あり得ないし…
と、娘はブーイングでしたが
しかし、結局補習は2回目で合格し、残り2回は免除になったそうです。
そういう補習の仕方もアリですね
1学期の期末は補習にかからないように頑張りましょう

しかーし
今年は「異学年球技大会」が、例年より1か月ほど早く、明日開催されるのです。
よって、娘の意識は現在100%期末テストにはありません

「異学年球技大会」
これも開智総合部ならではの行事です。
2学期最大のスポーツイベントである運動会に続く、1学期最大のティームイベントと言えます。
既に今年は終了していますが、プライマリーの異学年球技大会はドッヂボール。
1・2年の部と3・4年の部に分かれてティームごとに優勝を争います
これがセカンダリーになると、5年生から8年生の4学年が一緒になります。
普通の学校ではほとんどありえないシチュエーションですね。
種目も増えて、ドッヂボールとバスケットボール。
ドッヂボール男子の部&女子の部で優勝、バスケット男子の部&女子の部で優勝を決め、その4つの総合で優勝ティームが決まります。
もちろん、この異学年球技大会の企画や、審判などの当日の運営も、実行委員を中心に全て子どもたち主導で行われます。

娘が出場する種目は、もちろん、女子バスケット
球技大会のしおりには、既に「優勝しました」と書き込んでいるほど、気合いが入っています。
ティームの優勝のために、応援グッズも100円ショップで準備済み
運動系だけは誰にも負けたくない、体育会系の娘です

さて、今年の栄冠はどのティームに輝くのでしょう
楽しみです
でも、終わったら、気持ちを切り替えてテスト勉強にも気合いを入れてね
(こういうこと言うから、嫌われるんだよな…

余談ですが…
15日に行われた学校説明会で、セカンダリーの先生がこうおっしゃっていました。
「私は、セカンダリーのSはスペシャルのSだと思っています。
セカンダリーは開智異学年齢学級である4/4/4制のちょうど真ん中。
5年生から8年生までのちょっと難しい多感な子どもたち。
大変なこともありますが、だからこそ、楽しいし、やりがいもあります。
私は本当にセカンダリーの教員で良かったと思っています。」

とてもアツく、素晴らしいお話で、保護者の私も感動しました


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グローバル化…いつやるの??... | トップ | 今年もアツイ夏がやって来た! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

開智っ娘」カテゴリの最新記事