西武文理、開智、さとえに引き続き埼玉県内私立4校目、「浦和ルーテル」の公開授業に行ってきました
クラスが2クラスしかなく、校舎もこじんまりしていて移動もほとんどないため、見学はとても楽でした。
2時間目と3時間目の参観で、1年生は「生活」「プール」「図工」、2年生は「国語」「算数」「英語」「プール」、残りの学年は「社会」「理科」「音楽」を少しずつ見ました。
1年生の「生活」では、各自が育てている「あさがお」のつるの長さを測ったりスケッチをしたりしていました。
ちなみに、開智の1年生は「さつまいも」と「あさがお」を育てています
そして「プール」
1年生は今日が2回目の水泳授業ということで「泳力」のみきわめ、また2年生も今日は1学期に1回の「昇級テスト」でした。
ルーテルのプールは一般の「スイミングスクール」との併用ということで、子どもたちが泳いでいるコース以外のコースでは大人たちが優雅に泳いでいて、ちょっとビックリ
2年生は3グループに分けられていて、上級では25メートルをクロールで泳ぎ切った子もいました。
「英語」は、「ノアの方舟」の歌を使い、その中に出てくる動物10種類

…の名前をカードゲームなどをしながら覚えるというような授業でした。
ミッションスクールならではの授業ですね
西武文理やさとえと同じく、日本人と外国人教師のTT(ティームティーチング)でした。
でもその外国人教師、新任の方
なのでしょうか?
動物のジェスチャーが中途半端だし、歌のふりつけもあまり覚えていませんでした。
さすがに「公開授業」で、それはマズイでしょう
日本人の女性教諭がしっかりしていたので救われましたけど…
もうちょっと練習してから授業に臨みましょうね
1年生の「図工」は「かんむりつくり」
全く同じことをやっているのに、クラス、つまり先生によって少しずつ教え方が異なっていて、興味深かったです
ちょっと先になりますが、今度、星野の「公開授業」にも行く予定です。
毎日の「授業」こそ、私学の「商品」
それを実践するのが、まさに「教師」

クラスが2クラスしかなく、校舎もこじんまりしていて移動もほとんどないため、見学はとても楽でした。
2時間目と3時間目の参観で、1年生は「生活」「プール」「図工」、2年生は「国語」「算数」「英語」「プール」、残りの学年は「社会」「理科」「音楽」を少しずつ見ました。
1年生の「生活」では、各自が育てている「あさがお」のつるの長さを測ったりスケッチをしたりしていました。
ちなみに、開智の1年生は「さつまいも」と「あさがお」を育てています

そして「プール」

1年生は今日が2回目の水泳授業ということで「泳力」のみきわめ、また2年生も今日は1学期に1回の「昇級テスト」でした。
ルーテルのプールは一般の「スイミングスクール」との併用ということで、子どもたちが泳いでいるコース以外のコースでは大人たちが優雅に泳いでいて、ちょっとビックリ

2年生は3グループに分けられていて、上級では25メートルをクロールで泳ぎ切った子もいました。
「英語」は、「ノアの方舟」の歌を使い、その中に出てくる動物10種類



ミッションスクールならではの授業ですね

西武文理やさとえと同じく、日本人と外国人教師のTT(ティームティーチング)でした。
でもその外国人教師、新任の方

動物のジェスチャーが中途半端だし、歌のふりつけもあまり覚えていませんでした。
さすがに「公開授業」で、それはマズイでしょう

日本人の女性教諭がしっかりしていたので救われましたけど…
もうちょっと練習してから授業に臨みましょうね

1年生の「図工」は「かんむりつくり」

全く同じことをやっているのに、クラス、つまり先生によって少しずつ教え方が異なっていて、興味深かったです

ちょっと先になりますが、今度、星野の「公開授業」にも行く予定です。
毎日の「授業」こそ、私学の「商品」

それを実践するのが、まさに「教師」
