アヤアカデミー、夏期講習前半2週間が無事終了しました
夏期講習期間は、1日5コマ12時間労働
6時 起床
7時 出勤 掃除
8時~19時 授業
19時 授業準備
こんな毎日です
寄る年波には勝てず、年々体力が落ちてきているな…と感じますが、今のところ元気です
今日から1週間のお盆休みは、後半2週間の準備を頑張ります
ちなみに、アヤアカデミー年長クラスの夏期講習前半は「過去問徹底演習」
過去に出題された問題を志望校別に解き、類題を演習します。
通常授業で学習した内容がまだまだ実践で発揮できず、定着していないお子さんも多いです。
知識や作業の仕方、作業をしながらロジカルに考えるクセ…など、とにかく「復習」そして「反復」あるのみ
このお盆休みの過ごし方次第で合否が決まると言っても過言ではありません。
過去問(ペーパー&制作)の復習
ペーパーの復習と類題演習をする
繰り返し解くために、初めにペーパーを何部かコピーしておくと良い
制作も、各学校のポイントを抑えた上で、毎日継続して行う
一日一回は「巧緻性」
積み木・パズル・折り紙
毎日継続して練習
自己発信の練習
ペーパーB受験者は、このお盆休みに自己発信の内容を確定し、練習&完成させる
自己発信の無い学校は、面接練習をする
かと言って、一度に長時間、机に張り付かせて勉強ばかりさせないように
一日一回は、思い切り汗をかかせて遊ばせること
身体を動かすことで脳の機能も向上します
好きなことをする時間も設けること
遊ぶときは思い切り遊ぶ、勉強するときは集中して勉強する…
メリハリが大切です
そして、家族全員で目標を共有し、一致団結して楽しく受験勉強に取り組む
言い古された言葉ですが…
「夏を制するものは受験を制する」
特に、小学校入試は秋に行われるので、この夏の過ごし方次第で勝負は決まります
夏期講習後半2週間を実りあるものにするために、充実したお盆休みにしましょう
※余談ですが、夏期講習景品の一番人気はシール40枚の「スーパーマリオ バランスゲーム キノコがいっぱい」でした…
鬼滅じゃないのね…