こんばんは。
hanayuです。
今日は月に2回のデザイン書道講座の日。
課題は「無」を古典文字の特徴を活かしてデザインする、というものでした。
まずは、古典を練習して特徴をつかみましょう!的な。
ふむ。
古典書道では一応師範ですから。
古典の練習は少し懐かしかった。
先生もご存知なので、デザインに取り掛かってください、と。
何だか、今日はちっともデザインが浮かばず苦戦。涙
清書は先生がご用意してくれた色紙に。
草書からのデザイン
楷書からのデザイン
隷書からのデザイン
楷書と行書を合わせたデザイン
お好きなのあります??
なかなかうまく書けませんね。
また撃沈です。
書道も一つの芸術であって、正解がない世界。
その中で自分の作品を売り出していくって、もしかしたら自惚れとか自信がないといけないのかも。
もちろん腕とセンスも、だけど。
(作品に対してね)
私はまだまだ古典の域をはみ出せないでいるし
先生にも相変わらず「もっとできそうなのにね」って。チーン
自信喪失。
自信もあったりなかったり。
もっと強い信念?
精神力と努力が足りないって事ですかね。
┐(´д`)┌
でもね。
ここずっと、やらなきゃ。やらなきゃ。ってどこかで自分を追い込んでた。
だから余計にできなくなる。
本当にやりたい事というのは、追い立てられてやる事じゃないと思うから。
少し、自分を甘やかしてもいいのかな。
あ、いつも甘えたれですが……
いつの間にか、やりたいことが‘やらなくちゃいけないこと’になってたかも。
少し息抜かないとね。
hanayuです。
今日は月に2回のデザイン書道講座の日。
課題は「無」を古典文字の特徴を活かしてデザインする、というものでした。
まずは、古典を練習して特徴をつかみましょう!的な。
ふむ。
古典書道では一応師範ですから。
古典の練習は少し懐かしかった。
先生もご存知なので、デザインに取り掛かってください、と。
何だか、今日はちっともデザインが浮かばず苦戦。涙
清書は先生がご用意してくれた色紙に。
草書からのデザイン
楷書からのデザイン
隷書からのデザイン
楷書と行書を合わせたデザイン
お好きなのあります??
なかなかうまく書けませんね。
また撃沈です。
書道も一つの芸術であって、正解がない世界。
その中で自分の作品を売り出していくって、もしかしたら自惚れとか自信がないといけないのかも。
もちろん腕とセンスも、だけど。
(作品に対してね)
私はまだまだ古典の域をはみ出せないでいるし
先生にも相変わらず「もっとできそうなのにね」って。チーン
自信喪失。
自信もあったりなかったり。
もっと強い信念?
精神力と努力が足りないって事ですかね。
┐(´д`)┌
でもね。
ここずっと、やらなきゃ。やらなきゃ。ってどこかで自分を追い込んでた。
だから余計にできなくなる。
本当にやりたい事というのは、追い立てられてやる事じゃないと思うから。
少し、自分を甘やかしてもいいのかな。
あ、いつも甘えたれですが……
いつの間にか、やりたいことが‘やらなくちゃいけないこと’になってたかも。
少し息抜かないとね。